四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

7/2 アカギーの突然お邪魔します・されました(4年)

4年教室にお邪魔したときに,1組も2組も「四郎丸博士になろう!」の学習をしていました。

調べる方法,人にものをたずねるときのマナーや言葉遣いなどを確認しています。一人一人のファイルには,調べたいことや聞き取ったことをメモする用紙が綴られています。
「いよいよ調査活動が始まるな」と思いながら退室しました。

さっそく昼休みに「四郎丸博士見習い」の4年生がやってきて取材をしていきました。その他のグループからも,廊下で質問されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 アカギーの突然お邪魔します(3,4年)

今日は夏休みの自由研究を見据えて,長岡地域理科教育センターから講師を招いて「科学研究事前指導会」を行っています。
2限は3,4年生です。

実験の体験として「リング飛行機」を作って飛ばしてみます。
そこから「もっと遠くに飛ばすには」「もっと長い時間飛ばすには」どうしたらよいか考えました。そして実験は1回だけではなく何回も繰り返してデータを取ることや,条件を同じにしたり変えてみたりすることなど,科学研究の基本を学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は国語で「一つの花」の読み取りをしていました。
終戦後に,主人公が「一つだけ」と言わなくなった理由を考えていました。戦中と戦後の生活の違いに気付くことができるでしょうか。

2組は算数のテストをしていました。分度器や定規を使って解答を導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 4年生 いってらっしゃい!

今日の午前,4年生が校外学習に出かけました。

行先は妙見堰と妙見浄水場です。
長岡の上水道ができる仕組みをしっかり学んできてね!

いってらっしゃい!

*歩いて玄関から出かけましたが,大通りでバスに乗車します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 4年たんていだん

画像1 画像1
東階段に「四郎丸たんていだん」のポスターが貼られています。

4年生が四郎丸地区の昔の様子を調べてきました。「ここには昔〇〇という店があったよ」「新潟大学があったよ」など,地域や家の人に聞いて,あった場所に付せん紙を貼っていきました。

4年生は学校の歴史なども調べています。

6/17 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室では1組も2組も社会の時間でした。

1組は「学校の水調べ」をしていました。学校で使う1年間の使用量や水道代が黒板に記されています。(節水!節水!)
続いて,学校内のトイレ(便器)の数を調べる計画があるようです。

2組は「妙見堰・妙見浄水場」見学の事前学習をしていました。配られた見学カードに見学のめあてや調べてくることなどを書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 一斉放水開始!

画像1 画像1
2年生の体育の様子を見ていると,4年1組の子どもたちがグラウンドに出てきました。

どうやら水鉄砲の実験をするようです。
空気鉄砲のときは,ピストンが押し縮められ,水が入っているときは押し縮めることができないことを確かめました。

その後はお楽しみ実験です。一斉に放水開始です。どこまで遠くに飛ばすことができるでしょうか?

一緒に水鉄砲で遊びたかったな。 遊びじゃないですよ!!

6/15 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年1組は体育館で体力テストをしていました。アカギーも飛び入りで,計測を手伝いました。
みんな頑張っています。計測をしながら「もう少しだ!がんばれ!」と声を掛けてしまいました。

2組はALTのスコット先生と外国語活動をしていました。今日は2けたの数字を使ったゲームです。2けたの数字を英語で表現できるようになりました。最後に,アニマルゲームです。子どもたちがアニマル名を告げると,スコット先生が得意の絵を描いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生は,2組は午前の授業,1組は午後の授業にお邪魔しました。

1組は図工です。以前にお邪魔したときにタブレットを使って設計図を書いていた続きです。紙を切って工作を始めている子,タブレットにある設計図を確かめている子,それぞれが頭と手をフルに使って進めています。

2組は国語でした。「一つの花」という物語文に出てくる新出漢字を学習しています。「兵」という漢字について考えています。「へい」のほかに「兵庫県」の「兵」は何と読むか。「浜」「丘」は…。一つの漢字を多方向から考える楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 4年生大活躍(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合で「引っ越しプロジェクト」が始動しました。

今日は図書室にある本の移動です。ダンボールチームと箱づめチームに分かれ,学校司書さんの指示を受けてテキパキと作業をしています。

自分たちの力で本を移動しようと頑張っていました。約1/3くらいの本を搬出しました。
おつかれさまでした。

6/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)

歯科検診の合間をぬって,4年教室にお邪魔しました。

1組は理科で「校庭にふった雨はどこへ」という学習をしていました。予想したことを図で表しているところでした。
今週,来週はまだ晴れの日が多くあるようですが,梅雨入りはいつ頃になるでしょうか?

