四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

1/18 四郎丸小を引っ張るのは4年生だ〜!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生がスキー教室でお出かけしています。学校にいる子どもたちの中で4年生が最上位学年です。
 「5・6年生がやってくれている委員会活動を、4年生全員でやろう!」
 4年生全員で役割分担をし、学校の活動が止まらないように委員会活動を頑張りました。一部ですが写真で紹介します。

・写真1 
 放送委員会の給食放送です。とっても上手でした!話を聞くと、昨日から練習をしてきたとのこと。放送後、「失敗しなくてよかった〜!!」と笑顔で話してくれました。

・写真2
 体育委員会の「かんきったーず」です。教室を回り、換気がされているか見回りをしていました。写真は、換気が出来ていなかったため、窓が空くまで見守っているところです。

・写真3
 図書委員会の、貸出し業務です。写真は、本を貸出しする方法を確認しているところです。「早く誰か借りに来ないかな〜」と、準備万端!たくさん来てくれたかな?

1/18 今日の給食

画像1 画像1
1/18 今日の献立

・小魚ピラフ
・海藻サラダ
・クリームシチュー
・みかん
・牛乳

今日は、久しぶりのシチューです。「給食で好きなメニューランキング」によると、シチューはトップ10に入っているそうです。四郎丸小の子どもたちにも当てはまるのかな?
カレーとシチュー、どっちが好き?私が子どもの頃、友達とよくそんな話をしていたことを思い出した給食でした。

1/17 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・厚揚げのケチャップ炒め
・大根サラダ
・里いものみそ汁
・牛乳

今日は,給食に使われている食材(写真に写っている食材の色合い)を見ながら食べています。改めて,給食は栄養のバランスを考えて作られているなと,感心しながら口に運びました。
子どもたちには好き嫌いをせず,栄養のバランスを考えた食事を心がけてほしいと思いました。(食育です)

1/14 今日の工事現場

画像1 画像1
児童玄関を囲っていた足場と防護シートが取り外されました。

カラフルでオシャレな児童玄関が現れました。ドアの色であることに気付きませんか?


そうなんです。一番右は白地で,左からの順番もピタリ。
ドアが五輪カラーになっているんです!

玄関に入ることができるのは,あと少し待っていてくださいね。
 
ひょっとして,グラウンド側から見える校舎の壁のアクセントカラーにもなにか秘密が隠されているかも…? 早く全容を見たいです!!

1/14 昼休み(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下では,かくれんぼをしている子どもたち,縄跳びをしている子どもたちがいました。
*かくれんぼは,走ったりするようなものではなさそうです。
*縄跳びは,冬季間縄跳び可能エリアの廊下で跳んでいます。

音楽室から聞こえるメロディーに引寄せられるように,子どもたちが音楽室をのぞいています。

1/14 昼休み(その1)

グラウンドは積雪があり使えません。昼休みの子どもたちは,どのように過ごしているのでしょうか?

図書室では物音一つしない中で,静かに読書をしている子どもたちがいました。
体育館では鉄棒が大人気でした。その他にバスケットボールやドッジボールをして遊んでいる子どもたちもいました。
工事区画の変更に伴い,清掃場所が替わるファミリー班があります。班長さんたちが,新しい清掃場所の確認や清掃方法の打合せをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏の唐揚げ
・のりずあえ
・沢煮椀
・牛乳

【給食ミニ知識】
沢煮椀は,家庭ではあまり馴染みのない料理ではないでしょうか。
元々は漁師料理で,沢山の具で作ったお汁だったようです。豚汁の元祖だとも言われています。
調理方法はインターネットで検索すると沢山レシピが出てきます。

1/13 今日の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・揚げギョーザ
・くらげの中華あえ
・牛乳

子どもたちから「何ラーメンが好きですか?」と聞かれることがあります。
ラーメンは国民食と言われるほど,みんなが好きな食べ物です。
今日は味噌ラーメンでしたが,長岡と言えば生姜醤油ラーメンです。しかし,背脂醤油ラーメンが好きなのか,はたまた麻婆ラーメン,とんこつラーメンなのか。話し出したらきりがないくらい,ラーメンはみんなから愛される食べ物です。

1/12 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の塩焼き
・しその実漬け
・おでん
・牛乳

お正月料理で酷使した胃にやさしい和風メニューでした。(そう思うのは大人だけかも…)

「おでんの具で一番好きなものは?」という問いがあると,三人三様で,必ず意見が大きく分かれます。 皆さんは何が一番好きですか?

