「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
智積院会館、夕食です。
ざる豆腐の食べ方の説明を聞きます。
塩で食べることに興味深々…

夕食はこんな感じです。
新鮮な湯葉も京都ならではです。
さぁ食べるぞ−!

美味しい夕食でした。
楽しく賑やかにいただきました。
この満ち足りた表情をご覧ください。

1日目、無事終了しました。
おかげさまで、全員元気です。
卒業生の入試もあと一日
1年生も職場体験無事終了

本当に生徒たちは頑張っています。
明日のそれぞれの健闘を祈念しながら
本日の更新をとじさせていただきます。

You can do it !
Make your step to the future!

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タクシーで奈良にいきます。
運転手さんに挨拶。

奈良公園 大仏殿
大仏のスケールにうっとり

ひえーーーっ
鹿に囲まれました。
鹿せんべいの威力はすごいです。

寒いですが、全員元気です。
これから京都に戻ります。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東海道新幹線
豊橋付近を通過しています。

待ちに待ったお昼の時間です。
朝が早かったのでお腹もすきました。
おいしくいただきます。

こんなお弁当です。
エネルギー補充、みんな元気です。
まもなく名古屋です。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京駅に着きました。意外に寒いです。
生徒たちは全員元気です。

東海道新幹線に移動します。
コンコースでしばし待機。

ホームに来ました。
まもなく京都に向けて出発です。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡駅、まもなく新幹線が来ます。

長岡を出発しました。全員元気です。

湯沢に到着。ここからおやつ解禁です。

修学旅行、元気にスタートしました。
ホームページ、適宜更新します。
お楽しみに!

健闘を祈ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日が来ました。
卒業生は入試、2年生は修学旅行
そして1年生は職場体験が始まります。
それぞれの「Step to the future」に向けて
山古志から皆さんの健闘を祈ります。
大丈夫、みんながついてるよ!

全て準備は整いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いい卒業式をみんなでつくろう!」
「はい!」
13人が声をそろえます。13人…
最後の予行練習で全員そろいました。
何よりもそれが一番うれしいことです。

「白い光のなーかでー…」
全校合唱を全員で合わせます。
「今、別れのーときー…」
練習ですが、何だか正視できません。
少し離れて見守るのが精一杯です。

「パチパチパチパチ!」
7人が一生懸命の拍手を送ります。
その表情と音量は練習の成果です。
「先輩頑張れ!」「後は任せて!」
退場する先輩に力強く伝えよう。

全て準備は整いました。

今日はいよいよ卒業式。
一生忘れられない日をみんなでつくろう!

式歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室から歌声が聴こえます。
「白い光のなーかでー…」
伴奏が止まりました。
「指三本入るくらい口を開けてごらん」
「あーーー」
「そうそう、響いてきたよ」

プレイルームに場所を移します。
次第に沿っての練習が始まります。
「国歌斉唱、一同ご起立ください」
「君がーぁ代ーはー…」
生徒たちと音楽の先生との
最後の式歌練習が始まりました。

全校合唱、校歌と練習は続き
そして最後は卒業合唱です。
「本番を楽しみにしてください」
私たちはプレイルームを後にしました。
そこから先の練習ストーリーは
音楽の先生と3年生しか知りません。

「すばらしい合唱でした…」
音楽の先生が声を震わせ語ります。
それだけで十分伝わります。

卒業式当日に先生はいませんが
先生に届く、想いのこもった歌声を
何が何でも卒業式に響かせよう!
卒業式まであと2日。

卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ピアノに合わせて敬礼」
(「1、2、3!」)
全員の「心の声」が聴こえるようです。
全体の動作が揃ってきました。
背中を曲げず、腰からだよ。

「校歌斉唱、一同ご起立願います」
「ザッ」(一斉に立ちます)
「やーまなーみーつーづくー」
(「頑張ろう!校歌もあと何回かなぁ…」)
表情からそんな「心の声」が伝わります。

「一同ご着席ください」
「ザッ」(一斉に座ります)
そして後輩たちの目の前には…
「ピシッ!」
3年生が「背中」で語ります。

後輩諸君、どんな「声」が聴こえましたか?
卒業式まであと4日。
いろんな「声」に耳を、そして心を傾けよう。

8人の同級生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生教室を覗いてみます。
みんな集中して問題に向かってます。
あれっ、人数が多いような気がします。
数えてみましょう。1、2、3…
5、6、7、8…何と8人います!

