越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11月30日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りコロッケ
蓮根コチュジャン金平
豆乳みそ汁

コロッケはフランス料理のひとつです。
フランス語で「クロケット」というのですが、それがなまってコロッケになったそうです。
今日は給食室で手作りした王道のじゃがいもコロッケです。玉ねぎ人参をひき肉と一緒にを炒め、つぶしたじゃがいもを混ぜます。そのたねを丸め、衣をつけて揚げてあります。
とても手がかかって大変ですが、冷凍に比べて衣も薄く添加物もないので安心しでおいしいです。残さずおいしくいただきましょう。

11月29日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ぶりの塩こうじ漬け
揚げじゃこおひたし
越路産白菜入りごま豚汁

今日の主菜は、「ぶりの塩こうじ漬け」です。
みなさんはぶりの姿を見たことがありますか?ぶりは、体の大きさが1mほど、重さはなんと10キログラムにもなる大きな魚です。お店では、切り身になって売られていることがほとんどです。新潟県の佐渡でもぶり漁がおこなわれ、「佐渡産ぶり」は有名です。
ぶりは、夏に日本海沿岸を北上し、冬は南下し、3〜5月にかけて産卵します。ぶりは南下するまでに北の海でたくさんのエサを食べて脂がのり、日本海の荒波の海をおよいで身がしまっておいしくなると言われています。
今の季節だけ食べることができるおいしい魚です。ぜひ、お家でも食べてみてくださいね。

11月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
シュガー揚げパン
牛乳
いか入り海藻サラダ
コーンポタージュ

揚げパンというと給食を思いうかべますが、もともとは戦後の貧しい時期に少しでもエネルギーを取ろうと、パンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりです。
今でも人気のあげパンですが、ココア、きなこ、砂糖、抹茶など様々な味があります。
揚げパンばかりだと脂っこくなってしますので、さっぱりした海藻サラダとコーンポタージュで野菜もたっぷり食べましょう。

11月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
かみかみきんぴら丼
牛乳
まめまめみそ汁
れんこんドーナツ

秋から冬にかけては、れんこん、にんじん、ごぼう、大根などの根菜がおいしい季節です。
今日は根菜をたくさん取り入れた食物繊維たっぷりのメニューにしました。
旬のごぼうやにんじんのほかにも、こんにゃく、きくらげなど、食物繊維豊富な食材を使った、かみごたえのある丼です。
野菜に含まれるカリウムは、食塩のナトリウムと結びついて、余分な塩分を体の外に出す働きがあります。そして、デザートはれんこんのシャキシャキした食感が楽しい、食物せんいたっぷりな手作りドーナツです!食感を楽しみながらいただきましょう。

11月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
車麩のあげ煮
のり酢和え
越路産野菜の長岡ぽかぽか汁

今日、11月24日は 「和食の日」です。
実りの秋の日であり、「いい(11)日本食(24)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。
そのことにちなみ、今日は地域の地場産物を取り入れた「キラッと新潟米☆地場もん献立」を作りました。
主菜の車麩の揚げ煮の車麩は、中越地方で古くから保存食として使われていきました。
小麦粉から作られる生地を棒にまきつけ焼いて作ります。荷車の車輪に似ていることからこの名前がつきました。
汁物には、栃尾の油揚げや中之島のれんこん、越路の地場産野菜が入ったみそ汁です。
ピリ辛なかぐら南蛮味噌も使われているので、食べると体がぽかぽかします。

11月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのタンドリーグリル
ツナコーンサラダ
ジュリエンヌスープ

11月23日は勤労感謝の日です。
私たちが毎日生活している中で『感謝をすべき働く人』はたくさんいます。
1食の食事の中にも食べ物が口に入るまでにはたくさんの人たちの手がかかっています。お米や野菜を作る農家の人、魚をとる漁師さん、食材を運ぶ輸送業者の方たち、それらを使って料理を作る人たちなど、他にもたくさんの人の手を通ってやっと食べることができるのです。
食事の時にはいつも感謝の気持ちをこめて、心から「いただきます」、「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。

