四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/16 1年生ブックトーク

画像1 画像1
今日から3日間,市立中央図書館から職員を派遣していただき,ブックトークを行います。

初日は1年生です。

本の読み聞かせや紹介など,子どもたちが本に興味をもち,読書に親しんでもらえる工夫が満載です。

明日は2年生,明後日は3年生のブックトークです。
画像2 画像2

11/11 アカギーの突然お邪魔します(1年)

画像1 画像1
1年生は,1組も2組も算数のテストでした。

最初に2組にお邪魔しました。
みんな真剣にテスト用紙に向かっています。

1組の教室にお邪魔したときは,テストが終わってタブレットに向かっています。
タブレットに入っている「ドリルパーク」という問題集的なアプリで復習です。(2組も同じくテストが終わった後はドリルパークをやていました)

日常のちょっとした学習の一コマにタブレットを使っています。1年生も自分でログインして操作を進めることができます。

画像2 画像2

11/5 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室の廊下から,楽しそうな声が聞こえてきました。

1組も2組も図工の時間です。(1組は4限,2組は3限)

1組は「にょき にょき とびだせ」という紙の工作を始めるところでした。
2組は持ち寄った紙の箱やプラスチックコップなどを組み合わせて,グループで大きな作品を作って楽しんでいました。

*2組の写真は,コップタワーの前での記念撮影です。崩さないように注意して,ハイポーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 アカギーの突然お邪魔します(1年)

楽しい1年生!

1組は図工の時間で,拾い集めてきたドングリを使って立体の工作をしたりドングリを動かしたりしていました。

2組は音楽で,「こころのドア」という歌を歌っていました。写真を撮った後は,輪になって体を動かして楽しそうに歌っていました。
*その写真は,よいアングルではなかったので掲載しません。ゴメンナサイ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 1年生コマランドへGO!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋探しの次は遊びタイムです!

子どもたちは,待ってましたとばかりに,森の中に作られた遊具や森の奥深くにあるデンジャラスコースで遊び始めました。
気が付けば,お尻や膝が泥だらけです。

楽しい時間も終わりです。全員で整列して,コマランドにお礼を言って帰校しました。

写真の後ろには,2年生と6年生が写っています。今日は全校半分の学年がコマランドで楽しい時間を過ごしました。(2,6年の写真は,この続きです)





10/29 1年生コマランドへGO!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木の実(ドングリなど)や落葉した葉を,班ごとに仲良く探しています。

栗やバッタを見付ける子もいました。
別動隊の6年生から,赤とんぼが飛んでいる場所を教えてもらうこともできました。

10/29 1年生コマランドへGO!(その1)

1年生がコマランドへ秋探しに出かけました。
アカギー記者は1年生を密着取材です。

みんな元気にバスに乗って出発しました。

コマランドに到着し,先生から注意事項等の指示を受けて,さっそく秋探しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 給食の準備(1年)

画像1 画像1
1年生も自分たちで給食の準備をします。

学年の初めの頃とは比べものにならないくらい,手際よく準備を進めています。

経験を積み重ねることの大切さを実証しています。
画像2 画像2

10/21 楽しい外国語活動(1年)

今日はALTのスコット先生がやってくる日です。

英語のリズムでダンスしたり,絵に示された数字に,先生が引いたカードの色(英語で発音)を塗るゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 新校舎での学習が始まりました(その3)

1年教室は仮設校舎に移動しました。

玄関から遠くなりましたが,子どもたちは元気いっぱいです。
この次,仮設校舎の居心地を聞いてみたいと思います。

隣には頼りになる6年生がいます。1年教室の隣は6年教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。

1組は道徳で「みらいに むかって」という錦織 圭選手の少年時代の話を読んで,自分自身の「いまがんばっていること」と「これからやりたいこと」を考えていました。
そういえば,2学期の始業式で校長が大谷翔平選手の話をしていたことを思い出したよ。

2組は「すきまびじゅつかんをつくろう」というテーマで,タブレットを使って,すきまちゃんというキャラクター人形を気に入った隙間に置いて,写真を撮っていました。
撮った写真をみんなで閲覧して,いいね!を付けていました。
タブレットの使い方を友達同士で教え合いながら,どんどん操作の腕前をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生は,体育を行うため体育館にいました。

三角コーンをジグザグに走ったり,積み上げた箱を飛び越えたり,床に置いたリングに合わせてステップしたりしています。

元気いっぱいに走っている1年生,ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。

1組は国語「うみのかくれんぼ」という説明文を読んでいました。
ハマグリやタコなどが逃げたりかくれたりする様子を読み取っています。
アカギーにこっそり「かくれているカニの名前はね…」と教えてくれる子がいました。ありがとう!

2組は道徳「そらいろのたまご」という話を読んで,登場人物の気持ちを考えていました。小鳥が温めている「そらいろのたまご」について,牧師さんから話を聞いた主人公の気持ちの変化を考えています。小鳥にも家族がいるという話です。

1年教室の廊下に「うみのかくれんぼ」に関連する図書が並べてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 グラウンドからアカギーレポート(1年)

秋晴れの下,1年生が体育でラインを使ったゲームをしています。

全速力で右に左に曲がったりUターンしたりしています。

「爽やかな風が吹いている」とまではいえないグラウンドですが,気持ちのよい汗をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 アカギーの突然お邪魔します(1年)

連休明けの1年生は,集中して学習しています。

1組は国語のテスト「おむすび ころりん」をしていました。カメラに気付かず集中している姿をパシャリ!

2組は音楽でした。どれみふぁそのばしょをおぼえようで「なかよし」という曲を鍵盤ハーモニカで吹いていました。ソーシャルディスタンスを取って,2つの教室に分かれて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 アカギーの突然お邪魔します(1年その2)

にぎやかで楽しい時間です。
出来上がったリースは教室や廊下に飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 アカギーの突然お邪魔します(1年その1)

1年生は,夏に育てていたアサガオのツルを使ってリース作りをしていました。

1〜2限を使って植木鉢からアサガオを抜きました。
3〜4限は抜いたツルを束ね,飾りを付けてリースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室に訪問します。

1組は学級会で,当番活動の振り返りをし,振り返った後に新たに活動を考えていました。
自分の活動や友達の活動を振り返ることで,改善の視点がはっきりしたり新たな活動を発想できたりします。

2組は算数で,「〇+〇+〇=」の式の解き方を考えていました。学習が進んでいけばどうってことのない問題ですが,たし算を学び始めた1年生にとっては,たし算が2回続くことでものすごく複雑な計算に感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。
1組も2組も国語でした。

1組は「やくそく」という,あおむしが主人公の話です。お邪魔したときは,話の中に出てくる「木」という文字が何個あるか,読みながら数えていました。正解は何個だったのでしょうか?

2組は「いちねんせいのうた」という詩を視写していました。
あおい そらの こくばんに なにかこう
うでを のばし ちからを こめて 
まっすぐ いちねんせいの 一
ぼくも かく
わたしも かく …

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 アカギーの突然お邪魔します(1年)

9月のスタートは1年教室からです。

1組は,9月1日「防災の日」に合わせて,防災学習(原子力)を行っていました。
当初の計画では,今日は原子力災害を想定した避難訓練を行う予定でしたが,特別警報を受けて感染防止の観点から中止としました。その代替としての防災学習です。

2組は算数の時間でした。タブレットを使って学習を進めるために,ログインを行っている最中です。パスワードを覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書