四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

11/5 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの塩こうじ漬け焼き
・れんこんコチュジャン炒め
・なめこのみそ汁

今日は「地場もんランチ」です。
れんこんやみそ汁に入っている里芋,鯖を漬けこんだ塩麹などが長岡の食材です。
美味しくいただきました。

11/4 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに工事の様子をお伝えします。

教室棟の工事エリアでは,クレーン車で大きな資材が運び込まれています。
毎日ではありませんが,このようにクレーン車が入ることがあります。

児童玄関の内部工事を初めて見ました。粉砕したコンクリートを重機で運び出しているところです。
今週の月,火曜日にドリルの音が響いていたのは,床のコンクリートを崩していたことが分かりました。

大きな場所の工事に目が向きがちですが,管理棟と教室棟をつなぐ部分の屋根も工事中です。雨漏りを防ぐためには,こういった細部の工事が大事だと思います。(素人目から)
よろしくお願いします!

11/4 今日の給食

画像1 画像1
・豆乳キムチうどん
・大学いも
・花野菜の昆布漬け
・牛乳

午前中,3年生が食育の授業を受けていました。(その様子は後ほどUPします)
その中で,旬の野菜の栄養価は,旬のとき以外の2〜4倍も高いという話がありました。今日の給食で出されている今が旬の野菜の栄養価を考えながらいただきました。
*今日の旬の野菜は,ブロッコリー,カリフラワー,さつま芋,にんじん,白菜,小松菜,ねぎの7種類もありました。

11/2 アカギーの事務室から〜四線黒板を買いました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四線黒板は、外国語活動で使うために購入したマグネット式の黒板です。子どもたちに問題を提示する際に使ったり、子どもたちが英単語を書く時の指導に使います。

今日は6年3組の授業を見学しました。早速使われています!
「四郎丸小でできることを、英語で紹介してみよう」という授業で、近くの席の人と英語で会話をしていました。
聞き取れた範囲ですが、四郎丸オリンピックの紹介をしている子どもたちが多かったようです(^^)

11/2 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・手作りふりかけ
・スイートポテトサラダ
・豚肉のうま煮
・牛乳

手作りふりかけは,しらす,おかか,ごま,のりが醤油で薄く味付けされています。それぞれの素材の味が感じられる,美味しいふりかけです。
スイートポテトサラダはその名のとおり,さつまいのも甘さが際立っていて,これもとても美味しいサラダです。
豚肉のうま煮は,大きな里芋が入っていて,醤油味の芋煮風と言っていい美味しさです。

今日は一見地味なメニューのようですが,いつにも増して美味しいづくしの給食でした。

11/1 今日の給食

画像1 画像1
・チャイナそぼろ丼
・みそワンタンスープ
・ミニフィッシュ
・ぶどうジュース

今日は「ナンバーワングランプリ給食」のメニューです。
2位のメニューに大差をつけてのグランプリメニューです。
そぼろ丼もみそワンタンスープも,ナンバーワンになるだけある美味しさでした。

10/29 今日の給食

画像1 画像1
・さつまいもときのこのカレー
・コールスローサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

コマランドでの活動を終えて児童玄関前にさしかかると,給食室からカレーの香りがただよってきました。1年生が「今日はさつま芋ときのこのカレーだよ」と言って喜んでいました。
子どもたちに大人気のカレーで,午前中の疲れも吹き飛ばします!

10/28 アカギー記者室へようこそ!

画像1 画像1
長岡市に特別警報が発令されている期間は,昼休みのアカギー記者室への入室は禁止されていました。警報が解除されて,子どもたちが次々にやってくるようになりました。

にぎやかに,怖い話を聞いたり話したりする子どもたちに混じって,全校朝会で紹介した四郎丸小学校の校歌にかかわる新聞記事を見に6年生がやって来ました。
画像2 画像2

10/28 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐のチーズ焼き
・ゆかり漬け
・豚汁
・牛乳

豆腐のチーズ焼きは,豆腐にチーズをのせて焼いてあります。味付けは甘じょっぱい醤油味です。
醤油味とチーズが,そして,チーズと豆腐が,ピッタリマッチしてとても美味しく出来上がりました。ごはんにもピッタリマッチのおかずです!

