四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

12/21 6年生 卒業に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は卒業に向けて歩み始めました。
先日から,卒業アルバムの制作が始まっています。

今日は「巨大書」に挑む前の心構えについて,書家の柳澤魁秀先生から指導を受けています。
「表現欲」+「発信力」 「表現する欲を持ちなさい。それに加えて,発信する力を付けなさい。」という話に始まり,「世界に目を向けて考えなさい。」という話を聞きました。
そして,巨大書を書くにあたり,中学3年間を見据えて,卒業までの3か月間をいかに過ごすかを考えるように指導がありました。考えたことを巨大書に漢字一文字で表現します。
1月13日,一人一人の思いを込めて巨大書に挑みます。

*写真は,講話と巨大書のデモンストレーションです。

12/20 アカギーも参加しました(6年)

画像1 画像1
今日の6年1組,外国語の授業に招待され,子どもたちの「小学校の思い出発表」を聞きにやって来ました。

話す人,聞く人に分かれて,発表し合います。もちろん,子どもたちは,アカギー記者にも聞かせてくれました。アカギー記者に「一番の思い出は?」と問う子がいたので,一瞬考え,脳裏に浮かんだ「school lunch(給食)」と答えました。
楽しい発表会でした。

明日は2組と3組で行われます。

12/17 6年生 長岡旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校外学習で,戦災資料館,山本五十六記念館,河井継之助記念館,きおくみらい,アオーレ長岡の見学に出かけます。
体育館での出発式の後,降る雨も気にすることなく歩いて出かけていきました。

見学先では「とてもしっかり学習してきたことが分かります」「熱心に見学されていて素晴らしい6年生ですね」と,お褒めの言葉をいただきました。

見学は午後も続きます。

12/14 6年生,戦災体験者の話を聞く

画像1 画像1
6年生が,戦災体験の語り部である土田様(四郎丸小学校の卒業生)から,長岡空襲時の様子や戦災後の生活などについてお話を伺いました。
実際に体験した方のお話は説得力があります。

6年生はこの話を皮切りに,市内戦災資料館などを巡って学習を深める予定です。

12/9 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日は6年教室にお邪魔しました。

1組は書き初め練習中でした。2つの教室に分かれて,広々とした空間で練習をしています。題字は「新年の夢」です。6年生はどんな夢を抱くのでしょうか。

2組は理科でした。BTB溶液を使って,身近にある液体を酸性,中性,アルカリ性に分類する実験を行っていました。
BTB溶液やリトマス試験紙という言葉を聞いて懐かしく感じる保護者の皆様もいるのでは?と思いました。

3組は算数で比例の学習をしていました。コーラの量とその中に入っている砂糖の量を例題にして,比例の問題を考えていました。「おっと難しそう!」アカギーの足も止まってしまいました。子どもたちも真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 薬物乱用防止教育(6年)

画像1 画像1
今日の3限,6年生が薬物乱用防止教育を行いました。

学校薬剤師の先生から,不法薬物を摂取した時の体への悪影響や,誘惑に気付く力と断り方などを教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書