越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

ささりんどう第58号が完成です

画像1 画像1
 越中の歴史資料となる財産の一つである丘友会誌「ささりんどう第58号」が完成しました。報道委員会が編集にあたり、1年間の丘友会活動の歩みが54Pに詰まっています。
 編集後記(3年生の正副報道委員長の言葉)には、「ささりんどう」で大切な思い出を振り返ってくれるとうれしいです。・・・「ささりんどう」は笑顔の宝箱です。笑顔がたくさん詰まっているので、楽しんでくれたらうれしいです。・・・とあります。
 卒業生も在校生も、これからの生活で眺める時、記憶が鮮明に、苦楽も良い思い出として蘇り、笑顔をもたらしてくれることでしょう。

 1,2年生には明後日22日(木)、卒業生(58期生)には26日(月)に配付されます。皆さん、楽しみにしていてください。

 そして、報道委員会のみなさん、1年間大変御苦労様でした。

平成30年丘友会役員委嘱式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の丘友会朝会は、インフルエンザと大雪の影響で延期していた来年度の役員委嘱式でした。選挙で選ばれた会長、副会長、応援団長を除く丘友会の新本部役員、専門委員長、副応援団長一人一人に新丘友会長から委嘱状が手渡されました。

 面接等を経て今日を迎えた面々です。新副会長から役職名と名前が読み上げられ、ステージ上で、会長から一人一人の委嘱状が読みあげられ授与されましたが、「よろしくお願いします」「頑張ります」の声に、「さあ、これからやっていくぞ!」の心意気が感じられます。そしてそれを支える越中生や職員から大きな拍手が送られました。

 いよいよ丘友会をリードしてきた3年生からたすきを受け継ぎ、丘友会活動も新体制で更なる前進に向けて本格的に始動し始めています。新入生を迎えるまで2か月をきっています。
 画像3は、役員を代表して力強い決意を述べる会長、集会時の退場を指示する応援団長です。役員の生徒は、学習や部活動に加え、越中ライフの柱のひとつとして丘友会活動に貢献していくわけですが、苦労もやりがいに変えて取り組んでほしい。そう思い、期待しています。
 そして、それに応え支える多くの越中生も、そのために自分は何ができるかを考え、協力を惜しまないでほしいと思います。来年はどんな活動が展開されていくのか、楽しみです。

 そして、丘友会活動のさまざまな面で、挑戦し、貢献してくれた3年生諸君、御苦労様でした。卒業までもう少しの間、後輩への温かいサポートをお願いします。越中ライフも残り僅かですが、後輩の良き手本となって有終の美を飾ってください。

一歩一歩、着実に襷(たすき)をつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年12月19日に第2回総会を終えた丘友会ですが、今朝の丘友朝会では、本部役員がパワーポイントを使って1年間の反省と次年度へ向けての発表を行い、全校で再確認しました。

 S会長の下、3本の基本方針(○当たり前のことを当たり前に、○親しみやすい学校づくり、○広報活動の充実)で丘友会活動をリードしてきた本部役員からは、新しい企画、今まで以上の他学年交流、行事の盛り上がり、全校生徒の積極性などが良かった点として挙がっていました。また、準備不足、行事から日常生活への切り替え、改善点を改善しきれなかったなどが改善点として挙がり、来年度に向けては、新企画へのチャレンジ、他学年交流、「三黙やあ・じ・み・あ」の徹底を挙げていました。
 最後は、新しいことに勇気と苦労を覚悟でチャレンジし、丘友会をリードしてくれた本部役員諸君に全校で大きな拍手を送りました。

 生徒退場後は、いつも通り、応援リーダーが円陣を組み、簡易ミーティングが行われていました。応援団はI団長の下、2本の基本方針(○越中生としての誇りをもって一人一人が活躍できる応援、○一期一会〜一つ一つの挨拶を大切にしよう)で、こちらもあいさつ部の立ち上げなど新企画へのチャレンジがありました。

 今日の丘友会朝会は、本部役員3年生にとっては最後の企画・運営でした。1年間、苦労と向き合い、大きなやりがいも感じ、価値あるチャレンジと体験になったはずです。

 来週は、新丘友会の専門委員長等の委嘱式が行われ、新体制での活動が本格化します。そして、報道委員会担当の「ささりんどう58号」の完成ももうすぐです。
 こうして丘友会の襷も2017区間から2018区間に着実につながれようとしています。

