「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

中越地区大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子団体戦、健闘しましたが惜敗。
でも表情は爽やかです。
3年生2名、1年生4名が
山古志中の「団体」をつないだこと
みんなの表情にその誇りを感じます。

男子個人戦 1回戦
「ガンバー!」「集中ー!」
スタンドから仲間の声援が飛びます。
集中した表情、いいプレーが続き
念願の初戦突破となりました。

女子ダブルス 1回戦
いいスマッシュが決まりました。
「ナイスー!」「もう一本!」
試合が終わった1年生が並んで声援
先輩の姿にいろんな思いが重なります。

みんなの姿から思い出しました。
One for all,all for one.

中越地区大会、いざ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝の生徒玄関です。
「全員がベストを尽くして
 そして明日につなぎます。」
「それでは、頑張ってきます!」
決意を込めた、元気な声が響きます。

「お願いしまーす!」
「はい、頑張ってね!」
バスの運転手さんに挨拶です。
まっすぐな整列、しっかりした挨拶
すっかり試合の様子、そのものです。

バスが出発しました。
「いってきまーす!」
バスの中から手を振る姿が見えます。
「ガンバってこいよーーー!」
私たちも全力で手を振って見送ります。

いよいよ始まります。
中越地区大会、いざ出発! 

中越地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日から中越地区大会。
HPは大会前の練習の様子をお伝えします。

「パシーーー!」
いいスマッシュが入りました・・・あれ?
コート内には栄養士さんの姿が。
バドミントン部の先輩でもある栄養士さんが
実践練習の相手になっていただいています。

「トゥエルブ ナイン」
その横では1年生が並んでいます。
大会では審判もやらなければなりません。
「サービスチェンジ」
審判の実践練習も大切な練習の一つですね。

「アドバイス、お願いします!」
「コンビネーションはいいけどここをね…」
先輩の言葉にはやっぱり魔法があります!
「はい、ありがとうございました」
すっきりした表情、迷いは消えましたね!

バドミントン部、元気に出発していきました。
会場は南部体育館です。ご声援、よろしくお願いします
大会の様子については、後日HPでお伝えします。

オススメの本、リニューアル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「リニューアルしましたー!」
今回も話題の本が図書室を飛び出し
おしゃれなコーナーとして並んでいます。
学校司書さんの素敵なアイデアですね。
さて、今回のテーマは何でしょう・・・

「長く愛されるには訳がある!
 ロングセラー小説とノンフィクション!」
おおー!「時をかける少女」があります!
タイムトリップをする女子中学生のお話
目を閉じると私の前には原田知世さんが…(笑)

「ボクシング部に入部した幼なじみ
 ボクシングの才能あふれる一人
 そして運動神経ゼロの秀才が一人
 永遠の0、百田尚樹が描くストーリー!」
魅力を語るポップ、ストーリーが気になります。

「オススメの本」の誘う世界にぜひどうぞ。
あじさいとカタツムリが、みんなをご案内します。

今日は定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勉強山古志カップ、いよいよ大詰め
ご覧の表彰状は「チーム賞」です。
この他、家庭学習時間1位に「時間賞」
授業の様子を含めお手本となった人に
「MVP」といろんな部門があります。

中学校オープンスペースです。
先週末までの経過が掲示されています。
「百戦錬磨」と「龍驤虎視」が接戦です。
わずか5分の差で「百戦錬磨」がリード
ここに週末の学習時間が加算、結果はいかに!

「この問題はどう解けばいいんですか−?」
「うーん、それはね・・・」
「これってテストに出ますかぁー?」
「うーん、それはね・・・」
様々な質問が飛び交う質問教室でした。

いよいよ今日は定期テスト。
自分を越える挑戦、ぜひ見せてください!

全校朝会〜承スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やまなーみつづくー」
校歌を歌う夏服が爽やかです。
気がつけばもう6月
駆け抜けるように季節は進み
山古志も初夏の装いになりました。

1年を「起承転結」で例えると
6月からは「承」となります。
部活動や日常活動が本格開始です。
定期テストまであと1週間
中越大会まではあと3週間でもあります。

あきらめず、必死に目の前のことに集中する
あきらめず、こつこつと努力を続ける
そんな「自分を越える」挑戦をする「承」
合言葉はやっぱりこれがいいですね。
「Never give up!」

いよいよ「承」がスタートです。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今年一年の活動を確認する総会です。
 いい総会になるように、たくさんの
 質問・意見・要望を出して下さい!」
「パチパチパチパチ!」
会長さんの語りに全校から拍手。