1/11 今日の工事現場

画像1 画像1
新しい児童玄関にライトが灯っていました。
あと2週間ほどで使用することができます。(ヤッター!)

玄関のドアに目が留まりました。カラフルな色のドアです。早く玄関の正面から見てみたいなぁと思いました。
画像2 画像2

1/11 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・松風焼き
・かぶの梅おかかあえ
・白玉雑煮
・牛乳

紅白の団子が入った雑煮と松風焼きで,2度目のお正月気分を味わいました。
以前は小正月行事(15日前後)が行われていましたが,近年あまり聞かなくなりました。皆さんのご家庭や地域では小正月に伝統的な行事等が行われているでしょうか。

1/7 さいの神の準備(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限には,5年生がトバの編み方を教えてもらい編んでいました。3年生はさいの神に使うお札を作っていました。

写真を撮りに行ったときはすでに終わりにさしかかっていて,最後の片付けをする様子も見ることができました。

1/7 さいの神の準備(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四郎丸地区では,四郎丸小学校のグラウンドを使ってさいの神を行っています。

学校では,地域の伝統的行事に参加,協力するために,さいの神に使うトバ作りに挑戦させてもらっています。

昼休みの時間には,希望する児童がトバのつくり方を教えてもらっい,熱心に藁を編んでいました。

1/7 今日の給食

画像1 画像1
・ミートボールカレー
・コーンサラダ
・ゼリー
・牛乳

給食で食べたものと,夕食で食べるものが重なったと分かった時のリアクションは…。
カレーのメニューで重なった時は,子どももお家に方も双方が「え…!」とならないでしょうか?
今日はカレーです。重なっていないでしょうか!

ゼリーは「富士山ゼリー」でした。初夢に富士山を見た人は何人くらいいるでしょうか?

1/7 アカギーから

画像1 画像1
2022年もよろしくお願いします!

寅年の2022年は,力強く そして たくましく 躍動感あふれる年にしたいと思っています。

いつもホームページを閲覧してくださりありがとうございます。
皆様が知りたい情報や学校がお知らせしたい情報を,できるだけリアルタイムにお伝えしてまいります。

12/23 アカギーからのお知らせ

画像1 画像1
アカギーが,一足早くサンタクロースを連れてやって来ました。

四郎丸の赤城っ子たちに,「夢と希望の種」を届けに来たようです。
「夢と希望の種」を育てるのは,一人一人の赤城っ子自身です。
2022年に大きな花を咲かせてくれることを期待しています。


今年1年間,本ホームページを閲覧してくださりありがとうございました。
2021年のホームページの更新は今日が最後となります。
新年は,1月7日からホームページを更新してまいります。


画像2 画像2

12/23 今日の給食

画像1 画像1
・ツナカレーピラフ
・星型ポテト
・もみの木サラダ
・キャロットポタージュ
・牛乳
・クリスマスケーキ

今日は一足早く「クリスマスメニュー」です。
クリスマスケーキの中身は,チョコレートケーキでした。

12/22 もうすぐクリスマス!

画像1 画像1
にこにこ教室の入口ドアに,クリスマスツリーの飾りが登場しました。

明後日はクリスマスイブですね!

12/22 今日の給食

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・ツナサラダ
・白菜のミネストローネ
・牛乳
・みかん

子どもたちの人気を,カレーと二分するココア揚げパンです。写真では真っ黒に写るほどココアパウダーがついています。口の周りを真っ黒にしてほおばる姿が給食の美味しさを証明しているようです。

12/21 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いわしの甘露煮
・もやしの梅和え
・冬至のみそ汁
・牛乳

明日は冬至ですね。
「冬至には,かぼちゃを食べる」とよく言われます。かぼちゃの甘味がたっぷりのみそ汁が美味しかったです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書