四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/11 5年生PTA行事(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は長岡市スポーツ協会から講師を派遣していただき,指導を受けながら楽しみました。

投げた球が,白い球に近い方が勝ちです。チームで投げる順番を相談して競技開始です。


*一部画像処理をしています。

11/11 5年生PTA行事(その1)

今日の午後,5年生のPTA行事がありました。
パラリンピックで広く知られるようになった「ボッチャ」に挑戦です。

ボッチャを行うエリアの都合で,2部制で行いました。


*一部画像処理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は理科で電磁石の学習です。実験用のコイルを作っているところでした。コイルは導線が密着するように丁寧に巻くことがポイントです。

2組は図工で人物画を描いていました。タブレットで対象となる人物を記録してあり,それを見ながら下絵を描いています。

3組は国語で「固有種が教えてくれること」という説明文を読んでいました。ニホンカモシカが絶滅したと考えられたり,その後,特別天然記念物に指定されたことなどを読み取っています。

5年生は,明後日PTA行事が予定されています。会場となる体育館は,かなり冷え込むことが予想されます。温かい服装でお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔しました。

1組は外国語の時間です。世界の国々の名物や名所,食べ物をヒントにして,その国を当てるゲームを作っています。タブレットを使ってヒントを作り,互いにクイズを出し合っていました。

2組は社会で,工業製品の移り変わりを調べていました。
アカギー記者にとっては懐かしい昭和時代のものをタブレットで探している子もいました。

3組は,5年生で進めている「自−1 グランプリ」の審査をしていました。「自−1 グランプリ」は,自主学習の内容や量など,テーマを決めて審査しています。
友達の自主学習のやり方を参考にできる取組ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組と2組は家庭科の時間でした。
どちらのクラスも「クッキング はじめの一歩」の学習です。

調理するための作業を考えたり,家で料理を作った経験を出し合ったりしていました。
みんな元気よく手を挙げていて,調理への関心の高さが伝わってきました。

3組は音楽で器楽合奏の練習をしていました。楽譜を見ると,嵐の「カイト」という楽曲のようです。
様々な楽器が織りなす演奏が聞けることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)

アカギーレポートは5年生です。

1組は音楽,2組は道徳,3組は家庭科です。

1組は,みんなで音が重なり合うように真剣に楽器を鳴らしています。

2組は,ユニバーサルデザインについて考えています。

3組は,食品と衣服の品質表示について学んでいます。
消費期限と賞味期限の違いについても,今日理解できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 秋晴れの下で(5年)

今日の5限,外から子どもたちの歓声が聞こえてきました。
5年生がグラウンドで体育(Tボール)をしていました。

秋晴れの下で元気に体を動かす5年生がうらやましく思い,カメラに収めました。 by アカギー
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 5年生大活躍!〜就学時健診〜(その2)

写真1
検診の順番を廊下で待つ新1年生と誘導する5年生。

写真2
検診室内で順番を待つ間,絵本を一緒に読んであげている5年生。

写真3
新1年生が脱いだ内履きを順番にそろえている5年生。

5年生の頑張りで,就学時健康診断がスムーズに行われました。

※新1年生が写っている写真の一部にぼかしが入っています。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は国語のテスト中でした。足を忍ばせて教室に入り,1枚だけシャッターを切りました。

2組は社会で水産業の学習をしていました。地図帳の資料ページを見て,日本全国の養殖産地についてグループで話し合っているところです。

3組は学期末のお楽しみ会をしていました。係の子どもたちが考えた,椅子を使ったすごろくで楽しんでいるところでした。この後は各班が考えたゲームを楽しむ計画になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日は5年教室にお邪魔します。

1組は算数の学習をしていました。「四角形の内角の和は360度」という定理を使って問題を解いています。複雑な図形やいくつかの図形を組み合わせてあっても,この定理と「三角形の内角の和は180度」の二つを使えば,ほとんどの角度を求めることができます。しっかり覚えておきたい定理です。

2組と3組は社会でした。
2組は水産業で,暖流と寒流に乗ってやってくる魚の違いに気付いて話し合っていました。
3組は農業で,米農家の課題を挙げ,それを解決する方法について話し合っていました。

今,寒流に乗ってやって来ている魚と言えばサンマですよね。今年の漁獲量はどうなるでしょうか?そして米と言えば,新米の季節到来です。食欲の秋全開です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 声楽コンサート(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前,5年生は「ゆめづくり音楽体験教室」を行いました。

