四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

2/16 今日の給食

画像1 画像1
・米粉チョコチップパン
・オムレツ
・ひじきのマリネ
・コンソメスープ
・牛乳

もっちりとしてチョコレート味のパンが美味しかったです。子どもたちの喜んで食べる姿が目に浮かびます。

2/15 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚のオーロラ焼き
・カレーきんぴら
・白菜のみそ汁
・牛乳

今日の昼の放送で,カレー粉についての説明がありました。
カレー粉は複数のスパイスから作られていることや,カレー粉は世界中で一番たくさん食べられているスパイスであることなどを教えてもらいました。
カレー味のきんぴらが一層美味しく感じました。

2/14 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉と野菜のバーベキュー炒め
・ローストポテト
・キャベツのスープ
・チョコプリン
・牛乳

今日はバレンタインデーにあわせて,チョコプリンがメニューに入っています。
アレルギーがある子も食べることができるように,乳,卵,大豆不使用のプリンです。チョコレートの美味しさがたっぷりあるプリンでした。

2/10 今日の給食

画像1 画像1
・大麦めん
・五目汁
・大豆と小魚といもの揚げ煮
・ゆかり漬け
・牛乳

給食の大麦めんは和風の汁と合わせ,あっさりとしたメニューになりることが多くあります。しかし今日のメニューは,五目汁に揚げ煮がついて,インパクトのある美味しい給食となっています。

2/9 清掃の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常はファミリー班(縦割り異学年集団)で清掃を行っていますが,感染拡大防止対策として,学級単位で清掃を実施しています。高学年は自教室以外に特別教室や廊下等の清掃も分担して行っています。
きれいになっていく様子が嬉しいです。

2/9 表彰状をもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会を行うことができなかったため、今日の昼休みに校長室で表彰式を行いました。
表彰者については、給食の放送で全校にお知らせしました。

今回の表彰は、長岡市スポーツ協会、中越美術作品展、県ジュニア美術展、才能開発コンテストの表彰です。
一部ですが、表彰式の様子をアップします!

2/9 四郎丸散歩〜栽培飼育委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培飼育委員会で、四郎丸水族館の管理を行っています。
「四郎丸水族館に新しい魚を入れてみんなにより親しんでもらおう」ということで、栽培飼育委員会で新しい魚を選び、ついに水族館に仲間入りしました。

今回仲間入りした魚は、「グッピー」と「レモンテトラ」です!「新しい魚、入れてくれたんですね!ありがとうございます!」と委員会の子どもたちも早速チェックしていました。この後は、四郎丸水族館紹介の掲示をリニューアルするようです!

四郎丸水族館は、スタートしてもうすぐ3年目になります。スタートしてからまだ元気な魚もいます。委員会の子どもたちが、しっかり責任を持って活動してくれている成果ですね。

2/9 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の甘みそ焼き
・切干大根のさっぱりあえ
・ほたてと豆腐のスープ
・牛乳

甘みのあるみそ味の鮭,少し酸味のある切干大根,塩味のスープ,それぞれが味を主張しすぎることなく,上手くまじわり合って,三品ともとても美味しくいただきました。
それぞれ単品で食べるよりも,一緒に食べることで美味しさが倍増する献立だと思いました。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・わかめスープ
・イチゴのスティックケーキ
・牛乳

いちごの旬は,本来は春から初夏にかけてです。しかし,ハウス栽培が確立し,現在は冬から春にかけてが旬の様相です。今日はイチゴのスティックケーキでイチゴ味を楽しみました。

2/7 雪景色(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
仮設校舎屋根の雪下ろしを,工事業者さんからしていただきました。
頭上が軽くなったような気がします。ありがとうございました。

新校舎と仮設校舎の間に雪の山が出来上がりました。
出入口のない校舎に囲まれている場所なので,雪遊びに使うことができません。
あ〜,残念!

