「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

県大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「県大会では練習したことを
 しっかり出し切ってきます!」
「ミスがないように気をつけ
 挑戦する気持ちでいきます!」
引き締まった表情に決意を感じます。

「自分と仲間を信じ−」
「プレーできることに感謝しー」
「山中ーファイトー」
「おー!」
挑戦していく気持ちが円陣になります。

「ガンバレガンバレ山中、おー!」
伝統の全校「おー!」ですが
今日は選手の声が勝りました。
こんな声を出せるチームだから
県大会に出場できたのです。

県大会は21日(土)、22日(日)に
小千谷総合体育館で行われます。
県最高峰の大会に臨む選手たちに
どうかご声援をお願いします!

中越大会報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人が試合を振り返ります。
「練習したことを落ち着いて
 試合でも出すことができました」
「今回も勝ちきるということが
 できない試合がありました」

勝った試合、負けた試合
喜びと、悔しさを正直に語ります。
「引退になってしまいましたが
 最後まで全力を出し切りました」
こんな3年生の言葉も胸を打ちます。

「頑張ったー頑張ったー山中!」
全校で声を張り上げ、頑張ったコール
そして伝統の全校「おー!」
選手に、そして自分自身に向けて
次の目標につながるコールになりました。

意見文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分の主張と照らし合わせて
 代表の発表を一生懸命聴きましょう」
副会長さんが呼びかけます。
そうです。代表の発表を聴きながら
自分の意見文とも対話する時間なのです。

「落ち込んだとき音楽が元気を…」
「スマホを持つ手を子どもに…」
「自分は人と違うんじゃないかと…」
純粋な、まっすぐな気持ちを語ります。
一人一人の真剣な思いに胸が熱くなります。

感想記入の時間です。
「サラサラサラ・・・」
一斉にペンが走ります。
自分と照らし合わせて、一生懸命に聴いたからこそ
感じたことがたくさんありそうです。

意見文を書くことを通して
まっすぐ自分と向き合い、自分探しをした
そんな皆さんに心から拍手を送ります!

オススメの本 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1年間に本を10冊読みましょう」
ボランティア・図書委員会が
こんな目標をみんなに掲げました。
そのキャンペーンも兼ねて
学校司書さん「オススメ本」紹介です。

「もう一度宙へ」
「尾びれを失ったイルカにもう一度
 力一杯ジャンプさせてあげたい、
 人工尾びれを開発していくお話です」
…続きが無性に知りたくなります。

小説、ノンフィクション、写真集…
いろんな「オススメ本」が紹介されました。
さっそく手にとって読んでみましょう。
1年間で10冊、まずは「オススメ本」から。
次は皆さんの「オススメ本」聞かせてね。

中越大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子シングルス2回戦
次々に打ち込まれ劣勢が続きます。
1本1本懸命に取りに行きます。
得点差がついても必死に取りに行きます。
「悔いのない試合でした」
こんな試合が一番思い出に残るんだよ。

女子シングルス準決勝
相手を動かすラリーが続き…
展開からチャンスボールを待ちます。
「パシーッ!」
いいショットが決まります。
決勝では郡市大会の雪辱も果たしました。

いろんなことを学んだ中越大会でした。
特に、負けたときに学びは多いものです。
閉会式が終わると緊張も解け…
「はい、チーズ!」
全員の表情から笑顔がはじけます。

中越大会の結果は以下の通りです。
・女子団体 3位
・女子個人 シングルス優勝
・女子個人 ダブルス2位

ご声援、ありがとうございました。
県大会でも頑張ります!

中越大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
団体戦3試合目の相手は宮内中
「よろしくお願いしまーす!」
気合いの入った声が響きます。
「郡市大会の忘れ物を取りに!」
背中からそんな思いが伝わります。

「ナイスー!」「ありがとー!」
ペアのコンビも上達しました。
打ち込まれることもありますが
果敢に挑戦するプレーがいいですね。
相手チームの大声援にも負けません!

「さぁー来ーい!」「よーし!」
いい声が出ています。体もよく動いています。
試合を終えたメンバーも揃い、総力戦です。
最後の最後までベストを尽くしましたが
今回も勝ち切る難しさを学んだ試合となりました。

まだまだ試合は続きます。
強い気持ちがいい流れを引き寄せるんだ。
元気に自分の一番いいプレーを出していこう!

今日から中越大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の激励会の様子です。
「天地人」と共に選手が入場
全校の拍手の中をステージに
勇ましいBGMに背中を押され
表情はいくらか勇ましく見えます。

「中越大会は、負ければ引退です。
 ベストを尽くし県大会を勝ち取ります」
「最後まであきらめず、優勝してきます」
「ミスに気をつけ、1回戦を突破します」
強い決意は運も引き寄せます。強気だよ!

