「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

夕食、ミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今晩の宿舎は京都
知恩院、和順会館です。
お腹もペコペコ、夕食もペロリと間食。
色々な体験をした今日を物語ります。
感謝・感激・ありがとう
このスローガンが形になりつつあります。
さあ、あと1日をしっかりしめくくろう。
終わりよければ全てよしです!
それでは皆さん、お休みなさい。

金閣寺、北野天満宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨模様だった京都も雨が上がり
着物姿でも支障なく歩けました。
金色に輝く金閣寺にうっとり
学問の神様に何やらお祈り
そしてプチ国際交流もありました。
着物姿もだんだん様になっていきました。

着付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都にやって来ました。
待望の着付け体験です。
思い思いの着物に袖を通した
艶やかな姿に感動してしまいます。
これから若旦さんとお姉さまと
颯爽と金閣寺に向かいます!

道頓堀

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼は何と大阪道頓堀
ぼてじゅうのお好み焼きです。
お店の方の軽妙なトークで
笑いながら焼き方を習いました。
写真のようにふっくら完成です。
それではアツアツをいただきまーす!

高羽小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しあわせ運べるように
この歌を作った臼井先生と感激の対面
歌詞に込められた想いをお聞きしました。
先生の言葉は心に深く、優しく届きました。
そして、しあわせ運ぶ合唱団と合唱
色んな想いがあふれてとまりません…
神戸とのかけがえのない縁と絆
これからも大切にしていきたいです。
臼井先生、高羽小学校の皆さん
本当にありがとうございました。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
今、朝食を終えたところです。
朝食はブッフェスタイル
それぞれの個性がキラリと出ます。
いよいよ2日目が始まります。
おかげさまで全員元気です。

ミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後、宿舎でのミーティングです。
一日をみんなで振り返ります。
防災センター、メモリアルパーク
色んなことを心に刻んだようです。
いよいよ明日はメインの活動です。
今晩はよーーーく眠って
明日の使命をしっかり果たそう!
それではお休みなさい。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メモリアルパークから歩いて
元町の中華街に向かいます。
少し小雨、気温も下がってきました。
夕食は中華街のレストランです。
けっこう歩いたこともあり食欲旺盛。
料理が出てくるたびにペロリ!

メモリアルパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三ノ宮の宿舎から歩いて
メモリアルパークを見学しました。
震災で損壊した神戸港の一部を
当時のまま保存したメモリアルです。
生々しい傷跡に言葉が出てきません…

神戸に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新大阪、三ノ宮を経て
人と防災未来センターに着きました
これから見学です。

まもなく名古屋駅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、弁当を食べ終えました。
中身は写真の通りです。
富士山を楽しみにしていましたが
天候が悪く確認できませんでした。
帰りに期待したいと思います。
カメラを向けると笑顔でピース
旅行を楽しんでいます!

東京駅

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東海道新幹線に乗り換えです。
東京は小雨、けっこう寒いです。
保護者の皆さま、先生方、
今朝は早くからお見送りありがとうございました。

出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、越後湯沢です。
みんな元気です。
それではいってきまーす!

歌う事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月になりました。
「サラサラサラ・・・」
雪解けの音は春を思わせます。

「私の座席は最後列だから
 この乗車口から入って奥に…」
旅行のしおりを見ながら各自で
座席と乗車位置を確認しています。
事前学習もいよいよ大詰めです。

「響きわたれ僕たちーのうたー
 生まれ変わる山古志村にー」
歌詞のメッセージが頭に浮かびます。
「しあわせ運べるようにーーー」
これは「歌う事前学習」です。

神戸の地で、神戸の仲間と歌う調べが
未来につなぐかけはしになりますように
修学旅行、いよいよ出発です。

HPも現地より随時更新予定です。

2月も終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校教室、総合学習の時間です。

「まずはお礼の言葉がいるよねー」
「収益の用途について触れておかないとね」
「もし油が余っていたらどうしようかー」
3年生はひまわり油販売のお礼文書作成
これはプロジェクトの「卒業論文」だね。

「『傷ついた』は建物が壊れたこととー」
「その時、心も傷ついたってことだね…」
「『響きわたれ』って心からの願いだねー」
1,2年生は「しあわせ運べるように」の
歌詞に込めた願いを一生懸命感じています。

そして修学旅行のスローガンが完成しました。
「感謝・感激・ありがとう
 〜未来へつなぐかけはしに〜」
出会い、発見、感謝の気持ちを大切にして
未来につながる学びの旅としていきましょう!