2組は算数でした。3けた÷1けたのひっ算のしかたを学んでいました。「すでに2けた÷1けたを学んでいるのでそんなに難しくないだろう」と思いがちですが,案外つまずきやすいところがあります。これまで学んだことを思い返して,しっかり身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今日の教室訪問は4〜6年です。
まずは4年です。

1組は図工でビー玉を転がして遊ぶ立体工作の設計図を考えていました。タブレットを使ってアイデアを記録しています。タブレットなので,修正が簡単にできます。

2組は音楽でした。「いいことありそう」という曲を歌って合奏をしていました。木琴と鉄琴,そしてハンドベルを使います。演奏していないときには音を出さないという約束も学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 アカギーの突然お邪魔します(4年)

四郎丸オリンピックが終わり,授業が平常の形に戻りました。
教室訪問のトップバッターは4年です。

1組は算数でわり算の筆算の仕方を考えていました。一人でじっくり考えたり友達と相談したりして考えていました。

2組は理科です。薄暗い教室でタブレットに向かって何かをしています。今夜は皆既月食です。皆既月食が起こる仕組みをタブレットで見ていました。

今夜の満月は1年で一番大きく見える(月が地球に一番近付く)日で,そのタイミングで月食が起きるのは24年ぶりだそうです。
天気予報では今夜は晴れそうです。20時頃,時間が許せば夜空を見上げてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の運動会練習(その4)

2限は4年生が50m走の練習をしました。

クラウチングスタートの形がバッチリ決まっています。

ゴール後の並び方も練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 アカギーの突然お邪魔します(4年)

続いて4年教室にお邪魔します。

1組は音楽です。タンバリンとカスタネットの音を聞いてグループを作るゲームをしていました。タンバリンとカスタネットの打数と同じ人数に集まります。

現在,音楽は合唱やリコーダー,鍵盤ハーモニカの学習を制限しています。合唱中もマスクを着用したり,楽器は体育館や仮設校舎の家庭科室などの広い教室のみ可としたりしています。また,使用した教室の消毒や授業後の手洗いを徹底しています。

2組は算数で,わり算の筆算の仕方を考えていました。
ここの学習で筆算の仕方を理解し,しっかり覚えておくことがとても大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 運動会練習(3,4年)

来週は,ほぼ1週間雨の予報です。
今日は予行練習の気持ちで,すべての学年が運動会練習を行いました。

2限は3,4年生です。

綱引きの練習です。
整列が見事です。そして,移動の動きは3年生と4年生がクロスしないように入れ替わります。お見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は緊張の一瞬です。運動会種目の並び順を決めているところでした。結果はお子さんに聞いてみてください。

2組は社会で「新潟県なるほどクイズ」に挑戦しています。タブレットに回答を打ち込むと正解,不正解が示されます。初級,中級,上級の3レベルがあります。何問正解できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生はグラウンドで体育をしていました。
全員でリレーをしています。

白熱したレースです。応援にも力が入ります。
授業時間が終了近くになり,最後のレースのようです。

近くに寄ることができず望遠で撮るのが精いっぱいでした。いいアングルの写真を載せることができなくて残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 アカギーの突然お邪魔します(4年)

続いて4年教室にお邪魔します。

1組は社会で新潟県について調べていました。新潟県を紹介するVTRを見て,米,信濃川,朱鷺,せんべい などについて確認していました。

2組は総合の学習で,四郎丸小のことについて知っていることを伝え合いました。いろんなことを聞いて思ったことをカードに書いています。
この先,どんなことを詳しく調べるのでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔しま〜す。?!
      …1組も2組も教室にはだ〜れもいません?

1組は図書室で読書をしていました。私の訪問に気付くことなく集中して読んでいます。

2組は音楽室でイントロ当てクイズをしていました。正解すると,その曲をみんなで楽しく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書