最後は山古志伝統の全校「おー!」
選手に気持ちは絶対届いたよ。
みんなは山古志の代表であると共に
「長岡市の代表」なのです。
自信と誇りをもって、勇ましく臨もう。

いよいよ中越大会が始まります。
会場はいつもの越路体育館
ご声援よろしくお願いします。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんなそろったねー。いくよー」
今日の担当は「丹頂隊」です。
小中縦割り班「すくすく隊」で取り組む
あいさつ運動が始まっています。

「おはよーございまーす!」
元気な声が廊下に響きます。
声に応えて子どもたちが寄ってきます。
手に持つ「あるもの」に注目が…

「読みながらハイタッチしてね!」
手にもっていたのはタイタッチボード
「お・は・よ・う・ご・ざ・い・ま・す」
ハイタッチで、自動的にあいさつ完成!
なかなかのアイデアものです。

7月になりました。山古志も夏の装いです。
明日から中越大会、バドミントン部が臨みます。
会場は越路体育館、皆さん、熱いご声援を!

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒマラヤスポーツに着きました。
店の奥に案内されると…おっいたいた。
販売ウェアをハンガーに取り付け中
「なかなかいい手つきじゃない!」
「はいっ!ありがとうございます」
ニッコリうれしそうです。礼儀もいいぞ。

蔦屋花園店に着きました。
レンタルDVDに囲まれ…おっいたいた。
行ったり来たり、行ったり来たり…
「返却DVDを元の位置に戻しています」
「慣れるまでなかなか大変だねぇー」
笑顔で目は次のタイトルを探します。

お隣の原信花園店に着きました。
広い店内を歩き回り…おーいたいた。
「コンテナから品物を棚に並べています」
「エプロン姿がもう店員さんだよ!」
「えへへへ、頑張りまーす!」
楽しそうに次の棚に向かいます。

本当に貴重な体験をさせていただいています。
いい表情を見たところで次の職場に向かいましょう。
To be continued...

3年生上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡技術科学大学にて
「本学のモットーはVOS
 Vitarity Originarity Services
 活力、独創力、世のための奉仕です」
国際会議場を思わせる会議室で
大学の理念やカリキュラムを知ります。

同大学、空間映像メディア研究室にて
赤信号機の光の先で音楽が流れています。
「赤い光に音楽情報を組み込んでいるんです。
 光を遮ると音楽は流れませんよ」
「あーホントだ−!」
「光が届く人にのみ情報を送るメディアです」

同大学、附属図書館にて
誰でも入れますがIDが必要です。
「あれっ日本史の本がある!」
「これは留学生が好んで読む書籍です。
 本学にはかなりの留学生がいます」
確かに廊下ですれ違いましたね。

大学の文化を見て、聞いて、体験しました。
未知の自分にも出会えたかもしれませんね。

ご協力いただいた長岡技術科学大学の皆さま
午後訪問させていただいた北陸学園の皆さまに
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「入学してすぐに研修旅行があります」
高校生のはつらつとした写真が現れます。
「あれっ…もしかして…」
卒業した先輩の登場に目が輝きます。

「最近は医療系に進学する生徒が多く…」
高校の先の世界…普段なかなか接しません。
「近い将来こんな選択がやってくるんだ…」
そんな実感もわいてきたようです。

「どんな資格を取得できますか?」
「いつ頃、進路選択をするのですか?」
直接、高校の先生に質問をすることができました。
こんな積極性、とても大切ですね。

この高校説明会をきっかけに
志望校も含め、自分の将来について
しっかり「自分と対話」してほしいと思います。

お越しいただいた6校の皆さま
本当にありがとうございました。

読書旬間に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校教室前の廊下です。
しーんとしています。
なるほど、生徒はブックタイム中
おやっ廊下に何かラックが・・・
ちょっと近づいてみましょう。

本が6冊展示されています。
それぞれにおすすめコメントつきです。
話題の本が図書室を飛び出し
おしゃれなコーナーに並んでいます。
学校司書さんの素敵なアイデアです。

「80年前に書かれた名作が
 マンガになって帰ってきた!
 コペル君の取った行動に君はどう思う?
 中学生の君にぴったりの内容!」
表紙の表情と共に思わず引き込まれます…

読書旬間、何読もうかなぁーと迷ったら
司書さんの「おすすめ本」、オススメです。
君たちはどう生きるか…いや、何を読むか!

今日は定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよテスト当日です。
勉強山古志カップも大詰め
七転八起が合計6600分
力戦奮闘が合計5870分
両者、大幅に目標を超えました!

土日に注目します。
七転八起は2490分(一人一日311分)
力戦奮闘は2330分(一人一日291分)
さすがに直前の「本気」が見えます。
個人戦も9日目で全員が目標達成!