いよいよ2月も終わり。
それぞれの「結び」に向けて準備が進みます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やまなーみつづくー」
元気な校歌がこだまします。
これが3年生にとって最後の朝会
この8人で校歌を歌うのも
あと数えるほどとなりました…

「優勝、ゆうじゃチーム、おめでとう!」
「パチパチパチパチ!」
勉強山古志カップの表彰です。
「山古志カップ、来年も続きまーす!」
先輩から「託す想い」がチラリとのぞきます。

「目標を急いで追うことが、ただ一つの道ではない」
「回り道をすることで、思いがけず得るものがある」

「神様は乗り越えられない試練は与えない」
「必ず戻ってきます」
前向きに捉える彼女は、回り道の中で
きっと思いがけない「出会い」に気付き
これまで以上に強くなって戻ってくるでしょう。

完治の日をみんなで待ちたいと思います。

勉強山古志カップ結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校オープンスペースです。
おっホワイトボードに掲示物が…
定期テストが終わったこともあり
もしかしたらあれかな−?
ちょっと近づいて見ましょう。

1040分の差で「ゆうしゃ」の勝利です。
総合計8015分は一人一日約200分です。
前半のリードをそのまま守り切りました。
「スライム」も後半よく挽回しましたよ。
そして両チームが団体としての目標は達成!

個人戦に目を移してみましょう。
優勝は総合計2590分、2位に430分差です。
毎日安定して学習時間を確保していましたね!
テスト前日と当日の学習時間に着目すると
全員の総計は3475分、一人一日平均217分です。

気持ちを切らさず、自分と向かい合う
「自分に克つ」、個々にしっかり振り返ろう!

雪上トレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「きゃー!」「ひぇー!」「うゎー!」
放課後のグラウンドから歓声と叫び声が…
「ガンバー!しっかり足を上げてー!」
青空の下、圧雪されたグラウンド
トレーニングには最適な状態です。

ちょっとアップで見てみましょう。
「うぁー!右足がーーー!」
「ひぇー雪が入ったーーー!」
「これは鍛えられるーーー!」
一歩一歩に渾身のドラマがあります。

「はーい、そこまでー!」
「うぉー!終わったー!ふぅー!」
「キツかったけど面白かったぜー!」
春を思わせる眩しい日差しの中
頬を赤く染めた表情には笑顔がはじけます。

グラウンドには「足跡のトラック」が残りました。
雪の中を一生懸命走り抜いた「証」だよ!

オススメの本〜卒業・進級に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「もうすぐ卒業・進級ですね。
 学校生活が描かれている
 高校生、中学生が主人公の
 本を読んでみましょう!」
オススメの本、リニューアルです!

「修学旅行で京都へ、
 目が覚めるとそこは…」
「インハイに出場!医者になる!
 彼が抱いたそんな夢が…」
素敵なポップが好奇心を誘います。

「きっと主人公に共感できますよ。
 オススメの本、ぜひ読んで下さい!」
学校司書さんが笑顔で語ります。
「彼が抱いた夢」はどうなるのでしょう?
私は「リリース」が読みたくなりました。

この時期ならではのオススメの本
きっと素敵な出会いが待っています!

定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関から桂谷方面を臨みます。
氷点下の朝、降りしきる雪
さらさらと粉雪が降ります。
グラウンドの積雪計に目をやると
140cm、今季タイ記録です。

中学校教室に来ました。
「しーん」、それもそのはず
2日目のテストが始まっています。
頬を赤らめ、真剣な横顔
ふっと顔を上げるとそこには・・・

・全てに解答
・自分のもっているものを出し切る
・姿勢よく、心象よく
"今日のあなたは受検当日の人"
そして再び問題に戻ります。

自分と向き合い、いろんな対話をしながら
最後の定期テストに立ち向かいます。
合言葉は「自分に克つ!」、これしかないよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31