平成29年度第2回丘友会総会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大同団結〜342人のSmile Spiral」をスローガンに掲げ、○当たり前のことを当たり前にできる学校づくり、○親しみやすい学校の創造、○広報活動の充実を方針として、1年間取り組んできた丘友会活動は今日、総括・節目の第2回総会を行い、みんなで成果と課題を確認し合い、来年度はどうあるべきかを考えました。

 春の第1回総会を受けて、これまでより良い越中ライフをみんなの力で創造しようとする力は、様々な持ち場で企画や運営に当たる全校リーダーのチームワークと越中生全員のまとまりがあって、形になりました。
 新たな取組として、丘友会朝会やFM丘友会342の実施、ペットボトルキャップの回収がありました。あいさつ部の立ち上げもあり、挨拶の輪が広がりました。
 また、健康的な生活習慣をよりよくするためのコラボレーション活動も先週の学校保健委員会でたくさんの方々から知ってもらいました。
 アンケート結果では、本部や委員会活動の評価が3.6(4段階)と良好な数値となっています。
つづきを読む

丘友会総会議案審議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期丘友会役員選挙が終了し、正副会長と応援団長が決定した丘友会です。今日の5時間目には、本年度の総括の場である第2回丘友会総会の議案審議が各学級で行われました。(画像は順に1年生、2年生、3年生のひとこまです)

 3年生は1,2年生につなぐ立場から、1,2年生は来年度の丘友会をリードしていく立場から、各学級では司会進行のもと、要項に目を通しながら班ごとに質問や意見を出し合う姿がありました。今日の議案審議をふまえ、第2回丘友会総会は12月19日(水)午後から開催されます。

 また、これから丘友会誌「ささりんどう」の編集作業も始まります。こうして平成29年度から平成30年度へ丘友会のたすきが引き継がれる時期となりました。各専門委員長等、3年生の皆さん、丘友会の有終の美を飾るべく仕上げの活動に期待したいと思います。1,2年生の皆さんも、これから自分が自分たちが何をすべきか、何ができるかの意識を高く取り組んでくれることを期待します。
 まずは、本部役員の皆さん、今日に向けて要項準備等、御苦労様でした。

丘友会役員選挙〜立会演説会・投票を終えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から丘友会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。会長2名、男子副会長4名、女子副会長2名、応援団長3名、計11名の候補者と各責任者が届け出順に演説しました。

 候補者は、ここまで昼の放送演説を経験していますが全校生徒が一堂に会する場での最後の直接的な演説です。みんな緊張の中にも立派な姿勢(いきおいあるありさま)で、現在の生徒会活動の成果と課題をふまえ、スローガンや公約を堂々と述べていました。また、責任者の応援演説も候補者の人柄や期待感が分かるような具体的なものでした。
 全校生徒も限られた時間の中で精一杯演説する候補者、責任者を注視し、時に立会演説会要項原稿に目をやりながら、真剣に聴いていました。

 休憩をはさんで質疑・応答が行われましたが、各候補者からは簡潔明瞭に自分の言葉で表現しようとする姿が見られました。そして、投票方法に関して選挙管理委員会から説明があった後、投票が行われました。
つづきを読む

ドッヂビー&ドッヂボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から丘友会主催の男女別学級対抗トーナメント戦ドッヂビー&ドッヂボール大会が開催され、全校生徒がソフトバレーボール1球とドッヂビー1枚を使って1試合4分間のゲームを楽しみました。
 
 ゲームは、内野の人数を合わせた後、審判から各チームに1球のボールと1枚のドッヂビーが渡され、電子ブザーの合図で試合開始です。
 主なルールは、○審判が電子ブザーを鳴らしたらアウト、鳴らさなかったらセーフ、○肩より上部に当たった場合はセーフ、○ボールをつまんで投げる、ボールを蹴る、打つは反則、○勝敗は内野の人数の割合で決まり、引き分けの場合は大将戦ジャンケンで勝敗を決めるというものでした。

 初戦のカード(男女共通)は、2の3VS3の4、1の2VS2の4、3の3VS1の3、2の2VS3の2(※ア)、1の1VS2の1(※イ)で、3の1は※アVS※イの勝者と対戦でした。また、どの学級も最低2試合はできるように計画されており、順調に競技が進みました。

 元々、ドッヂとは「よける、かわす」といった意味があります。外も体育館も寒さ厳しい中でしたが、競技に応援に越中生のいい笑顔とさわやかな歓声が響き、クラスの絆も一層深まったひとときとなりました。

選挙活動スタート!

