四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

10/18 今日の給食

画像1 画像1
・ひじきそぼろ丼
・具だくさんみそ汁
・果物(りんご)
・牛乳

丼には6色の食材(ごはんも含めて)が入っています。具だくさんみそ汁にも6種類の具材が入っていました。丼は写真で確かめてみてください。みそ汁には,ねぎ,にんじん,きゃべつ,れんこん,大根,厚揚げの6種です。

私は北海道から雪のたよりが届く頃に,リンゴの美味しい季節がやってくると感じています。昨日の北海道では降雪があったそうです。今日の給食のりんごは真に美味しかったです。

10/15 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏肉の豆板醤焼き
・切干大根の炒め煮
・厚揚げのみそ汁
・牛乳

今日の午前,給食室の換気扇から風に乗って美味しそうな匂いが漂ってきました。鶏肉の豆板醤焼きでした。匂いだけでなく食べても美味しい鶏肉でした。
鶏肉に隠れてしまいましたが,切干大根の炒め煮だけでもご飯が軽く一杯は食べることができそうな美味しさでした。

10/14 特報!「新校舎 教室の床」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚の写真を見比べてみてください。
上から1階,2階,3階の普通教室の床です。光の当たり具合は多少違いますが,木目の違いに気付かれましたか?

普通教室の床が階によって違うようになっています。床を見ただけで「ここは〇階」と気付くことができます。

さらに特別教室は,これとは違う床になっています。

10/14 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が良かったので,外回りの工事風景をお知らせします。

グラウンド側は防護シートに覆われています。一部分で足場の組み立て工事が進められています。
足場に上がっている作業員の方々には,「今日のような天気が続くといいですね」と声を掛けたくなりました。

児童玄関前は,防護シートで覆われ,入口部分は移動シャッターで封鎖され,ここに玄関があったことが分からなくなっています。

10/14 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・しらす入り肉味噌
・さつまいものごまあえ
・青菜のみそ汁
・牛乳

しらす入り肉味噌は,ごはんにかけて食べます。ニンニクのパンチが効いていて,これだけでごはんを一杯食べることができそうです。
ほくほく感とごまの風味で,美味しいごま和えをいただきました。

さつま芋の季節になりました。2年生の畑で育ったさつま芋も,間もなく収獲を迎えます。

10/13 家庭教育講座(就学時健診)

画像1 画像1
新1年生が就学時健診を受けている間に,保護者の皆様を対象にして家庭教育講座を行いました。

長岡市教育委員会から講師を招いて,「長岡の子どもたちの健やかな成長を願って」と題して講話をしていただきました。
就学前に準備しておきたいことや習慣付けしておいたほうがよいこと,そして,スマホやゲームをするときの注意点や活用方法などについて具体的なデータなどを示してお話いただきました。

*写真に写っている保護者の皆様の後ろ姿にはぼかしを入れてあります。

10/13 5年生大活躍!〜就学時健診〜(その1)

今日は就学時健診。5年生は、検査の補助や新1年生の校舎案内などを担当ごとに分かれて手伝ってくれました。
職員室の近くでは、聴力検査がありました。その時の頑張りを何枚かお届けです!

・1枚目
 「新1年生が来るまで時間があるので、掃除をしてもいいですか?」
 自主的に掃除をしてくれました。ゴミがたくさん取れきれいになりました(^^)

・2枚目
 「今度はこっちだよ〜」
 迷子にならないように、手をつないで連れて行ってくれる5年生(^o^)

・3枚目
 「この絵には何匹魚が書いてある?」と聞く5年生!
 「次はどこ〜?」と聞いている新1年生(^−^) 
 
 ※新1年生が写っている写真の一部にぼかしが入っています。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 今日の給食

画像1 画像1
・黒ごまトースト
・コーンサラダ
・クリームスープ
・牛乳

写真の左に映る黒ごまトーストは,給食室で食パンを焼いて,黒ごまとグラニュー糖混ぜたペーストを塗った給食室お手製のトーストです。
甘くてごまの味が濃厚なトーストは,子どもたちが喜んで食べること間違いなしです!

