「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

新人戦・親善陸上報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「頑張った−、そこで手を伸ばして」
「頑張った、頑張った…こう?」
「そうそう上手くなったよ!」
中学生の言葉に、小学生がニッコリ
大丈夫、絶対本番うまくいくよ!

「一生懸命走りました。バトンパスも成功
 練習で出なかった最高タイムがでました」
「自分たちのいいところは出せましたが
 試合で課題もたくさん見つかりました」
小中それぞれ、本当に頑張りましたね。

「頑張った、頑張った、小中−! おー!」
コールは練習の甲斐あって大成功です。
小学生リーダーもホッとした表情を見せます。
この報告会で今年の全校応援は終了となります。
今年一年応援を盛り上げたリーダーにもコールを!

「頑張った、頑張った、リーダー! おー!」

保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生家庭科の保育実習です。
竹沢保育園にお世話になりました。
実習のねらいは以下の二つです。
・幼児とのふれあいを通して
 自己の成長を振り返ること
・自分を取り巻く人々や環境に
 感謝の気持ちをもつ

この日のために生徒たちは
おもちゃを製作してきました。
子どもたちのパワーに驚きながらも
楽しくいっしょに遊びました。

そして紙芝居の読み聞かせも
見学させていただきました。
子どもたちとふれあいながら
貴重な体験をすることができました。
竹沢保育園の職員の皆さま
ご協力に心から感謝です。

追悼式事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月になりました。
私たちには大切な季節です。
中越大震災から14年
山古志地域追悼式に向けて
地域の方と事前学習が始まります。

「これが避難所の様子です。
 励まし合い助け合い過ごしました」
「復興は、国内だけでなく海外からも
 たくさん支援をいただいたおかげです」
「『しあわせ運べるように』には
 神戸の方々の10年分の思いが詰まっています」
写真と止まった時計が記憶をつなぎます。

「山古志にはくじけない心がある」
「感謝の気持ちを絶対忘れない」
「震災の記憶は未来に伝えなければ」
「ひまわりプロジェクトで役に立ちたい」
「私たちも幸せを運びたい」 

中越大震災から14年
みんなの、今感じた、その言葉で
「山古志の心」をつないでいこう。

第2回山古志GO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回のゲームは「みーつけたんてい」
学校内のある地点、ある物の写真を見て
実際にどこにあるか探すゲームです。
「えー何それー!?」「そんなのあったー?」
班ごとにお題を受け取り、探偵開始!

実況中継(プラチナ黄金隊)
「ここだと思ったんだけど…」
「壁と廊下の色は同じだけどね」
「あーもしかして階がちがうのかな」
「なるほど、そうかもー!」

実況中継(丹頂隊)
「みーつけた!」
「本当だ、ガラス細工あったー!」
「こんなのあったんだねー」
「そうそう毎朝通る場所なのにね」

楽しく協力、最後は全員が
見事に写真の場所にたどりつきました。
「みーつけたんてい」大成功です!

新人戦、親善陸上激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「選手が入場します!」
新人戦に出場するバドミントン部と
親善陸上大会に出場する小学生が
「天地人」の勇壮なテーマと共に
堂々と入場、大きな拍手で迎えます。

「ガンバレガンバレ小中!」
小4と小3の副リーダーが声を張り上げます。
「ガンバレガンバレ小中!」「おー!」
今回は全校生徒の約半数がステージ上
少数精鋭が体を揺らして声を張り上げます。

今日はいよいよ親善陸上大会当日
そして中学生は今日から定期テスト
小学生の懸命な走りを応援しながら
中学生は一生懸命ペンを走らせましょう。
それぞれの地で「自分を超える」挑戦を!

山古志ウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「しあわせ運べるように−」
今、この時だからこそ伝えたい
この歌に込める山古志のメッセージ
皆さんにしっかり伝わったようです。
「頑張ろうウォーク」「頑張ろう北海道」

「かわいいアルパカね。近くにいるの?」
「はい、牧場があるんです。ぜひご覧ください」
「そうするわ。シールはバッグに貼ってね」
「はい、完歩目指して頑張ってください!」
練習の成果でコミュニケーションも良好です。

「オープンスペースで遠足しよー!」
「みんなでレジャーシート広げちゃおー!」
練習の成果を一生懸命発揮できたこと
心を込めてメッセージを伝えたこと
やり遂げた満足感が食事風景から伝わります。

雨天でウォーキングには不参加でしたが
思い出に残る、そして価値ある一日となりました。

しあわせ運べるように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震にも負けない強い心をもって
なくなった方々の分も
毎日を大切に生きてゆこう
きずついた故郷を元の姿に戻そう
支え合う心と明日への希望を胸に