「スローガンのSUNとはどういう意味ですか?」
「太陽に向けて前向きに咲くひまわりのような学校
 太陽のように明るく元気でみんなを幸せにする学校
 こんな願いをSUNに込めています!」
「は…はい。ありがとうございました」

「スローガンを承認する人は拍手をお願いします」
「パチパチパチパチ!」
令和元年度、生徒会スローガン
「SUN〜幸せを運ぶ大輪の花〜」
大きな拍手で立派に承認されました。

全部で45の質問・意見・要望が出された生徒総会
やり遂げたみんながちょっぴり大人びて見えます。
そんな姿が、きっと、幸せを運びます!

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やまなーみつづくー」
1年生が入学して初めての全校朝会
「若き」「高き」「固き」
しっかり意識して歌えています。
指揮もだんだん上達していきます。

4月がまもなく終わります。
入学式、各種オリエンテーション、結団式…
新しい生活の中で本当によく頑張りました。
学級目標、運動会スローガンも決定
一つずつやり遂げている満足感も伝わります。

「豊かな心で、自己を高める
 たくましい生徒」
学校目標で目指すみなさんの姿は
「全国に誇れる故郷ををつくろう」
こう語った先輩の背中から学べます。

心優しく、夢を追いかけ、困難に立ち向かう
そんな先輩の姿、私たちは決して忘れません。

桜の木の下で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「桜が咲いたから写真撮るよ−」
「うわぁー!」「やったー!」
昼休みのグラウンド
「桜が咲いたぁ−!」
眩しい青空、嬉しそうに駆け回ります。

この日はポカポカ陽気
「あー気持ちいい−」
玄関前で並んで日なたぼっこ
ここまで忙しい毎日が続きました。
ホッとするこんな時間が貴重です。

「はいポーズ!」
「イェーイ!」
全校生徒10人が勢揃い!
桜の木の下で笑顔がはじけます。
柔らかな木漏れ日が注ぎます。

健やかな一年になりますように!

学級審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんなでしっかり承認できるよう
 たくさん意見・質問を出してください」
会長さんがねらいを説明します。
できたばかりの議案書が配布されます。
「大輪の花」の種がぎっしりです。

「はい!本部に質問です」
「マナー向上への対策は何かありますか?」
「それは…本部で確認して総会で答えます」
思わず自分の意見を言いそうになりましたが
曖昧なところは確認、大切なことですね。

「生徒会スローガンについては
 質問が出てきそうだよね−」
「そうねー、英単語の意味については
 生徒会活動のねらいも含めて説明しよう!」
「確かに、和訳だけだと足りないよね−」

その英単語が大きな大きな意味を持ちます。
さてどんな単語なのかは、後日明らかに!
きっと議案書はみんなの宝物になります。

友峰会オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「新入生の皆さん、ようこそ中学校へ!
 中学校ではいろんな活動を生徒会を軸に
 自分たちの力でつくっています。
 これからはいっしょに頑張りましょう!」
会長さんが語ります。これが中学校ですね。

「バドミントン部の3つのモットーは
 一人一人が目標を達成すること
 当たり前のことを当たり前にすること
 マナーや挨拶をしっかりすることです」
団体戦参加への思いも伝わってきます。

「山中生徒会の愛称は何でしょう?
 1:友人会 2:友山会 3:友峰会」
「はーい」、3に全員が手を上げます。
全員正解、「山古志ならでは」ですね。
クイズを通して、生徒会説明が続きます。

「自分たちの生活を、自分たちの手でつくる」
「自分から頑張る、いっしょに頑張る」
きっとこれから、いろんな場面で実感できるよ!

1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やーまなーみーつーづくー」
入学式前なので1年生はいませんが
2,3年生4名で元気を校歌を歌います。
「校歌を新入生に親しんでもらおう」
思いは入学式でしっかり届きましたよ。

「いよいよ最後の年、悔いのないように
 頑張りどころを自分で考えていきたい」
「今年は受験生。行きたい高校に向けて
 やるべことを自分で考えていきたい」
自分の頭で考えることこそ、自立の柱です。

起承転結に1年を例えて「起」がスタート
小中合同運動会に向け「学校の柱」を作る時期
そして、その頃には新元号「令和」となります。
新入生6名、小学生、地域の皆さんと力を合わせ
「令和」=「美しい調和」を作っていきましょう。

起承転結の「起」、はじまり、はじまり!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30