四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/27 グラウンドからアカギーレポート(1年)

秋晴れの下,1年生が体育でラインを使ったゲームをしています。

全速力で右に左に曲がったりUターンしたりしています。

「爽やかな風が吹いている」とまではいえないグラウンドですが,気持ちのよい汗をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 アカギーの突然お邪魔します(1年)

連休明けの1年生は,集中して学習しています。

1組は国語のテスト「おむすび ころりん」をしていました。カメラに気付かず集中している姿をパシャリ!

2組は音楽でした。どれみふぁそのばしょをおぼえようで「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで吹いていました。ソーシャルディスタンスを取って,2つの教室に分かれて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 アカギーの突然お邪魔します(1年その2)

にぎやかで楽しい時間です。
出来上がったリースは教室や廊下に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 アカギーの突然お邪魔します(1年その1)

1年生は,夏に育てていたアサガオのツルを使ってリース作りをしていました。

1〜2限を使って植木鉢からアサガオを抜きました。
3〜4限は抜いたツルを束ね,飾りを付けてリースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室に訪問します。

1組は学級会で,当番活動の振り返りをし,振り返った後に新たに活動を考えていました。
自分の活動や友達の活動を振り返ることで,改善の視点がはっきりしたり新たな活動を発想できたりします。

2組は算数で,「〇+〇+〇=」の式の解き方を考えていました。学習が進んでいけばどうってことのない問題ですが,たし算を学び始めた1年生にとっては,たし算が2回続くことでものすごく複雑な計算に感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。
1組も2組も国語でした。

1組は「やくそく」という,あおむしが主人公の話です。お邪魔したときは,話の中に出てくる「木」という文字が何個あるか,読みながら数えていました。正解は何個だったのでしょうか?

2組は「いちねんせいのうた」という詩を視写していました。
あおい そらの こくばんに なにかこう
うでを のばし ちからを こめて 
まっすぐ いちねんせいの 一
ぼくも かく
わたしも かく …

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 アカギーの突然お邪魔します(1年)

9月のスタートは1年教室からです。

1組は,9月1日「防災の日」に合わせて,防災学習(原子力)を行っていました。
当初の計画では,今日は原子力災害を想定した避難訓練を行う予定でしたが,特別警報を受けて感染防止の観点から中止としました。その代替としての防災学習です。

2組は算数の時間でした。タブレットを使って学習を進めるために,ログインを行っている最中です。パスワードを覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書