 来年度の生徒会役員を決める選挙の活動がスタートしました。各クラスから選挙管理委員を選出し、本日、第1回の選挙管理委員会を実施しました。投票日は11月29日で、規約に従い10日前(土日を除く)の11月17日に正式に選挙告示となります。
 主権者教育の視点から、今年度は候補者名を直接記入するよう変更するなど、できるだけ国政選挙に近いやり方で実施する予定です。
 選挙管理委員会が組織されました。選挙の告示に向けて、選挙運動の細則づくり、立会演説会の計画づくり、候補者の擁立、立候補の事務的な諸準備など、生徒の手で様々な準備が進められていきます。

挨拶運動&コラボキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨模様ですが、挨拶運動2日目、当番の応援団リーダーは屋外や生徒玄関前で頑張っていました。全校生徒も時間を守り、元気に登校しています。今日は日中も気温が20度を下回るとの予報です。放課後予定されている第10回マラソンタイム(最終回)までに天候が回復するでしょうか?微妙な状況です。

 全ての土台は健康的な生活習慣からということで、今週は第2回コラボキャンペーン実施中の丘友会ですが、各学年朝会での健康PR、昼の歯磨き奨励、1日のチェック活動の記録集計など、各専門委員を中心に各学級が声を掛け合い、協力し合い、全校挙げて取り組む姿があります。キャンペーンは明日までですが、ぜひ今後につながる成果を上げてほしいと思います。

 今年度の学校保健委員会は、12月14日(木)に計画されています。生徒参画型の学校保健委員会としてコラボ企画に当たった委員をはじめ、多くの生徒が参加します。今年も、丘友会の取組に関わるデータを分析し、まとめ、保護者、地域の皆様に発信してくれることと思います。
 苦労もあろうかと思いますが、自分のためにも、越中生のためにもなることです。協力しながら楽しく着実に準備を進めてください。

広げましょう!挨拶の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から金曜日にかけて応援団リーダーが、朝7時40分からの20分間、巴ヶ丘交差点付近(画像1)や巴ヶ丘の坂(画像2)、校門前(画像3)、玄関前に立って、挨拶運動を展開しています。
 充実した1学期の締めくくりとして、全校生徒で気持ちの良い朝の挨拶をすることで、学年の枠を越えた全校生徒の絆を一層深めたり、感謝と笑顔で越路地域全体を盛り上げることをねらいとしています。

 過日のPTA企画委員会でも、各地域における越中生の挨拶が良好であるという報告をいただきました。良さは徹底して伸ばして行きたいものです。
 挨拶は「自分も他人も幸せになれる行い」です。越中生一人一人にとって更に明るくわくわくする越中ライフになるように、地域でも誇れる挨拶ができるようにと、応援団リーダーから率先して行動しようとしています。

 挨拶を核にして、いきいき さわやか はつらつと、一層、越中生の善い行いの機運が高まり、その輪が越中そして越路地域に広がりますように。

心ひとつに〜本年度最後の激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、中体連新人各種大会激励会がありました。2年生以下の新体制となり、ここまで取り組んできた成果を試す場である大会に向けて、緊張した眼差しの中にも、初陣らしい新鮮な入退場や決意表明でした。少人数を感じさせない剣道部の力強い返事も印象的でした。女子バレーボール部は、越中チームのほか、部員不足の学校に2名が協力して合同チームとしても参加します。
 各部共に8か月後につながる力試しの大会ですが、今ある個人そして部の目標が達成できるように、緊張感をエネルギーに変えて、思い切り挑戦してきてほしいものです。

 そんな後輩に対し、丘友会長からの激励の言葉をはじめ、3年生はこれまでの恩返しの気持ちも込めて温かい声援を送りました。
 選手代表からは、「自信と誇りをもって3年生の跡を継いでいきます!」という感謝の念と力強い決意もありました。

 そして、今回が本年度最後の激励会でしたが、選手退場後は、再び全校生徒が体育館に集結しました。応援リーダーを代表して、応援団長からは、これまでの応援団活動の協力に対するお礼と、これからも挨拶運動等、日常活動に取り組む決意が延べられ、全校生徒、教職員が、大きな拍手でこれまでの労をねぎらいました。