11月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
和風うどん汁
牛乳
越路産さつまいものコンコンスナック
果物(りんごの予定)

今日は、こんこんスナックです。
越路地域で作られたさつまいもを使って作りました。こんこんスナックは、れんこん、ごぼう、さつまいを切って揚げて、食塩とあおのりを絡めて作ります。
かりかりほくほくと触感が楽しいですね。さつまいも、れんこん、ごぼうなどの根菜には、食物せんいがたくさん含まれ、腸内環境を整える働きがあります。
主食は具だくさんの和風うどんです。肉やなると、いろいろな野菜が入ってとてもおいしくできました。ゆでうどんと一緒にしっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。

11月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
きりざい
越路産大根のけんちん汁

今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。
みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?
姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。
よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。

11月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ひじきとツナのふりかけ
花野菜入りピリ辛うま漬け
いも煮

今日はお米の話です。新潟県はおいしいお米の生産地として有名ですね。
給食のごはんはコシヒカリの「特別栽培米」というお米を使っています。
「特別栽培米」とは農薬や化学肥料を半分に減らして作ったお米です。
安全で安心な分、作るのはとても大変です。
長岡市の農家の人たちが、子どもたちにもっと安全なお米を食べさせたいと一生懸命作ってくださいました。
大切にかみしめて食べましょう。お米はかめばかむほど甘くておいしい味が出てきます。
ご飯だけでもおいしいし、おかずと一緒にかめばもっとおいしい味になりますよ。

11月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
たらとじゃがいものごまだれがらめ
ひじき煮
しめじとえのきのみそ汁

今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。
「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。
これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。
今日は旬のしめじとえのきを使ったみそ汁です。給食にはいろいろなみそ汁がでますね。
みなさんは、どんなみそ汁が好きですか?

11月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
切干ビビンバ丼
牛乳
越路産白菜入りワンタンスープ
越路産さつまいもの蒸しパン

自分たちが住んでいる地域でとれる食材を『地場産物』といいます。
地場産物は、生産している人が近くにいるので、「顔が見える」などの良い利点があります。また、他の地域が運ぶよりも早く食卓に届くので、新鮮な状態で食べることができます。さらに、生産地から消費地までの距離が短いので、流通に使うエネルギーや経費を減らすことができます。
このような身近な『地場産物』を食べることを『地産地消』といい、食料自給率の向上につながるだけではなく、加工産業などによる地域の活性化にもつながります。
越路中の給食では、秋から冬にかけて地場産の食品がたくさん登場します。できるだけ献立名にも取り入れているので、献立表を見る時に着目してみてください。 

11月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セサミトースト
牛乳
越路産大豆のサラダ
越路産かぼちゃの米粉シチュー

今日のパンは、セサミトーストです。
ごまには疲れた体を元気にし、体の中をうるおす働きがあります。
特に白髪やぬけ毛、便秘、肌の乾燥などに効果があり、貧血の防止にも役立ちます。
とても小さなごまですが、私たちの体に大きな働きをしてくれます。
家庭でごまを使う量が少なくなっているので、給食ではいろいろなところに取り入れています。
白ごはんにかけたり、野菜のおかずやみそ汁に入れたりしてもおいしいです。
普段から少しずついろいろな料理に使ってみたいですね。

11月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏の唐揚げ
れんこんのカレー金平
沢煮椀

今は、れんこんがおいしい季節です。
食用として、ねっこを食べる蓮は、鎌倉時代に中国から伝わりました。
「蓮の根」と書いて“レンコン”と読みます。でんぷんがたくさんあり、ビタミンCも多いです。
野菜の中では鉄分も多く、貧血予防にもなり、血圧を下げる働きもあります。
しぼり汁には出血を止める働きもあります。さくさくとした歯ざわりが特徴で、レンコンの穴が「先の見とおしがよい」とも言われ、お正月のおせち料理にもよくつかわれます。
今日は、そんなれんこんとにんじん、さつま揚げ、つきこんを一緒に炒めてカレー金平を作りました。カレーの風味が食欲をそそりますね。
さくさくとした食感とカレーの風味を楽しみながらおいしくいただきましょう。

