四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

10.22 4年生もハロウィン!

4年教室前を通りかかると,学年のみんなで楽しそうに活動をしていました。

学年のイベントで「HALLOWEENプロジェクト」が始動したそうです。

どんなイベントになるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 新校舎での学習が始まりました(その1)

今週から新校舎での学習が始まりました。
その様子を紹介します。

まずは4年生です。
教室は同じ階で,横に移動しての引っ越しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 防災教育(4年)

4年生が防災教育の一つとして,地震に関する学習をしました。

今日は,「中越メモリアル回廊 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」のマネージャーさんから講義をしていただきました。

地震の発生メカニズムや中越大震災の様子などについて学びました。
子どもたちは真剣な眼差しで話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 図書室引越し大作戦(4年生・その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限に運び終えなかった箱を搬入した後,運び込んだ箱を開けて,書架に本を並べていきます。

図書準備室にも運び入れる箱がたくさんあります。

とっても助かりました。 4年生ありがとう!

*この他にも,理科室の引っ越しを手伝ってくれた学年がありました。

10/12 図書室引越し大作戦(4年生・その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の工事が終わり,新しくなった図書室に本を運び入れなければなりません。

今日の4限と5限,4年生が図書室の本を移動させました。
そういえば,工事が始まる前の引っ越しも4年生が頑張って手伝ってくれていました。

手際よく指定された書架の前に,本が入った箱を運び入れています。

10/7 「四郎丸博士になろう!」(4年その2)

発表は,大判のポスターあり,新聞あり。そして,冊子の形にまとめたものありと,それぞれの班で工夫を凝らしてあります。

発表会が終わると,反省を記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 「四郎丸博士になろう!」(4年その1)

4年生が,1学期間かけて調べてきた四郎丸小学校のことについて発表会をしました。

それぞれの班が根気強く調べた成果が見てとれます。

今日は学級の半分の班が発表しました。後半は2学期に発表します。



画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は音楽室で,日本各地につたわる民謡の鑑賞をしていました。お邪魔したときは「佐渡おけさ」が流れていました。子どもたちはいろんなところで,この佐渡おけさを聞いたことがあると答えていました。

2組は算数でした。「がい数」の学習です。四捨五入しておよその数を使って計算します。四捨五入を間違えないように!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今週もあっという間に(連休や途中に祝日があったから)金曜日です。
祝日明けの4年生教室にお邪魔します。

1組2組同時に総合の「四郎丸博士になろう」の学習をしていました。

調べたことをタブレットを使ってまとめたり新聞やポスターにしてまとめたり,それぞれのグループが考えるまとめ方で進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は書写の時間でした。「土地」という文字の「地」を,へんやつくりのバランスに気を付けながら練習しています。

2組は社会で「都道府県」を覚える学習をしています。4年生で47都道府県を覚えます。家でも地図帳を開いて,みんなで当てっこをしてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は音楽室で「楽しいマーチ」を聞いています。リズムを取りながら手拍子を打っています。今は合唱に制約がありますが,手拍子なら気にせず取り組むことができますね。

2組は算数の時間でした。2けたのわり算の計算練習をしています。問題を解き終わると各自で採点をしています。
自分で丸付けをすることで,間違った部分や確かに分かっている部分を,自分自身で把握することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は,3けた÷2けたの筆算のしかたについて考えていました。252÷12の筆算です。この計算の仕方を覚えておけば,桁数が大きくなっても同様に計算できるため,基礎となる大事な筆算のしかたになります。

2組は音楽です。歌唱テストを待っている間は,鍵盤(タブレットのアプリ)を使って演奏の練習をしていました。タブレットを効果的に活用している授業です。実質的には,一人一台のオルガン(キーボード)があるのと同じことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生はグラウンドで体育をしていました。

走り幅跳びと走り高跳びの練習です。
クラスごとに1時間の中で交替して練習していました。
歩幅を合わせたり,踏み切るときのフォームを意識したりする基礎的な練習ですが,技術を習得するための大切な練習です。

走り幅跳び用の砂場はまもなく工事区画となるため,各学年が集中して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/25 アカギーの突然お邪魔します(4年)

お待たせしました。
早速,アカギーの教室訪問を始めます。

今日はトップを切って4年教室です。
1組も2組も外国語活動をしていました。
夏の思い出BINGOです。「Do you 〜 ?」Summer BINGO !!

夏休み中の思い出を英語で聞いて,英語で答えています。
それはそうか外国語活動の時間でした。
そして,答えてもらった思い出がカードのラインにそろっていればBINGOです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 今日の一コマ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生

1組は,夏休みの過ごし方や課題について,先生から指導されていました。

2組は,自由課題(自由研究)の方法について,調べたり計画を立てたりしていました。

7/19 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生は,1組も2組も社会の学習中でした。

1組は新潟市について,2組は都道府県について調べています。

日本地図を見て「〇〇県がどこにある」とか,ニュースで「△△県では」と言われたときに,大体の位置を思い描くことができるようになってほしいと思います。そして,新潟県の市町村の特色も分かるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生は,今日の午後,PTA親子行事(学習参観とスポーツ・ボッチャ)を行います。
その前に,教室訪問をしました。

1組は書写で「左右」を書いていました。「一」の止めや「ノ」のはらいなど,基本として大事な部分を練習できる文字です。

2組は4月から7月までの係活動を振り返っていました。係ごとに分かれて反省をしています。この振り返りを生かして,9月からさらに充実した係活動にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は社会科で「家庭ごみはどのように集められてどこに運ばれていくのだろう」という学習をしていました。自分の家から出るごみが,どのようにして運ばれていくのか,収集時にどんな工夫がなされているのか,みんなで考えています。

2組は雪舟になった気分で,水墨画に挑戦していました。夏をテーマに題材を選び,墨の濃淡を工夫しながら描いています。もうすぐ梅雨が明け,本格的な夏がやって来そうです。そして夏休みです!


画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は社会科で見学した妙見堰や信濃川について調べたことなどを,新聞の形にしてまとめています。作成途中の新聞を読ませてもらうと,大変よく調べているなぁ〜と感心してしまいました。

2組は算数で台形の学習をしていました。台形の定義を学び,続いて平行四辺形について学んでいきます。
アカギーは図形の学習が大好きでした。4年2組の子どもたちはどうだろうか…?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 4年生いってらっしゃい!

画像1 画像1
4年生は,ジョイフル里山木工塾へ出かけました。

目の前を走っていくバスの中で子どもたちが手を振ってくれました。(写真を撮るまもなく走り去っていきました…)
いってらっしゃい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書