越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1月31日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
煮菜
越路産里芋入りのっぺい汁

今日の給食は、郷土料理「「煮菜」と「のっぺ汁」です。
煮菜は、体菜の塩漬けに打ち豆や油揚げなどを加え、さっと煮つけた常備菜です。体菜は長岡野菜のひとつです。
冬場、新鮮な野菜が手に入らない雪国の貴重な保存食を利用した郷土料理です。
また、のっぺ汁も新潟の郷土料理の代表です。お正月やお祝いの席では欠かせない料理ですね。
のっぺに使う食材や切り方は、その地域、家庭で様々です。呼び方も村上地域では、「大海」、新発田地域では、「小煮もん、」糸魚川地域では「こくしょ」、佐渡では「おおびら」と異なります。
皆さんの家ではどんなのっぺを食べていますか?
給食と比べてみましょう。

1月30日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
五目皿うどん
牛乳
ミニ肉まん
じゃがチーズ
果物(りんご)

今日は、給食初挑戦メニューの「五目皿うどん」です。
パリパリの揚げ麺にとろっとしたあんかけをかけていただきましょう。
皿うどんは長崎がうまれの麺料理です。長崎県のある料理の店主が汁なしのちゃんぽんとして作ったもので、のちに「ちゃんぽん」と並んで、全国的に知られる料理として広がっていきました。初めのころは、ちゃんぽんと同じ太麺で作られていて、今のパリパリの乾麺とは異なる料理でした。
長崎の人たちは、前者を「太麺皿うどん」、後者を「細麺皿うどん」とはっきり区別して呼んでいるそうです。

1月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キーマカレー
牛乳
越路産アスパラ菜と大根のサラダ
コーヒーゼリーの豆乳ホイップのせ

今日のサラダは越路産のアスパラ菜を使ったサラダです。
アスパラ菜は、中国の野菜を改良したもので、冬が旬の野菜です。大根や小松菜と同じ仲間の野菜でう、茎が太く甘味があり、アスパラガスに少し似ているので「アスパラ菜」という名前がつきました。
おひたしやみそ汁、炒め物など、色々な料理に使われます。風邪予防に効果的なカロテンやビタミンCが多いので、寒い冬にぴったりの野菜です。
骨や歯をつくるカルシウムや貧血お予防に役立つ鉄もたくさん作られています。

1月26日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰆の西京焼き
越路産アスパラ菜のおひたし
大根と厚揚げの炊いたん

給食週間献立の最終日は「京都府」です。
今日では、日常的な惣菜のことを「おばんさい」と言います。「炊いたん」はその「おばんさい」の一つです。
「炊いたん」とは、京都をはじめとする関西の言葉で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味があります。京都などで日常的に使われる言葉がそのまま料理名として定着していったと言われています。
食材の中まで煮汁がしみこむように煮るのが京都風です。

1月25日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ぎょうざ
かんぴょうサラダ
ゆばの中華スープ

給食週間献立の4日目は「栃木県」です。
栃木県宇都宮市がぎょうざのまちとなったのは、戦後、中国から帰国した陸軍が本場のぎょうざを広めたことがきっかけとなりました。
また、夏は暑く冬は寒い内陸型気候のため、スタミナをつけるためにぎょうざの人気が高まったと言われています。
ぎょうざの購入額が全国で一位、二位となるほどのぎょうざのまちです。
他に、栃木県は、国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地であること、日光市では、ゆばが古くから親しまれていることにちなみ、かんぴょうサラダ、ゆばのスープが出ています。

1月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
どんどろけ飯
牛乳
ブロッコリーのあえもの
いわし団子汁
和梨ゼリー

給食週間献立の3日目は「鳥取県」です。
どんどろけ飯の「どんどろけ」とは、雷のことです。豆腐を炒める時の「バリバリという音が雪起こしの雷の音に似ていることに由来しています。
江戸時代、鳥取県には良い漁港がなく、魚はぜいたく品だったそうです。当時の藩主、池田光仲が質素倹約を推奨し、「魚の代わりに豆腐を食べるように」とお触れを出したことから豆腐文化が広まったと言われています。
また、鳥取県が茎付のブロッコリーを最初に販売したこと、いわし漁が盛んなことにちなみ、ブロッコリーの和え物といわしだんご汁が出ています。