ちょっと寄ってみましょう。
担任の先生と数学副任の先生が
必死に同じ問題を解いていました。
顔を赤らめ、頭をかきながら…
でもその存在に全く違和感がありません。

8人があたかも「同級生」のように
一体となって同じ時間を過ごしています。
必死な、でも素敵な「師弟同行」のひととき
お互い忘れられない思い出になると思います。

学校再開、卒業式まであと5日。
みんなで肩を組み、勇敢に歩いて行こう!

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒の皆さん、体調はいかがですか?
外出などせずしっかり休養をしてくださいね。
HPは先日の専門委員会の様子をお伝えします。

生徒会室では総務が引継中…
「来年の活動、リストアップ完了!」
「自分の公約は全部入れられた?」
「はいっ、大丈夫です」
「何だかスローガンもできそうだね−」

教室では保健給食委員会が引継中…
「今年の課題、覚えてる?」
「あっ、衛生検査のことですか?」
「その通り、来年は計画が大事だよね」
「今のうちに回数と時期を決めます」

オープンスペースでは応援団が引継中…
代議広報委員長もいます。
「もっと広げるの、こんなふうに」
「こんな感じでいいですか?」
「そうね、後は下を向かないでね」
「あっ袖のボタンもつけてね」
応援の振り、そして服装の確認です。

先輩から後輩へ最後の引継が完了です。
いよいよ卒業まで1週間です。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「縦横合わせてください」
「基準列をしっかり言った方がいいよ」
(こっそりアドバイスします)
「3年生基準に縦横合わせてください」
(「そうそう」とうなずきます)
新旧の応援団長が前に、整列を引継ぎます。

「やーまなーみーつーづくー」
校歌の指揮は新副会長が担当です。
「校歌を3年生といっしょに歌いたい」
「しっかり引き継いだことを伝えたい」
普段は生徒朝会で校歌は歌いませんが
そんな「特別な」思いで次第に入れました。

錦鯉「ピチュウ」のお別れ式
勉強山古志カップの表彰と朝会は続き…
「以上で生徒朝会を終わります、解散」
こうしてこの日の生徒朝会は終了しました。
13名で行う最後の生徒朝会でもありました。

そして後輩が思いを一生懸命伝えた
本当に「特別な」生徒朝会でもありました。

三送会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「笑って泣いて最高の瞬間を
 私たちが一生懸命お届けします」
新生徒会長が想いを込めて語ります。
レク、クイズ、ビデオレター…
みんなの笑顔がはじけました。

「頑張れ頑張れ山中、おー!」
3年生からの最後のエールです。
「後は頼む!今日はありがとう!」
そんな感謝の気持ちが伝わります。

拍手の中、3年生が退場します。
笑顔でアーチをくぐりますが
その胸中は痛いほどわかります。
「本当に卒業が迫ってきたんだ…」
みんなが実感した瞬間でした。

送られる側が6名、送る側が7名
13名が総動員でやり遂げました。
「笑って泣いて最高の瞬間」
きっといろんな時に思い出すよ。

勉強山古志カップ最終結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代議広報委員長が結果を記入中…
ちょっとインタビューしてみましょう。
「今回の結果をどう見ますか?」
「差が出てますね。序盤の差が響いてます」
「テスト直前の様子はどうですか?」
「1日300分以上が何人もいますよ」

おっ最終結果が掲示されました。
栄光の「山古志カップ」はどちらか・・・
やはり「名はチョコビ」が危なげない勝利!
「青ペン先生」も目標1500分をクリア!
前半は心配しましたが後半追い上げました。

勝利チームの最終3日間を見てみましょう。
上位3人の学習時間を合計すると
900分、820分、600分となります。
一日平均3時間半〜5時間の学習時間です。
その他のメンバーも平均約3時間でした。

チームで取り組む「勉強山古志カップ」
仲間の頑張りは必ず刺激になったはずです。
「高め合う仲間」としてそれぞれ次の目標へ!

