四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/29 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日は5年教室にお邪魔します。

1組は算数の学習をしていました。「四角形の内角の和は360度」という定理を使って問題を解いています。複雑な図形やいくつかの図形を組み合わせてあっても,この定理と「三角形の内角の和は180度」の二つを使えば,ほとんどの角度を求めることができます。しっかり覚えておきたい定理です。

2組と3組は社会でした。
2組は水産業で,暖流と寒流に乗ってやってくる魚の違いに気付いて話し合っていました。
3組は農業で,米農家の課題を挙げ,それを解決する方法について話し合っていました。

今,寒流に乗ってやって来ている魚と言えばサンマですよね。今年の漁獲量はどうなるでしょうか?そして米と言えば,新米の季節到来です。食欲の秋全開です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 声楽コンサート(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前,5年生は「ゆめづくり音楽体験教室」を行いました。

五十嵐 校味様の歌声と高橋 明子様のピアノによるコンサートです。

5年生は,歌の解説に続いて,伸びやかで声量がある歌声に真剣に聞き入っていました。

本来は,一緒に歌ったり,合唱の指導を受けたりする計画でしたが,コロナ対策として鑑賞のみの教室としました。それでも学びのある1時間となりました。

9/22 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

5年生は3クラスとも算数で「三角形の和は180度」を使って解く問題を考えていました。
アカギーは,子どもの頃,図形の学習で定理を使って問題が解けたときのスッキリ感が大好きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は算数です。速さの学習をしていますが,今日はICTサポーターさんと一緒に,速さを使った動画のプログラムを組み立てて,速さの計算の理解を深めていました。速さの学習とプログラミング技術,タブレットの画面操作の一石三鳥の時間です。

2組は家庭科でボタンを留める練習をしていました。自分でボタンを留めることができるようになると,日常生活に生かせる場面が増えます。子どもたちの指先を見ながら「しっかり練習してコツをつかんでね」と思いました。

3組は図工で「ミラーステージ」という工作をしていました。鏡を使う工作のようです。鏡の反射を使った奥行きや動きを考えて設計図を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は国語で,同じ題材を扱っている2つの新聞を読んでその違いを考えていました。教科書に載っている新聞の他に,パラリンピックで銀メダルを2つ獲得した阿賀野市出身の山田さんの記事を載せている新聞についても2社のものを比較していました。

2組は社会で,山形県の米作りの工夫についてVTRを見ながら考えていました。私も思わず見入ってしまいましたが,山形平野の水田では水の供給方法に大きな工夫があることを知りました。どんな工夫があったかは,2組のお子さんに聞いてみてください。

3組は算数でした。道のりを求める計算と時間を求める計算の仕方を考えていました。この学習は,この他に速さを求める計算もあります。時間と分と秒やKm,mの単位換算もあり,勘違いしやすい手ごわい学習内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今週はいつもと逆回りで,3階の5年教室からお邪魔します。

1組は外国語で,「Want time do you 〜?」友達の1日の出来事をたずねる言い方を学んでいました。

2組は算数で「時速,分速,秒速」の求め方を学んでいました。秒速の意味が分かると,台風が接近したときの「風速〇〇m」の速さが理解できるようになります。

3組はテストが終了した後の教室でした。テストが終わって提出した子から自学をしています。まだテストをしている友達がいるので,みんな静かに机に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は外国語でした。1日の生活をたずねる会話の学習です。その前に,生活の中での行為(問いに対する答え)のワードを発声する練習をしていました。

2組は図工で,以前に完成させた「オリジナル時間割表」の鑑賞会をしていました。画像として取り込んであった作品をみんなで見合っています。タブレットが大活躍です!

3組は国語で,対話の進め方の学習をしていました。今日は「犬派とねこ派」に分かれて理由を言ったり意見を言ったりします。
アカギーに「犬派ですか,ねこ派ですか」と問う子がいました。すかさず「犬派ですよね」。だって持ち物に犬の絵があるのを見たことがあるよという声が聞こえます。「子どもはよく見ているな〜」と思いながら正解の合図を出して退室しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書