1月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
横わり丸パン
牛乳
チキン南蛮
パンにはさむゆで野菜
切干大根のコンソメスープ

給食週間献立の2日目は「宮崎県」です。
ボリューム満点のチキン南蛮、切干大根のスープです。
宮崎県延岡市が発祥の地として知られるチキン南蛮。はじめは甘酢漬けとして食べられていました。その後、タルタルソースやサラダを添えて現在のスタイルに変化しました。
また、切干大根は、全国生産量1位で宮崎県が大部分を占めています。 日照時間、雨の少なさ、冬の最適気温と栽培条件がそろい、何より欠かせない寒風「霧島おろし」が吹くことで大根を乾燥させます。

1月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
タコライス
牛乳
チーズサラダ
もずくスープ

今週は給食週間献立として「行ってみたい♪旅先グルメ第2弾」をテーマに様々な都道府県の料理が登場します。初日は、沖縄県の献立です。
タコライス、チーズサラダ、もずくスープです。
タコライスとは、メキシコ料理である「タコス」の具材をごはんにのせて食べる沖縄県で考えられた料理です。海の生き物であるタコがのっているわけではありません。「タコス」とは、ピリ辛に味付けされたひき肉や野菜やチーズなどの具のことで、本場メキシコでは、トルティーヤと呼ばれるとうもろこしで作った皮に巻いて食べます。今日は、タコミートとお好みでチーズサラダをのせて、よく混ぜて食べましょう。
また、沖縄県のきれいな海はもずくを栽培することに適しています。そんなことにちなみ、もずくスープも作りました。つるつるとした食感を楽しみながらいただきましょう。

1月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
越路産里芋のうまうまハンバーグ
五目豆
吹雪汁

今日は越路産のさといもを使った「里芋うまうまハンバーグ」です。
さといもは奈良時代から食べられています。山でできる粘り気の強い「山いも」に対して、里でできる「里いも」と呼ばれるようになりました。
親いもに寄り添うように、こいも、さらに孫いもできています。
そのため、子孫繁栄の縁起よい食材として、お祝いの料理で食べられています。
給食では、けんちん汁やのっぺい汁などの料理に使われています。

1月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
里芋の混ぜ込みごはん
牛乳
根菜肉詰め信田巻
越路産アスパラ菜の梅おかかあえ
生揚げのすきやき煮

今日の主菜は「根菜に肉詰め信田巻」です。
信田巻は、油揚げを開いて、野菜、魚介のすり身、肉、豆腐などいろいろな食材を巻いた食品のことで、おでんの具として食べられることもあります。
その名前は、奈良県の大和地方に伝わる「信田の森のキツネの恩返し」という昔話からキツネの好物の油揚げで巻いた料理を「信田巻」と呼ぶようになりました。
今日の信田巻もにんじんやごぼう、れんこんなど様々な野菜が入っています。味わっていただきましょう。

1月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ご飯
牛乳
揚げがつおのみそがらめ
ゆず入りごま和え
ぐる煮

今日は、月に一度の減塩うまみランチです。今月の減塩うまみランチは、高知県をテーマに考えました。
主菜は、高知県が消費量全国一位のかつおです。揚げたかつおに甘じょっぱいたれを絡ませてごはんに合う味付けにしました。
また、ゆず入りごま和えのゆずは高知県が全国一位の産地です。ゆずのさっぱりとした香りやごまの風味で減塩しています。
最後に、ぐる煮です。
もともとは、仏様のお供え物として「南無阿弥陀仏」の6文字にちなんで6種類の材料を使って作られましたが、いつのまにか材料が増え、ぐる煮と呼ぶようになりました。ぐる煮の「ぐる」は土佐の方言で「仲間、集まり」という意味です。同じ大きさにそろえられ一緒に煮込まれることから「ぐる」という言葉が使われています。たくさんの食材をよく煮込むことで、食材のうま味が出て少ない調味料でもおいしく仕上がっています。

