四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

2/1 アカギーの突然お邪魔します(6年)

続いて隣の6年教室にお邪魔しました。

1組は外国語で「将来の夢」をスピーチしています。友達同士でスピーチしたりヒアリングしたりしていました。
どんな夢をスピーチしているのでしょうか?

2組は国語の説明文で,「大切な人と深くつながるために 鴻上尚史」を読んで,コミュニケーションについて考えていました。
今の時代を生きていくためには大切な力だと思います。

3組の教室は雅楽の音楽が流れています。音楽の鑑賞で,雅楽についてタブレットを使って調べていました。調べたことをレポートにまとめるそうです。
写真を撮りに教室に入ったのに,少しの間,雅な和楽器の音色に聞き入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室にお邪魔しました。

1組は外国語で「なりたい職業の言い方を知る」の学習をしています。まずは,様々な職業の言い方を確認していました。

2組は理科で「電気の使われ方の違いを豆電球とLEDを使って調べる」計画を立てていました。

3組は「お休みタイム?」ではありませんでした。
学級会で,給食の献立No1グランプリのメニューを考えているところで,意見が分かれ多数決を取っているところでした。全員が伏せて希望するメニューに手を挙げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 スキー教室(6年その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人になっても「冬はスキー場に行ってスキーを楽しもう」という気持ちになってくれると嬉しいです。

1/18 スキー教室(6年その1)

6年生の様子もお伝えします。

6年生は余裕をもってスキーを楽しんでいる様子でした。
カメラを向けると,にっこり笑ったりポーズをとってくれたりしました。
直滑降で滑っていく子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 スキー教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のスキー教室の様子です。

1枚目の写真:スキー場に到着して開校式を待っている様子です。

2枚目の写真:1回目のリフト乗車に向かっている様子です。余裕の笑顔が見られます。

3枚目の写真:レッスン前にハイポーズ!

時折,猛烈な吹雪に見舞われましたが,それは一時で,ほぼ曇り一時晴れの天気でした。

この続きは明日お届けいたします。

1/14 何をしているのかな?

画像1 画像1
この写真は何をしているところだと思いますか?


1/12のアカギーレポート「6年教室にお邪魔します」で,歴史カードを作っていると紹介をしましたが,さっそくそれを使って「かるた取り大会」を開いていました。


1/13 6年生巨大書に挑戦(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に,柳澤魁秀先生から「夢へ一歩」という書を贈っていただきました。

一歩目が大事。意味のある第一歩を踏む出すことが大事だと説いていただきました。

1/13 6年生巨大書に挑戦(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い切り筆を走らせる子。慎重に筆を運ぶる子。それぞれの個性があらわれます。

みんなで協力して用紙を準備し,墨が入ったバケツを運び,墨をふき,一人一人の巨大書を書きあげていきました。

1/13 6年生巨大書に挑戦(その1)

6年生が巨大書(一文字)に挑戦です。

巨大書を書くに当たって,書家の柳澤魁秀先生から指導を受けてきました。
そして今日,気温5度の体育館で巨大書の用紙を前にしました。

卒業に向けて,これまでの学校生活を振り返り,残りの3か月をどのように過ごすのか。そして,中学校に向けてどんな心構えで過ごすかを考え漢字一文字を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 アカギーの突然お邪魔します(6年)

続いて6年教室にお邪魔しました。

1組は家庭科で,冬休みに取り組んだ「家庭でチャレンジ」について振り返っていました。自分で料理を作ったことで,普段食事を用意してくれる家族に感謝の気持ちをもつことができたようです。

2組は卒業文集を書き始めていました。もうそんな時期になったのですね。以前は手書きで何回も書き直していましたが,今はPCでパチパチ入力して作っていきます。

3組は歴史かるたを作っていました。作品の一部を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年生 卒業に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は卒業に向けて歩み始めました。
先日から,卒業アルバムの制作が始まっています。

今日は「巨大書」に挑む前の心構えについて,書家の柳澤魁秀先生から指導を受けています。
「表現欲」+「発信力」 「表現する欲を持ちなさい。それに加えて,発信する力を付けなさい。」という話に始まり,「世界に目を向けて考えなさい。」という話を聞きました。
そして,巨大書を書くにあたり,中学3年間を見据えて,卒業までの3か月間をいかに過ごすかを考えるように指導がありました。考えたことを巨大書に漢字一文字で表現します。
1月13日,一人一人の思いを込めて巨大書に挑みます。