10/12 四郎丸散歩〜昼休みの1枚〜

画像1 画像1
体育委員会の取材が終わった後、低学年に優しくフラフープを教えている6年生を発見!
フラフープをしている子は4人ほどしかいなかったのですが、気が付いたら倍の人数まで増えていました。

10/12 四郎丸散歩〜届いた挑戦状。アカギーを救出だ!〜

「アカギーは連れ去った。返してほしければ、倒しに来い。」4年生に挑戦状が届きました。
・・・これは、体育委員会の企画です!!今日の昼休み、アカギーを救出するためのゲームがありました。
ゲーム内容は、「中当てドッジボール」です。体育委員会が、ドッジボールコートを逃げ回り、外から4年生がボールを当てて、全員に当てたら救出成功です!

結果は、救出大成功!4年生おめでとう!
そして体育委員会のみんな、お疲れさま(^o^)丿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ますのレモンソース
・ポテトサラダ
・もやしのみそ汁
・牛乳

鱒を唐揚げにしてレモンソースがかかっています。
「唐揚げにレモンはピッタリ!」というのは皆さんご存じのことと思います。鱒も唐揚げにしたことで,レモンソースで一層美味しくなっています。

10/11 四郎丸散歩〜給食 負けられない戦い〜

画像1 画像1
給食は、前を向いて黙食しています。そのため、給食の時間になると校舎の中はとても静かです。そんな中、廊下から声が聞こえてくるときがあります。急いで現場に向かってみると…

その声は、じゃんけんでした!
余った給食を誰が食べるか、じゃんけんをして決めていたようです。
「あぁぁ…!」
カメラを構えても、まったく気が付かないほど白熱していました。

早く、おしゃべりしながら給食が食べれるようになるといいね!

10/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・秋のスタミナ丼
・白菜と長ねぎのたまごスープ
・梨
・牛乳       でした!

今日は月に1度の地場もんランチの日です。
地場もんとして、大口れんこん、白菜、長ねぎ、えのきだけ、梨を使っています。秋を感じる献立でした!とてもおいしかったです。


10/11 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生は体育をしています。

体育館に入った時は準備運動をしていました。
続いて,先週やっていた三角コーン,箱,リングの設置や,走り方,跳び方ついて,工夫できることを話し合っていました。

この後の走り方や跳び方がどのように変わったか見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 今日の工事現場(特別教室)

新しくなった特別教室です。
理科室と図書室です。

その他に保健室と管理員室,特別教室の準備室と物置部屋が新しくなりました。

これらの部屋は,来週中に引っ越しを完了する予定です。

廊下の工事は,教室の工事が終了した後,来年の夏休み(子どもの通行がない期間)に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の工事現場(教室)

画像1 画像1
新しい教室のお目見えです。

もう言うまでもなく,明るくなった印象です。

来週月曜日以降,準備が整いしだい,4年教室とにこにこ教室が順次引っ越しを始めます。
画像2 画像2

10/8 今日の工事現場(児童玄関その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館玄関から体育館に続く廊下の様子です。

来週から児童玄関として子どもたちを迎えます。

それにしても下足箱がずらりと並んだ様子は,壮観というか狭苦しいというか…。
新しい玄関ができるまでの辛抱ですね!

10/8 今日の工事現場(児童玄関その1)

画像1 画像1
児童玄関内部の様子です。

すでに下足箱が運び出され,なかよしカード用の丸ポストだけが搬出を待っている状況です。

がら〜んとした玄関に,これまで多くの子どもたちを迎えてきた歴史と,その歴史にひと区切り付けた一抹の寂しさを感じます。
画像2 画像2

10/7 今日の工事現場(その2)

画像1 画像1
グラウンド側から見た校舎です。

明日からの工事区画に足場が組まれています。
この後,防護シートで囲まれると思います。
画像2 画像2

10/7 今日の工事現場(その1)

画像1 画像1
子どもたちが下校していった児童玄関は,明日から工事区画となります。

来年1月頃までは,体育館玄関を児童玄関として使用することになります。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書