11月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の紅葉焼き
おかかあえ
越路産秋野菜の豚汁

明日、11月11日は「鮭の日」です。
そのことにちなみ、今日の主菜は「鮭のもみじ焼き」です。
すりおろした人参とマヨネーズ、みそを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼きました。
日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。
秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。
校舎の隣のもみじ園には、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。

11月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ツナカレーピラフ
牛乳
フルーツサラダ
チーズ入り卵のふわふわスープ

最近は、コロナ対策が緩和され、以前より多くの外国人の方たちが日本へやってきています。
外国人の人たちは、日本人があっという間に食事を食べ終わってしまうため、とても驚くそうです。
外国の人たちは、友人や家族と会話を楽しみながら、ゆっくち食事を楽しみます。みなさんのクラスはどうですか?ゆっくりと楽しい給食の時間を過ごしていますか?
給食時間が限られていますが、時間いっぱい使っておいしい給食を味わいましょう。
特に今日のような食べやすい給食の日は食べやすいのでどんどん口に詰め込みがちです。
すぐに飲み込まずに、よくかんで食べる習慣をつけてください。

※本日職員の出張が多く、職員室の給食がいつもより大盛りです・・・

11月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとポテトの甘辛がらめ
切り干し大根の磯和え
越路産大根と生揚げの味噌汁

今日で11月が始まって一週間です。
日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。
体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れる予定です。
また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。
すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。
給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。

11月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
麻婆ラーメン
牛乳
チンジュワンジュ
もやしと小松菜の塩ナムル

みんながおうちや外食で麺料理を食べる時には、他にどんなものを食べますか?
「ラーメンとぎょうざ」や「ラーメンと炒飯」の組み合わせをよく見かけるようですがみなさんはどうでしょうか?
給食の麺の日の献立を立てるときに、気をつけていることが2つあります。
ひとつは「野菜不足にならないように・・・。」で、二つ目は「カルシウム不足にならないように・・・・。」です。
どちらもいつもの食事の時にも大切なことですが、麺の日には特に不足がちになります。
家庭で麺料理を作る時は、麺のスープを野菜たっぷりで具だくさんにできるといいですね。

11月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
根菜カレーライス
飲むヨーグルト
かみかみナッツサラダ
手作りフルーツゼリー

今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。
何が入っているかわかりましたか?探してみてください。
れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。
根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。
ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。また、体をあたためる働きもあります。
よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。

11月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
高野豆腐の揚げ煮丼
牛乳
中華ビーフンスープ
果物(みかんの予定)

今日は高野豆腐のあげ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?
高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。
昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。
売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。
豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。
今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味つけしました。ごはんにかけてモリモリ食べましょう。

11月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
れんこん豆腐ハンバーグおろしソースがけ
おもいのほか和え
石狩汁

今日は月に一度の減塩うまみランチです。
旬のしめじ長岡野菜の「おもいのほか」、鮭、大根などを使った見た目も食材も秋らしい献立です。季節を感じながらいただきましょう。
主菜は、特産のれんこんを使った「れんこん豆腐ハンバーグ大根おろしソース」です。たれに大根おろしを使うことにより、少ない調味料でも味が絡み、減塩につながります。
副菜は、旬をむかえた「おもいのほか」という菊の花と風味の良いかつお節を一緒に和えました。
最後は汁物です。今日は、北海道の郷土料理である「石狩汁」です。しめじ、大根、人参などの秋らしい食材や鮭や生揚げなどの食材をたくさんいれました。それぞれの食材のうまみを感じられるお汁です。
味わっていただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31