 部活動は2年生以下に引き継がれました。およそ2か月後には丘友会活動も3年生から2年生以下に引き継がれていきます。

心地良くKVT

 今日の放課後は、丘友会専門委員会が開催されましたが、中庭の夢未来ガーデンでは越路ボランティア隊(KVT)による除草作業が行われました。

 教室脇のひまわりや雑草を抜いたり、しっかり根付いた芝の中に入り、スギナやきのこをていねいに取り除いてくれました。専門家にも見ていただきましたが、「4センチメートルほどにカッティングすればよい」とのことでした。
 
 天候を見てになりますが、金曜日の午後からまずはM教諭が芝刈機でカッティング作業を行う予定でいます。

 1年生全員ではった大事な芝です。目と心を癒してくれる芝です。この先、芝の上でどんな活動が展開されるでしょうか。
 これから越中生や地域の憩いの場になれるよう活用を考え、手入れをしていくことになります。

 10月1日(日)は3学年のPTC作業です。保護者の皆様、生徒、教職員とともに越中の環境整備への御協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル・シェア・プロジェクト

画像1 画像1
 6時間目、体育館では丘友会がスマイル・シェア・プロジェクトと称して、「関わり合う心〜学年の壁を越えた活動〜」の取組を意識した体育祭の振り返り活動を行いました。

 会長からは「スローガンは達成できたと思う。自軍だけでなく他軍も応援する姿も見られ良かった。」という旨の挨拶がありました。続いて、体育祭事後アンケートを実施し、○積極的に準備や練習に参加し、笑顔の多い体育祭であったか、○仲間を思いやり、時には友人の意見を取り入れ、応援や競技に参加できたか、○きまりを守り、楽しくけじめのある体育祭にできたか、○練習や競技など、安全に気を付けて行動できたか、○中学校生活の思い出に残るような体育祭になったかの5項目について5段階で自己評価しました。
つづきを読む

2017体育祭結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4軍編制が終わっていますが、体育祭のスタートを全生徒で行うことで、体育祭に向けた軍の団結力を高めることを目的に、今日の5時間目、体育館で結団式が行われました。

 各軍リーダーの指示で集合、整列を行った後は、次のような内容で進みました。まず3部門からの連絡(総務・競技・美術部門)、応援部門長のあいさつと4軍応援団長紹介がありました。続いて4軍ごとに分かれ、軍の結団式に入りました。
 各軍での顔合せということで、まず団長決意表明、リーダー・美術係紹介、職員紹介を行いましたが、職員も気合い十分の自己紹介で生徒から笑顔と大きな拍手が起きていました。続いて、団体種目、選抜種目の選手確認を行い、最後は声出しで締めました。
 
 ちょうど豪雨となった時間帯でしたが、雨の音をものともしない各軍の熱気でした。
つづきを読む

生活リズムと環境を整えよう〜第1回コラボキャンペーン表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の丘友朝会では、6月19日(月)〜6月23日(金)に実施された「生活リズムと環境を整えよう〜第1回コラボキャンペーン(生活安全・健康管理・給食・図書・整美委員会)」の表彰式が行われ、5日間の集計結果により、全校1位の学級には各委員長から賞状とお楽しみプレゼントが、2位、3位の学級には賞状が渡されました。

 このコラボキャンペーン実施前には、全校生徒にアンケートを実施し、各学年朝会でその結果や問題傾向などを知らせる「健康PR」を行うことで、意識の向上も図っています。
 さらに、年1回、秋に開催する「学校保健委員会」では、越中生も多数参加し、生活リズムと環境を整えるために取り組んできたことを発表します。そしてテーマにそってグループで話し合い、発表します。その結果は、また全校にPRされます。このように生徒が主体となって1年間かけて取り組む活動と生徒が参画する学校保健委員会は、とても意味あるものになっています。

 夏休みが終わってからは、第2回コラボキャンペーンが計画されています。全ての土台である生活習慣(衛生・環境面含む)に配慮することの大切さを意識し、全校の一人一人がより良い生活を目指したライフコントロールができる力を身に付けてほしいと思います。          
 第1回キャンペーンの取組項目は次のとおりです。
つづきを読む

ペットキャップ回収に御協力を!&夏休みボランティア訪問団募集!