定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝、黒板メッセージ発見!
ちょっと近づいて見ましょう。

「最後の定期テスト」
ただの定期テストではない
本番への準備としても臨んでほしい
精一杯頑張れ、応援してるぞ!
「最後の」からそんな思いが伝わります。

「おはよーございまーす!」
テスト前の朝学活が始まりました。
「これが最後の定期テストです…」
担任の先生の声が聞こえてきます。
「最後の…」
色んな思いを心に描いたようです。

テストが始まりました。
「しーん」
ペンを走らせる音だけが響きます。
黙々と問題に向かいます…あれっ?
時折顔を上げて黒板を見ています。
安心したような表情で再び問題に。

「最後の定期テスト」
みんな一生懸命立ち向かっています。
メッセージはしっかり伝わったようです。

明日から定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の定期テストに向けての
勉強山古志カップの中間報告です。
10日で一人1500分が目標です。
「青ペン先生」と「名はチョコビ」が
栄光の山古志カップをかけ対戦中です。

「名はチョコビ」チームに注目します。
ゴールに向けて計画な取組がうかがえます。
週末は300分という数字も出てきました。
「青ペン先生」チームに目を移します。
前半エンジンがかからなかった様子です。
ちょっと差が開きました。猛烈な追い上げを!

放課後には質問教室も開かれました。
さすがにテストが迫っていることもあり
集中と緊迫感ある時間となりました。
いよいよ明日から定期テスト
チームで、個人で、悔いのない取組を!

第2回友峰会総会・引継式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「来年につながる総会にしましょう。
 たくさん意見・質問を出してください。
 みんなで来年の友峰会をつくりましょう」
生徒会長の会長としての最後の挨拶です。
少し震える声にこれまでの思いが伝わります。

「小中交流にどんな工夫をしますか?」
「昼休みに鬼ごっこなど交流活動を計画します」
重点三本柱の一つについて、いい質問です。
「山古志Go!とっても楽しかったです。
 ぜひ来年もこの企画をやってほしいです」
中学生に混ざり小学生からもうれしい提言!

「頑張ってください」
「一生懸命頑張ります」
ファイルを新役員に引き継ぎます。
受け取ったファイルの重みは
山古志中の「伝統の重み」です。
「あとは任せて下さい!」
新役員の表情が、そう語ります。

確かに来年につながる総会になりました。
そして確かにバトンは渡りました。

生徒交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内29校から120名を越える生徒会代表が
一同にさいわいプラザに集まりました。
山古志中からも新旧役員が4名参加しました。
「こんにちは、山古志中学校です」
学校紹介に各校からの視線が集まります。

分科会、山古志中の発表です。
「ひまわりプロジェクトで地域活性化と…」
「山古志カップで学習時間について…」
「小中縦割りのすくすく隊活動で小中連携を…」
山古志ならではの活動について
市内の生徒会に堂々と提言します。

「緊張したけど自信になりました!」
目を輝かしながら語ります。
市内のリーダー同士が直接会って
その時感じた合えたその刺激こそが
時代を動かすエネルギーとなります。

山古志中を「大きな学校」に!
夢は大きく、志は高く!

友峰会総会に向けて〜学級審議〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校オープンスペースです。
3年生1,2年生に分かれていますね。
「はいっ!本部に質問が…」
手を上げて何やら発言をしています。
ちょっと近づいて聴き耳を・・・

「本部は"昼休みを活用"するとあるけど
 具体的にどんな工夫をするのかな?」
「それいいね。総会で質問しようよ」
時間確保の手立てに着目、いいですね。
仲間の提案に計画性を追究しています。

「本部は"昼休みを活用"するとあるけど
 活用して何をするのか曖昧だよね」
「それいいね。総会で質問しようよ」
活動の中身に着目、3年生らしい鋭い質問。
後輩への期待も感じさせる切り口です。

この13人でいる時間も限られてきました。
先輩と後輩、それぞれの思いも交錯する
思い出深い学級審議の時間となりました。

友峰会総会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後のオープンスペースです。
「大会などでしっかりマナーを守ることが…」
「移動のバスでも運転手さんに挨拶を…」
「来年は人数が減りますが、目標は高く…」
奥ではバドミントン部が部会をしています。

「全校生徒が募金に協力してくれたことが…」
「産業まつりもボランティアがたくさん参加し…」
「福祉体験で、レクを通してお年寄りと交流が…」
「来年も小中協力して読み聞かせを続けて…」
ボランティア図書委員会の話し合いです。

「ひまわりの苗配り、新しいプロジェクトとして…」
「栽培について地域の方からアドバイスを…」
「ちょっと苗配りが遅くなってしまったことが…」
「来年はもっと昼休みを活用した小学生との交流を…」
生徒会本部ではひまわりと小中連携が話題です。

今年度のふり返り、そして来年度への提言
1月30日の総会に向けて、準備が進んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31