1月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
辛味噌ラーメン
牛乳
切干大根と春雨のサラダ
豆乳ココア蒸しパン

皆さんが自宅や外食で麺料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか?
「ラーメンとぎょうざ」や「ラーメンと炒飯」の組み合わせをよく見かけるようですがみなさんはどうでしょうか?
給食の麺の日の献立を立てるときに、気をつけていることが2つあります。
ひとつは「野菜不足にならないように・・・。」で、二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・・。」です。
どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、麺の日には特に不足がちになります。
今日の献立は、辛みそラーメンには、人参、もやし、ねぎ、とうもろこし、メンマを、サラダには、切干大根、にんじん、きゅうりとたくさんの野菜を取り入れています。
自宅で麺料理を作る時は、麺のスープを野菜たっぷりで具だくさんにできるといいですね。

1月15日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ごま入り松風焼き
れんこん金平
紅白だんご汁

今日の主菜は、おせち料理としても食べられる松風焼きです。
松風焼きは表面にケシの実をまぶし、裏には何もないことから「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味があるそうです。
給食では上にごまをのせ、風味をアップさせました。
中には細かく切った大豆が入っています。よくかんで食材のうま味を味わいましょう。
お汁は、お祝いの気持ちを込めた紅白のおだんごがやかわいい梅のかまぼこが入っています。目でも楽しめるお汁ですね。
おいしくいただきましょう。

1月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
厚焼き卵
かぶの塩こうじ昆布あえ
越路産さつまいも入りスキー汁

スキー汁は日本で初めてスキーが伝えられた上越地方の郷土料理です。
明治44年スキー訓練中に、体を温めて体力をつけることを目的として、当時の訓練兵の一人がお昼に作った汁を「スキー汁」と呼んだのが始まりと言われています。
豚汁と材料は似ているのですが、つきこんにゃくとさつまいもが入るのが特徴です。
入っている具にはそれぞれ意味があります。
だいこんとにんじんは「スキー板」、豆腐は「雪・あられ」、ねぎは「かんじき」、つきこんにゃくは「スキーのシュプール」です。
つきこんにゃくは上越の特産で、さつまいもはスキー汁を作った兵士が鹿児島県出身ということから鹿児島特産のさつまいもが入ったそうです。
寒い冬にぴったりですね。

1月11日(木)【いただきます&ごちそうさまだした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮫の揚げ煮
紅白なます
すずなとすずしろの和風汁

1月は、1年のはじめというこで、年初めに食べる料理が登場します。
今日は、「紅白なます」と「すずなとすずしろの和風汁」です。
「なます」は、もともとは中国から伝わってきた料理で、魚介類や野菜を酢や砂糖をまぜた調味料で味付けしたものです。
そのうち独自に改良されていき、今では正月に大根と人参を千切りにしたの2色の「紅白なます」がよく食べられています。さっぱりとした味付けになっていますね。
「すずなとすずしろの和風汁」は、春の七草である「すずな(かぶ)」と「すずしろ(だいこん)」の入ったお汁です。
1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、七草がゆを食べる風習があります。七草がゆは邪気を払い、万病を防ぐ意味と正月のごちそうで疲れた胃を休め、野菜が少ない冬に不足しがちな栄養素を補うという意味があります。
今日のお汁もしっかり食べて今年1年を元気にスタートさせましょう。

1月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豆みそ
切干大根のごまネーズ和え
肉じゃが

今日は、切干大根のごまネーズ和えです。
大根を細く切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものが切干大根です。
干すことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなり、骨を強くしたり、貧血の予防をしたりとよい働きがあります。
煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにするといいですね。
今日は切り干し大根、旬のアスパラ菜、キャベツ、とうもろこし、ツナと一緒にマヨネーズとすりごまで和えました。
歯ごたえばつぐん、コクのあるサラダをおいしくいただきましょう。

1月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハニーレモントースト
牛乳
フレンチサラダ
越路産さつまいものポトフ
果物(みかん)

今日から2024年の給食が始まりましたね。
「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。
「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。
今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。
食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31