五十嵐 校味様の歌声と高橋 明子様のピアノによるコンサートです。

5年生は,歌の解説に続いて,伸びやかで声量がある歌声に真剣に聞き入っていました。

本来は,一緒に歌ったり,合唱の指導を受けたりする計画でしたが,コロナ対策として鑑賞のみの教室としました。それでも学びのある1時間となりました。

9/22 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

5年生は3クラスとも算数で「三角形の和は180度」を使って解く問題を考えていました。
アカギーは,子どもの頃,図形の学習で定理を使って問題が解けたときのスッキリ感が大好きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は算数です。速さの学習をしていますが,今日はICTサポーターさんと一緒に,速さを使った動画のプログラムを組み立てて,速さの計算の理解を深めていました。速さの学習とプログラミング技術,タブレットの画面操作の一石三鳥の時間です。

2組は家庭科でボタンを留める練習をしていました。自分でボタンを留めることができるようになると,日常生活に生かせる場面が増えます。子どもたちの指先を見ながら「しっかり練習してコツをつかんでね」と思いました。

3組は図工で「ミラーステージ」という工作をしていました。鏡を使う工作のようです。鏡の反射を使った奥行きや動きを考えて設計図を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は国語で,同じ題材を扱っている2つの新聞を読んでその違いを考えていました。教科書に載っている新聞の他に,パラリンピックで銀メダルを2つ獲得した阿賀野市出身の山田さんの記事を載せている新聞についても2社のものを比較していました。

2組は社会で,山形県の米作りの工夫についてVTRを見ながら考えていました。私も思わず見入ってしまいましたが,山形平野の水田では水の供給方法に大きな工夫があることを知りました。どんな工夫があったかは,2組のお子さんに聞いてみてください。

3組は算数でした。道のりを求める計算と時間を求める計算の仕方を考えていました。この学習は,この他に速さを求める計算もあります。時間と分と秒やKm,mの単位換算もあり,勘違いしやすい手ごわい学習内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今週はいつもと逆回りで,3階の5年教室からお邪魔します。

1組は外国語で,「Want time do you 〜?」友達の1日の出来事をたずねる言い方を学んでいました。

2組は算数で「時速,分速,秒速」の求め方を学んでいました。秒速の意味が分かると,台風が接近したときの「風速〇〇m」の速さが理解できるようになります。

3組はテストが終了した後の教室でした。テストが終わって提出した子から自学をしています。まだテストをしている友達がいるので,みんな静かに机に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は外国語でした。1日の生活をたずねる会話の学習です。その前に,生活の中での行為(問いに対する答え)のワードを発声する練習をしていました。

2組は図工で,以前に完成させた「オリジナル時間割表」の鑑賞会をしていました。画像として取り込んであった作品をみんなで見合っています。タブレットが大活躍です!

3組は国語で,対話の進め方の学習をしていました。今日は「犬派とねこ派」に分かれて理由を言ったり意見を言ったりします。
アカギーに「犬派ですか,ねこ派ですか」と問う子がいました。すかさず「犬派ですよね」。だって持ち物に犬の絵があるのを見たことがあるよという声が聞こえます。「子どもはよく見ているな〜」と思いながら正解の合図を出して退室しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年1組が,プログラミングの学習でロボットを動かしています。
今日と明日,大学の先生からお出でいただき,プログラミングの授業を受けます。

パソコンにロボットの動作を一つ一つ入力していき,全体的な動きを作ります。
アカギーがお邪魔したときは,倒立をしたりしゃがんだり,そして回転をしたりさせていました。歌を歌わせるプログラムを組んでいる子もいました。

今日は1組だけでしたが,明日は2組と3組が同じように学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がってきました。

5年1組は国語で,物語文「カレーライス」を読んでいました。話の内容をつかみ,主人公の気持ちの変化を考えるようです。私も途中まで聞いていましたが,家族内の出来事を題材にした読み物のようです。どんな話なのか,お子さんに聞いてみてください。

2組と3組は,算数の学年テストをしていました。夏休みに復習していた内容が出題されているのでしょうか?みんな集中して問題を解いていました。
*1組もこの時間は学年テストをしていました。国語のレポートは,前の時間にお邪魔したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 今日の一コマ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生

1組は,社会で沖縄の特色について考えていました。

2組は,外国語でオリジナル時間割表の発表会をしていました。

3組は,社会で野辺山高原の特色について考えていました。

7/20 アカギーの突然お邪魔します(5年)

3階に上がってきました。3階の廊下はとても暑いです。
(5年教室の中は冷房が利いていて学習しやすい環境です)

1組は「自然教室の振り返り」をしていました。
成長したと感じることや上手くできなかったことなどを,カードに書いて大判模造紙に貼っています。

2組は社会で米づくりについて調べたことをまとめて,シート(タブレット)に書き込んでいました。

3組は裁縫で玉結びをしていました。今日は「なみ縫い」に挑戦するそうです。上手く玉結びができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書