*写真は,講話と巨大書のデモンストレーションです。

12/20 アカギーも参加しました(6年)

画像1 画像1
今日の6年1組,外国語の授業に招待され,子どもたちの「小学校の思い出発表」を聞きにやって来ました。

話す人,聞く人に分かれて,発表し合います。もちろん,子どもたちは,アカギー記者にも聞かせてくれました。アカギー記者に「一番の思い出は?」と問う子がいたので,一瞬考え,脳裏に浮かんだ「school lunch(給食)」と答えました。
楽しい発表会でした。

明日は2組と3組で行われます。

12/17 6年生 長岡旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校外学習で,戦災資料館,山本五十六記念館,河井継之助記念館,きおくみらい,アオーレ長岡の見学に出かけます。
体育館での出発式の後,降る雨も気にすることなく歩いて出かけていきました。

見学先では「とてもしっかり学習してきたことが分かります」「熱心に見学されていて素晴らしい6年生ですね」と,お褒めの言葉をいただきました。

見学は午後も続きます。

12/14 6年生,戦災体験者の話を聞く

画像1 画像1
6年生が,戦災体験の語り部である土田様(四郎丸小学校の卒業生)から,長岡空襲時の様子や戦災後の生活などについてお話を伺いました。
実際に体験した方のお話は説得力があります。

6年生はこの話を皮切りに,市内戦災資料館などを巡って学習を深める予定です。

12/9 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日は6年教室にお邪魔しました。

1組は書き初め練習中でした。2つの教室に分かれて,広々とした空間で練習をしています。題字は「新年の夢」です。6年生はどんな夢を抱くのでしょうか。

2組は理科でした。BTB溶液を使って,身近にある液体を酸性,中性,アルカリ性に分類する実験を行っていました。
BTB溶液やリトマス試験紙という言葉を聞いて懐かしく感じる保護者の皆様もいるのでは?と思いました。

3組は算数で比例の学習をしていました。コーラの量とその中に入っている砂糖の量を例題にして,比例の問題を考えていました。「おっと難しそう!」アカギーの足も止まってしまいました。子どもたちも真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 薬物乱用防止教育(6年)

画像1 画像1
今日の3限,6年生が薬物乱用防止教育を行いました。

学校薬剤師の先生から,不法薬物を摂取した時の体への悪影響や,誘惑に気付く力と断り方などを教えていただきました。

11/26 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室にお邪魔しました。

1組は家庭科で製作した作品の鑑賞をしていました。
熱心に作品を鑑賞する姿が印象的でした。写真からもその様子が伝わってきます。

2組は国語で「鳥獣戯画を読んで」を読んでいました。
初めに「はっけよい のこった」という文から始まります。どんな内容の話なのか,興味が引かれます。

3組は社会で「自由民権運動」について考えていました。
自由民権運動といえば板垣退助です。
「板垣退助といえば100円札の肖像画ですが,実際に使ったことがありますか?」と,アカギー記者に振られてしまい,正直に「子どもの頃使っていました」と答えてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年学習参観(その2)

後半は「クロリンピック」です。

・徒競走
・玉入れ(チェッコリ)
・クラス対抗リレー(折返しリレー)

保護者の皆さんが見守る中,子どもたちは全力で競技しました。

*一部画像処理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年学習参観(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後,6年生の子どもたちが企画・運営する学習参観「クロリンピック・クローバー音楽会」が開催されました。

前半は音楽発表会です。

合唱は「栄光の架橋」,合奏は「にじいろ」です。

11/12 6年生ミニ音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限,6年生が音楽発表会を開いてくれました。
本番は来週の6年生学習参観ですが,リハーサルを兼ねて,1年生とアカギー記者を招待してくれました。

息の合った合唱と合奏を1曲ずつ披露しました。そのお礼に,1年生が楽しい歌を1曲歌ってくれました。

私はというと,約束した時刻に間に合わず,途中からの鑑賞となりました。6年生は,そこでアンコールに応えてくれて,もう1回素晴らしい歌声を聞かせてくれました。胸ジーンとくる歌詞,そして歌声に,聴いているうちに涙がこぼれてしまいました。
6年生の保護者の皆様,参観日にはハンカチの用意をお願いします。(曲名はヒミツです)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書