10/27 100m廊下は…!?

画像1 画像1
教室棟が工事区画になり,四郎丸小名物の100m廊下が写真のようになっています。

1階は,児童玄関の工事区画壁と教室側の区画壁が左右からせり出しているので,直線がなくなっています。
2階,3階は教室側の区画壁のみなので,細くはなっていますが,100mの直線はかろうじて現存しています。

来校される方から,「工事後の100m廊下はどうなるのですか?」と心配されている声を聞くことがあります。
安心してください。工事が終われば,見ごとに100m廊下は復活します!
画像2 画像2

10/27 今日の給食

画像1 画像1
・米粉パン
・ブルーベリージャム
・レバーとポテトのマリアナソースあえ
・野菜スープ
・牛乳

しっとりもちもちの米粉パンとブルベリージャムが合っていて,美味しいパンでした。
ビタミン豊富なレバーもマリアナソースで,レバーが苦手な子でも食べやすくなっています。
*マリアナソースとは? 
トマトソースの一種で,イタリア料理に使われる美味しいソースです。

10/26 図書室整備ありがとうございます!

画像1 画像1
図書館司書と図書ボランティアの皆さんで,図書室開館に向けて準備を進めていただいています。
分類番号別に整然と図書が並べられていく様子は壮観でもあります。

根気のいる作業です。司書さんやボランティアの皆様に感謝です!
画像2 画像2

10/26 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉とごぼうのつくね
・油揚げの和風サラダ
・秋野菜の豆乳汁
・牛乳

今日は「ながおか減塩うまみランチ」のメニューです。
ごぼうの食感と香りが美味しいつくねと,減塩とは思えない美味しい豆乳汁です。
減塩のため,食材の美味しさを一つ一つ味わうことができます。

10/26 四郎丸散歩〜1年生 かんじのべんきょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が国語の漢字を勉強していました。

1組は、なんと校長先生が授業をしていました。
勉強した漢字は「雨」。書き方や間違いやすい所をクイズ形式で学んでいました。

2組は、「下」という漢字を勉強していました。
先生と一緒に、指書きをして書き順や書き方を学んでいました。

これからもたくさんの漢字を勉強していきます。この記事もスラスラ読めるようになれるように頑張ってね(^o^)

10/25 今日の昼休み(その2)

画像1 画像1
今日の問題を解かないファミリー班の子どもたちは,自由に遊んでいます。

秋晴れの下,グラウンドで遊ぶ子どもたちです。
画像2 画像2

10/25 今日の昼休み(その1)

児童会の「栽培・飼育委員会」が出したクイズに挑戦中の子どもたちです。

指定されたファミリー班ごとに,魚に関するものを探して校舎内を回っています。

どこに隠されているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじの生姜焼き
・根菜のそぼろ炒め
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

生姜パワーの力は絶大!あじの臭みはほとんど感じられず,美味しく焼き上がっています。
根菜のそぼろ炒めは,根菜の食感と醤油味で,ごはんが進みました。

10.22 HAPPY HALLOWEEN!

画像1 画像1
にこにこ教室前の廊下に,楽しい飾りがありました。

10/22 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ふっカツフライ
・白菜の浅漬け
・あさりのみそ汁
・牛乳

2004年10月23日 午後5時56分 あの時感じた恐怖心は,今でも忘れることができません。しかし,長岡人の強さで,見事に復活を果たすことができました。

甘じょっぱい味がしみ込んだ麩をカツにして,震災からの復活と今でも忘れない教訓として,味わって食べました。

10/21 今日の給食

画像1 画像1
・大麦めん鶏そぼろ汁
・野菜かき揚げ
・じゃこおひたし
・牛乳

【ミニ知識】
給食用の大麦めんは,小麦粉70%,新潟県産大麦30%でできています。大麦めんは新潟県で開発され,給食としては新潟県内のみで提供されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書