四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は音楽室で,日本各地につたわる民謡の鑑賞をしていました。お邪魔したときは「佐渡おけさ」が流れていました。子どもたちはいろんなところで,この佐渡おけさを聞いたことがあると答えていました。

2組は算数でした。「がい数」の学習です。四捨五入しておよその数を使って計算します。四捨五入を間違えないように!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今週もあっという間に(連休や途中に祝日があったから)金曜日です。
祝日明けの4年生教室にお邪魔します。

1組2組同時に総合の「四郎丸博士になろう」の学習をしていました。

調べたことをタブレットを使ってまとめたり新聞やポスターにしてまとめたり,それぞれのグループが考えるまとめ方で進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は書写の時間でした。「土地」という文字の「地」を,へんやつくりのバランスに気を付けながら練習しています。

2組は社会で「都道府県」を覚える学習をしています。4年生で47都道府県を覚えます。家でも地図帳を開いて,みんなで当てっこをしてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は音楽室で「楽しいマーチ」を聞いています。リズムを取りながら手拍子を打っています。今は合唱に制約がありますが,手拍子なら気にせず取り組むことができますね。

2組は算数の時間でした。2けたのわり算の計算練習をしています。問題を解き終わると各自で採点をしています。
自分で丸付けをすることで,間違った部分や確かに分かっている部分を,自分自身で把握することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は,3けた÷2けたの筆算のしかたについて考えていました。252÷12の筆算です。この計算の仕方を覚えておけば,桁数が大きくなっても同様に計算できるため,基礎となる大事な筆算のしかたになります。

2組は音楽です。歌唱テストを待っている間は,鍵盤(タブレットのアプリ)を使って演奏の練習をしていました。タブレットを効果的に活用している授業です。実質的には,一人一台のオルガン(キーボード)があるのと同じことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書