四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

12/3 パントマイムをする〇〇

画像1 画像1
理科準備室の中から視線を感じました。
なんと,がいこつ君がパントマイムをしているではありませんか!

この部屋には子どもたちは入ることができないので,ユーモアのある職員が理科に興味をもってもらうために置いたのだと思います。
この職員に座布団を3枚あげます!

12/3 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・回鍋肉
・青のりポテト
・中華風卵スープ
・牛乳

今日の給食の感想は,夕食時の話題にしてみてください。

12/2 今日の給食

画像1 画像1
・麻婆ラーメン
・根々スナック
・もやしのあえ物
・牛乳

寒くなってきた時には,少し辛みがある麻婆ラーメンが美味しく感じられます。給食の麻婆ラーメンは,1,2年生でも食べることができる辛みに調整してあり,全校の子どもたちが美味しくいただくことができます。

根々スナックは,根菜を揚げてゆかりの味付けがしてあり,噛み応え抜群です。

12/1 今日の給食

画像1 画像1
・豚肉の旨煮丼
・呉汁
・スイートポテト
・牛乳

<ミニ知識>
大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉(ご)」といいます。呉をみそ汁に入れたものを呉汁といい,大豆が収穫される冬の料理として,日本各地で親しまれています。
作り方や具材等は,各地域や家庭によって違いがあります。

11/30 工事エリアの天井

画像1 画像1
廊下の天井に断熱材が入れられています。
と言っても,現在はその工事がストップしています。

というのは,廊下は子どもたちが通行しているからです。
学校が休みの土曜日に工事が進んでいきます。

最終的に廊下が完成するのは,来年の夏休みの予定です。
授業に支障のない夏休みの工事になります。

11/30 冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外作業によい日でした。

グラウンドの冬支度が整いました。

11/30 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉とれんこんの黒酢炒め
・たくあんあえ
・厚揚げのみそ汁
・牛乳

長岡野菜のれんこんの食感とまろやかな黒酢がしみ込んだ豚肉の相性が最高です。そして,サッパリとした中に甘味とごまの風味が効いた,たくあん合えもピッタリです。
今日もごはんが進みます。

11/29 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・たらと大豆のレモン和え
・もやしとコーンのサラダ
・わかめのみそ汁
・牛乳

最近,冬の食材の「旬」についてコメントすることが多くありますが,鱈は字のごとく冬が旬の魚です。
味が淡白でくせがない魚なので,様々な料理に使いやすく美味しい魚です。

給食では,11月から新米が提供されています。
長岡で学校給食用として特別に栽培されたお米です。農家の方々に感謝の気持ちをもち,味わっていただいています。

11/26 今日の給食

画像1 画像1
・根菜カレー
・キャベツのサラダ
・牛乳
・りんご

普段のカレーは,よく噛まずに食べてしまいがちですが,大きめの根菜が入ったカレーは,よく噛んでたべます。
今日の根菜の仲間に大根が入っていました。カレーの味がしみ込んだ大根の感想を,お子さんに聞いてみてください。

11/25 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ぶりのピり辛焼き
・三色ひたし
・大根のみそ汁
・牛乳

昨日24日は和食の日でした。
今日のメニューは,それに合わせせて和食です。

初冬になると魚に脂がのり,根菜類も甘みが増します。そして何よりも,お米が美味しい新潟では,新米を使った和食がより一層美味しく感じる時季だと思います。

11/24 第2回学校評議員会

本日,第2回学校評議員会が開催されました。

学校評議員の皆様からは,
前半は,子どもたちの学習の様子(全学級)を参観していただきました。
後半は,子どもたちの様子や教育活動等について感想や御意見をいただきました。

学校評議員の方々からいただいた御意見を,年度後半の学校運営の見直しと来年度の計画立案に生かしてまいります。
なお,7月に保護者の皆様からいただいた評価と御意見等については,取り組めるものからすでに教育活動に反映させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・セルフホットドック
(ウインナー,ボイル野菜,ケチャップ)
・クラムチャウダー
・牛乳
・みかん

【まめ知識】
ホットドック発祥の地アメリカのナショナル・ホットドッグ・ソーセージ評議会では,ホットドックはサンドウィッチの一種ではなく,独自の食種に区分されているとのこと。(インターネットの情報)
由来等を調べると,アメリカの野球場での話などを面白く読むことができます。

11/22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

・ごはん
・ひじきとツナの佃煮
・しその実あえ
・いも煮
・牛乳       599キロカロリーでした!