響き渡れぼくたちの歌
生まれかわる故郷の街に
届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように

地震にも負けない強い絆をつくり
なくなった方々の分も
毎日を大切に生きてゆこう
きずついた故郷を元の姿に戻そう
優しい春の光のような未来を夢み

響き渡れぼくたちの歌
生まれかわる故郷の街に
届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように
届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように

今、この時、山古志より心を込めて

総合レクリエーション大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月最後の日曜日、Y-GETS主催
やまこし総合レクリエーション大会
各地域毎に5色のチームに分かれて
6つの楽しくタフな種目に挑みます。

「87,88,89,90!」
「勝ったのは赤チーム!」
「やったー!」
ガッツポーズで拍手歓声があがります。
それにしても玉の入ること入ること…

最後の種目は水くみリレー
植木鉢、おたま、茶碗で水を渡します。
「ここ指でふさいでねー」
「うわー水が出てきた−」
植木鉢が勝敗のカギだったようです。

笑い、叫び、手をたたき合い…
そんな楽しくタフな総合レク大会
青空と爽やかな風の中、終了しました。

合同生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「山古志のことを知ってもらうために
 シールを配っています。ぜひ貼ってください」
「アルパカだね。腰に貼ってくれるかな」
「こ…腰ですね。こ…これでいいですか」
小学校校長先生とのやりとりが盛り上がります。

「それではシール配りのセリフ練習をします。
 私の後に続いて元気よく言ってください!」
「山古志のことを知ってもらうために…」
会長さんの後を全校でリピートします。
本番では参加者の皆さんに勇気を出して!

中学生はその後、オープンスペースへ。
「平和は当たり前のことではありません。
 戦争の記憶を受け継いで、勇気をもって
 平和な世界を目指していかなければ!」
広島・平和記念式典の参加報告です。

ほんの少しの勇気を出すこと
それがコミュニケーションに大切なこと
山古志ウォークにも、そして平和にも。

かぐらなんばん収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不安定な天候が続いたこの日
思いがけない晴れ間ができました。
「うわぁーたくさんできてる!」
「これはたくさん収穫できるぞー」
支所の皆さんと収穫が始まりました。

「赤いのがけっこうありますね」
「それは完熟した証拠だよ」
「小ぶりのものも多いですねー」
「記録的な猛暑の影響だね」
ここにも猛暑の影響があるようです。

「やったー!すごい重さだー」
「前回の3倍は収穫できたね−」
「自信をもって出荷できるね!」
収穫されたなんばんはいろんな形で
皆さんのお目にかかると思います。

有名コンビニおにぎりにもなる予定です。
発見されましたらよろしくお願いします(笑)

地区子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みのプレイルームです。
地区ごとで輪になっています。
「お願いしまーす」
地区長さんの司会でスタートです。
「みんなで夏休みを振り返ります」

「ラジオ体操への取組は?」
「毎日行きました−」
「地区のおじいさんと頑張りました」
「電池が切れた日があってー」
エピソードがあふれるあふれる…

「その他振り返ると?」
「プール開放が楽しかったです」
「もっとプールで遊びたかったねー」
「そうそう回数増えないかなぁ」
話題はプールに集中…猛暑だったからね。

幸い事故などの報告はありませんでした。
安全で楽しい夏休みの山っ子たちでした。

合同専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お願いしまーす!」
あちこちから挨拶が聞こえます。
1学期後半の日常活動について
小中合同で専門委員会を開いて
計画と目標を設定していきます。

「図書館の本を借りてほしいよね」
「第2図書室もできたことだし」
「何かいい方法はないかなー」
「オススメ本ビンゴはどうかな」
「おーそれ面白そう!」

「山古志ウォークでのカード配りで
 参加者としっかり会話しないとね」
「配るのに精一杯だからね」
「やっぱり事前に練習しようか」
「校長先生相手なら緊張感あるよね」

日常生活や行事を充実させていく
和気あいあいの合同専門委員会
これも「山古志ならでは」です。

建築講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志・山の学校にて
「地震に強い木造の家」をテーマに
今年の建築講座、スタートです。

まずは木造建築ができるまでを
スライドを見ながら解説を聞きます。

次に1/10の組立模型を使って
柱2本、梁1本の門型構造体を作り
横からの力に強い構造を体験します。

間取りを考えながら2階建てにして
振動装置で揺らして強度をチェック
最後に雪を屋根に乗せての振動実験!