2/7 雪景色(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末からの降雪で,積雪量がグンと増えました。

体育館屋根からの落雪で,グラウンドに大きな山ができました。
1階部分がほぼ埋まるくらいの高さになっています。

道路から体育館玄関までの通路は,きれいに除雪してあります。

2/7 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・厚揚げのごまだれあえ
・磯ドレッシングあえ
・豚肉とじゃがいもの南蛮煮
・牛乳

カラッと揚がった厚揚げに,ごまみそのたれがよく合っていて美味しくいただきました。
磯ドレッシングあえには,海苔とジャコがたくさん入っていて磯の香満載でした。

2/4 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・たらと大豆のレモンあえ
・もやしとコーンのサラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

今が旬の鱈と大豆を衣に包んで揚げ,レモン汁であえてあります。
魚が苦手な子も,これなら気にせずパクパク食べること間違いなし!
美味しくできあがりました。

2/3 アカギーの事務室から〜家庭科ミシン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度と今年度の2年をかけて、児童用家庭科ミシンを購入しました。今まで使用していた古いミシンと全て入れ替えることができました。

 今日は、5年生が初めてミシン授業をするということで潜入取材です。糸は使わず、ミシンの使い方や様々な縫い方を、練習布を使用して勉強していました。
 「うわ〜少し行き過ぎたぁ・・・」
 「あっ、布がずれちゃった」
など、悪戦苦闘しながらも、徐々に上達していました。
 次はいよいよ糸を使った授業かな?頑張ってほしいです!
 

【御礼】今年度、四郎丸小学校後援会からもミシンの購入をしていただきました。今日の取材中、「新しいミシンで授業ができて幸せです」と子どもたちから声をかけられました。地域の方々からのたくさんの支援で、子どもたちの教育を支えていただき、充実した教育活動を行うことができています。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。

2/3 今日の給食

画像1 画像1
2/3 今日の献立

・いわしの蒲焼き丼
・ごまあえ
・大根のみそ汁
・節分豆
・牛乳    696キロカロリーでした。


2月3日は節分です。節分は、「季節を分ける」ことも意味していて、立春の前日にあたるそうです。寒い日が続いていますが、春の訪れが近づいているんですね。
今日は、節分豆が出ました。鬼のイラストがインパクト抜群です。

2/2 新しいALTの先生がやって来た!

画像1 画像1
今日から新しいALTのクリスタル先生がやって来ました。

さっそく3年生と4年生の教室で外国語活動を行いました。
子どもたちも喜んで学んでいました。

2/2 今日の給食

画像1 画像1
・ツナコーントースト
・しょうゆフレンチ
・豚肉と大豆のデミグラスソース煮
・牛乳

たっぷり塗られたツナコーンで,下にたわむくらい重いトーストでした。子どもたちが喜んで食べる姿が目に浮かびます。

2/1 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・メンチカツ
・花野菜の昆布あえ
・きのこのすまし汁
・牛乳

からりと揚がったメンチカツと花野菜の昆布あえの塩加減がちょうどよくて,ご飯がすすみました。
特別に目を引くメニューではないのですが,味わいのある美味しい給食でした。

1/31 今日の工事現場

画像1 画像1
工事区画が青い防護シートで被われました。

校舎側は取り壊した廃材を搬出しているようです。大きな袋が運び出されています。

児童玄関側は出入口もなく,完全に塞がれています。写真を撮った時は太陽が射し込み,青い巨大な塔が建っているような迫力がありました。(右下が児童玄関です)
画像2 画像2

1/31 今日の給食

画像1 画像1
・ねぎ塩豚丼
・天地人鍋
・ルレクチェゼリー
・牛乳

天地人鍋というと,山口県のもつ鍋が有名かな?などと考えながら食べました。一見すると豚汁のように見えますが,味は似て非なるものです。

ルレクチェゼリーは,新潟県特産のルレクチェを使っています。甘くて美味しいゼリーでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書