いつもと少し変えて、
 ひじきとツナの佃煮(写真2)
 いも煮      (写真3)
の拡大写真をアップしてみました(^^)特に、いも煮は里芋だけでなくたくさんの食材が使われていることが分かると思います!
約470食分の給食を作るため、下処理だけでも大変だろうな…と想像できます。バランスの取れた美味しい給食を毎日作ってくれる、調理員さんに感謝です(^o^)

11/19 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけのみりん焼き
・しめじと野菜のピり辛炒め
・みそけんちん汁
・牛乳

みそけんちん汁は,けんちん汁の具がみそ汁に入っているのではなく,けんちん汁(薄い醤油ベース)に味噌が入っていて,みそ味が感じられるものです。美味しいです!

<ミニ情報>
「昔,ほっけは北海道の人たちだけが食べていて,本州の人たちは食べることがない魚だった。そして,ある居酒屋が,ほっけを本州に持ってきて商品にしたところ大ヒットした」というようなことを,先日テレビ番組で紹介されていました。
保存方法や流通システムが発達したおかげで,美味しいほっけを食べることができるようになりました。ありがたいことです。

11/18 マスク着用!

画像1 画像1
「マスクを しっかり つけよう!」
5年生がマスク着用運動を始め,校舎内にポスターを貼っています。

最近は嬉しいことに,新型コロナウイルスの感染者ゼロの日が続いています。しかし,気を緩めることなく,しっかり感染予防をしてほしいという取組です。

ポスターに描かれている,〇の絵と×の絵の違いに気付きますか。
鼻を出さずに正しく着用してほしいとの願いが込められています。


11/18 冬囲い

画像1 画像1
木枯らしが吹く前に,校庭の木々の冬囲いを行っています。
今日は少しは暖かかったのですが,寒い日も作業が続きます。
管理員さんに感謝です。

この冬は大雪にならないことを願ってやみません。
(雪が必要なスキー場にはたくさん降ってほしいと思っています。)

11/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・米粉めん
・きのこクリームソース
・コーンサラダ
・りんご
・牛乳

米粉めん(ほぼうどん)とクリームソースの組み合わせ。?という先入観を打ち破る美味しさに感動しました。クリーム味とともにコシがある麺がつるりと喉を通っていきます。

りんごの美味しい季節到来です。今日のりんごには蜜が入っていました。

11/17 快晴です!

画像1 画像1
雲一つない青空が広がった一日でした!

校舎から見た,西と北西の方角です。

画像2 画像2

11/17 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・里芋の肉みそがらめ
・えのきの磯あえ
・キャベツのみそ汁
・牛乳

里芋の収獲が最盛期を迎えています。今が旬,真っ只中です。
里芋のねっとりとした柔らかさと甘味,それに肉みその塩味が混ざり合って,なんとも言えない美味しさです。

11/16 5年生の様子〜四郎丸まつりに向けて動いています〜

今日はロング昼休み!にもかかわらず、職員室で活動している5年生がいました。
印刷枚数報告班、配付棚への棚入れ班に分かれててきぱきと動いています。作業中に少し取材をしました。

・何の活動をしていますか?
→赤城委員会の活動で、四郎丸まつりのおたよりを印刷、配付をしています。

・あれ、6年生は?
→四郎丸まつりの計画、運営は、5年生の赤城委員会で行っています。6年生には、四郎丸まつりの出店について考えてもらうんですよ。

・すごいね!おたよりを見せてもらってもいいですか?
→どうぞ!

明日、保護者の方へおたよりが配付されるため、おたよりの一部のみの写真を載せました。5年生の赤城委員会で考えた文書をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書