組立模型を通して木造の家の仕組み
興味津々体験してきました。
造形大の皆さま、お世話になりました。

調理ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティア委員会の皆さんが
なごみ苑でボランティア。
デイサービスセンターでの
調理と配食のお手伝いをします。

なごみ苑に到着。
着替えて仕事の段取りをお聞きします。

給食調理が始まります。
「まずよく見てね−」
「はーい」「鮮やかな手つきだな−」
調理員さんたちのお見本にうっとり…

だいぶ調理に慣れてきました。
「あらー上手になったわねー」
「ありがとうございます。」
ようやく表情にもゆとりが出てきました。

この後は、自宅に送ってもらいながら
お年寄りを訪問し、配食体験をしました。
支え合い、助け合いの心を
社会福祉協議会の皆さまのご厚意で
毎年、学ばさせていただいています。

かぐらなんばん販売 at 闘牛場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「僕らの作ったかぐらなんばん
 いかがですかーーー!」
「一袋150円でーーす!」
バーチャルコーポレーションMAY☆
いよいよ闘牛場にて販売開始です。

「これ君たちが作ったのー?」
「はい、昨日の朝収穫したばかりです」
「色形もいいねぇー、いただくわ!」
「ありがとうございまーす」
次々にお客さん、売れ行き好調です。

「かぐらなんばん、いかがですかー!」
「これはどんな味がするの?」
「ピリッと辛口、夏にピッタリです」
「いいわねー、一袋ちょうだい!」
訪問販売、売り方も上手になりました!

「やったー!17袋完売!」
何と闘牛開始前に全部売り切りました。
今後もいろんな機会に販売予定です。
姿を見かけましたら、ご声援お願いします!

やまの踊り子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
揃いのはっぴ姿 背中に「山古志」
「やまの踊り子」が今年も
長岡まつり民謡流しに登場しました。
小・中・高、地元の皆さんからなる
まさに「チーム山古志」!

スタート位置に到着。
日もすっかり暮れてきました。
祭りムードでテンション上昇!
「イェーイ!」
民謡流し、まもなくスタートです。

「ハァーーエェーーー」
長岡甚句が始まりました。
踊りも列もきれいに合っています。
「ヨシタ、ヨシタ、ヨシタ!」
合いの手も気合いが入ります。

「やまの踊り子」in 長岡まつり
今年も楽しく、堂々と踊りました。
ありがとう、山古志は元気です!

夏空、かぐらなんばん収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あった、あったー!」
「ここにもあったよー!」
早朝ですが、強い日差しです。
「これは焼けたねぇー」
大きさ、色、いろいろです。

「これはOK、これはアウト」
重さ、色、形…販売用となるには
様々な選別をしなければなりません。
保存会の皆さんの真剣な眼差し…
心を込めた「17袋」が完成しました。

「闘牛会場で頑張って売らなきゃね」
「はい、頑張りまーす!」
「ご褒美、家で取れた枝豆だよ!」
「うぁーありがとうございまーす!」
すっかりお馴染み「縁側」トークです。

バーチャルコーポレーションMAY☆
闘牛会場で、17袋販売してきます!

長岡市平和祈念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アオーレ長岡 アリーナ
山古志小・中の代表団も
少し緊張の面持ち、着席完了
いよいよ式典が始まります。

様々なセレモニーが続きます。
続いては代表による献花
山古志中の代表もステージ上へ
代表団の凜とした背中と
彼らを見つめる真剣な視線が
会場の厳粛な空気をつくります。

昭和20年8月1日
私たちは忘れてはいけません。
「長岡市恒久平和の日」として
戦争の悲惨さ、平和の尊さを
伝え続ける一人一人でいましょう。

プール開放スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「うわぁー気持ちいいー!」
「早く入りたいー!」
プールサイドに腰掛けて
子どもたちの笑顔がはじけます。
青空に水しぶきが眩しく光ります。

「よーし行くぞー!」
高学年の子どもが先陣を切ります。
「そこ深くない−?」
「大丈夫、気持ちいいよー、おいでー!」
低学年の子どもも勇気を出します。

「見てーこんな浮き方できるー?」
「鬼ごっこしよ−!」「いいよー!」
「向こうまで競争しよー!」「やるやるー」
それぞれの楽しみ方を見つけたようです。
見守る保護者の皆さんにも笑顔が浮かびます。

山古志、夏真っ盛り
子どもたちはプールが大好きです。

野球交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ナイス−!」
「次、外野バックねー!」
ナイター照明のグラウンドに
元気のいい声が飛び交います。
山を吹き抜ける風も爽やかです。

地域の皆さん、保護者、生徒、職員…
元高校球児に、全くの初心者
好プレー珍プレーが続出
「おおーっ!」「あーっ!」「えーっ!」
1プレーごとに大盛り上がりです。

白熱した試合は5対5の引き分け
楽しくいい汗をかきました。
「またやりたい人−?」
「はーい!」
次回の野球交流も楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31