画像1 画像1
 越中の大廊下には、丘友会ボランティア委員会のコーナーがあります。急な雨等で傘が必要な時には、貸出簿に記名するだけでいつでも借りられます。ありがたいことですが、できれば、レイニーちゃんの活躍場面が少ない方がよいのですが・・・。

 そこに「ペットキャップ回収BOX」が設置されています。今年度、ボランティア委員会が新規に取り組んでいる「ペットキャップ回収」です。ペットキャップ800個で子ども1人分のワクチンが手に入るとのことです。もう少しでBOXも満タン(1回目)のようです。満タンで約2100個だそうです。回収は、当面、年度末まで続きます。無理なくだれもができる一善にぜひ協力をお願いします。

 また、今年も夏休みのボランティア訪問団を募集します。皆さん、自分のためにもふるって参加をしてください。募集要領(こちら)を見てください。
つづきを読む

平成29年度体育祭軍色決め抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、8時15分から行われた丘友会朝会で、9月2日(土)開催の体育祭の軍編制(紅軍、緑軍、青軍、紫軍)が決定しました。
 今回の決定方法は床面に作られたあみだくじでした。くじをひく1年生、2年生、3年生の代表生徒の判断を迷わすように、あみだのラインが一本追加されたり、司会者の巧みな突っ込みもあり、全校生徒、職員も楽しみながら抽選結果を注視しました。
 昨年は陸上男子100Mの桐生、山縣、ケンブリッジ飛鳥の3選手のように、三つ巴の熱戦が繰り広げられました。明日から陸上競技日本選手権が始まります。注目の男子100Mには、3人に多田選手が加わり、日本人初の9秒台と世界陸上ロンドン大会代表枠3をかけて空前の大激戦が期待されています。
 越中生も紅・緑・青・紫の4チームが決定し、これから2か月の中で、競技部門、応援部門、美術部門、そして総合優勝をかけて、切磋琢磨の活動が展開されることでしょう。
各軍の健闘を期待します。なお、軍編制は次のようになりました。
つづきを読む

第1回丘友会コラボキャンペーンがスタート

画像1 画像1
 生活リズムと環境を整えよう!ということで、生活安全・健康管理・給食・図書・整美委員会の五つの委員会が協働企画した第1回丘友会コラボキャンペーンがスタートしました。
 衛生面や環境面を含む生活習慣に配慮することの大切さを全校の一人一人が意識し、より良い生活を目指したライフコントロールができる力を身に付けることをねらいます。

 今回は6月19日(月)〜6月23日(金)の1週間です。主な活動は、期間中、各自が終学活までにクラスに掲示してあるチェック表で自己チェックします。そして、その日のコラボ担当委員が終学活時に結果を報告し、よりよくなるようにクラスのみんなに働き掛けや呼び掛けをします。また、その日の集計が終わったら給食室脇の掲示物(画像)に結果を記入します。期間中は放送・掲示物等で取組状況を全校に広報します。

 各委員会から提示されたチェック項目は次のとおりです。
つづきを読む

体育祭に向けて準備スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(土)の体育祭に向けて丘友会では実行委員会が組織され、先週金曜日に第1回実行委員会が開催されました。全体会の後は、部門別に分かれ、今後のスケジュールや活動内容について確認しました。
 今後、丘友会朝会で全体説明や4軍編制を行い、競技、応援、美術等で様々な準備活動に入っていきます。本番まで3月を切りました。体育祭の成功に向けた取組を通じて、○役に立つ喜び、○自分たちで考え成功させる喜び、○仲間と協力しやり遂げる喜び、三つの喜びを越中生全員で味わってほしい。そう願い期待します。
 丘友会スローガン【大同団結〜342人のSmileSpiral〜】の作成を担っている美術部員も、最終仕上げに熱心に取り組んでいます。体育館に掲示される日も間近です。また、野球部員もプール清掃に働きモンぶりを発揮してくれました。

新刊図書が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会が新刊図書を図書室に準備してくれました。1冊1冊をていねいに確認し棚に置いてくれました。
 学校の図書館に電子書籍を貸与し、児童生徒の利用状況を調べる実証実験を専修大学のプロジェクトチームが行いました。実験後のアンケートでは、約7割が「これからも使いたい!」と肯定的にとらえていることが分かったとのことです。
 これが実現すれば、1冊を同時に複数の人が借りられたり、書籍が衛生的で痛まなかったりといったメリットがあります。しかし、紙の書籍販売への影響、学校の端末環境の整備の問題もあって進んでいないのが現状のようです。
 紙の書籍にしろ、電子書籍にしろ、多くの青少年が読書好きになってほしい。そう願います。
 越中生の皆さん、たくさんの新刊が図書室にあります。図書委員会の新刊PRも行われます。ぜひ、図書室に足を運んで、本を眺めたり、積極的に借りて読んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止