校舎内がしーんと静まりました。
テスト開始、一斉にペンが走ります。
最後の1分まであきらめず
学習した成果を発揮してください。
「頑張れーーーー!」

自分を超える「定期テスト」への挑戦
いよいよ始まりました。

明日は定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の「勉強山古志カップ」は
「七転八倒」と「力戦奮闘」
運動会のチーム編成での対決です。
目標は10日間で一人1200分。
前半6日を終えての中間発表です。

「七転八倒」は合計3330分
一人一日平均139分となります。
「力戦奮闘」は合計2860分
一人一日平均119分となります。
両チーム目標達成は固そうです!

最近の2日間に関しては、何と…
「七転八倒」は合計1410分
「力戦奮闘」は合計1440分
猛烈な追い込みを見せています。
一人一日平均、約3時間です!

ちなみに個人合計時間ベスト3は
1080分、960分、850分
ここに週末と今晩の時間が加算されます。
果たして栄冠は誰の手に・・・

いよいよ明日が定期テスト。
ベストを尽くして自分を超えよう!

郡市大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子ダブルス二回戦
「さぁこーい!」
気合いの入った声が響きます。
向かっていく気持ちが伝わります。
この姿勢、後輩も見ていたよ。

女子シングルス決勝
表情は落ち着いています。
「パシーっ」
いいショットが続きます。
「自分超え」のヒントを見つけたかな。

郡市大会の結果は以下の通りです。
女子団体3位、女子個人ダブルス2位
女子個人シングルス1位

成果と課題はそれぞれありましたが
プレーと応援に全力を注いだ表情は
ご覧の通りとっても爽やかです。
中越大会まであと1か月。
ここからが自分を超えていく本当の挑戦です。

ご声援ありがとうございました。

郡市大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「山中ファイトー!」「おー!」
部員7人、全員で円陣です。
自分を信じて、仲間を信じて…
いよいよ郡市大会がはじまります。

団体戦、苦戦が続きます。
最終戦の相手はライバル越路中。
お互い1勝1敗、勝てば準優勝です。
「ナイスー!」「ガンバー!」
選手とベンチが一体で戦います。

結果は惜敗。団体は3位でした。
頑張りましたが、悔しさも残ります。
「勝ちきることの難しさ」
この試合を通しても学びました。

今日は個人戦となります。
自分と仲間を信じ、ベストを尽くそう!
自分と仲間に「大きな声」を出そう!

「自分を超える挑戦」は続きます。

今日から郡市大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「行ってきまーす!」
バドミントン部が元気に出発しました。
いよいよ今日と明日は郡市大会
選手の健闘を山古志から祈ります。
会場は両日、越路体育館です。
ご声援、よろしくお願いします!

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「服装を点検しまーす」
応援リーダが声を出します。
気がつけば夏服が爽やかです。
駆け抜けるように季節は進み
山古志も初夏の装いになりました。

1年を「起承転結」で表すと
6月からは「承」の時期となります。
いよいよ部活動や日常活動が本格開始です。
そして、定期テスト2週間前でもあります。
郡市大会がある中、計画的な学習が望まれます。

肉体的、精神的な試練に立ち向かい
「自分を超える」挑戦をしていく…
それが「承」のミッションです。
自分と仲間を信じ、高梨選手と伊藤選手のような
Memory of Best Friendsを刻んでいこう!

合同専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お願いしまーす!」
元気のいい声が飛び交います。
小中交流スペースでの初めての活動
手前が本部、奥が放送です。
肩を寄せ合い話し合いが始まりました。

「七夕交流給食、協力して成功させましょう」
「座席はすくすく隊ごとがいいよねー」
「みんなで楽しめる七夕クイズもやろうよ!」
手前が保健給食、奥が図書ボランティアです。
楽しい交流への提案がたくさん出ました。

「山古志Go!、どんな種目がいいですか?」
「すくすく隊で協力できるものがいいです」
「山古志について詳しくなれるものも…」
「低学年の子も楽しく参加できるものが…」
今年のメイン活動について意見が重なります。

小中交流スペースでの合同専門委員会
元気よく最初の一歩を踏み出しました。

郡市大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気のいいBGMが流れてきました。
「選手、入場!」
バドミントン部が入場してきます。
小学生も手拍子で迎えます。

「一本一本を大切に、最後まであきらめず
 勝ちきれるゲームをしてきます!」
最後はメンタルの強さが勝負を決めること
いろんな経験を通して身にしみてきましたね。

「根性見せろ、レッツゴー!」
選手と応援が一体となって気合いが入ります。
郡市大会まで、あと2週間。
今日からの練習は、本番の一部です。
どんな一本でもあきらめず追いましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28