越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10月31日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ツナマヨトースト
牛乳
越路産大豆のサラダ
パンプキンポタージュ
ミニハロウィンゼリー

今日は「ハロウィン」です。
日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。
そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいた「おばけかぼちゃ」などを、魔よけに飾ったりします。
今では「トリック・オア・トリート!」を合言葉にお菓子をもらったり仮装をしたりして楽しむ行事になっています。
今日はハロウィンのお楽しみにパンプキンポタージュ、ハロウィンゼリーをつけました。
日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。

10月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
海鮮と秋野菜の中華丼
牛乳
豚肉と長ねぎのスープ
果物(りんご)

今日は、「海鮮と秋野菜の中華丼」です。
そのことにちなみ、今日はえびについて紹介します。
えびは、きれいな赤色と色んな料理に使えるおいしさから世界中で食べられている食材です。
日本でも、エビフライ、チャーハン、エビチリ、お寿司・・・などたくさんの料理が親しまれています。
そんなえびは、実は「とかげ」と共通点がありますが、何か知っていますか?・・・・・・正解は、敵につかまりそうになると自らの体を切り離すところです。
とかげの場合、しっぽを切り離して逃げますね。えびの場合は、足を切り離して敵から逃げるそうです。
自分の命を守るために、とっさに足を切り離すなんて驚きますね。でも、安心してください。切り離した足はちゃんと生えてくるそうですよ。

10月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
まいたけと栗のごはん
牛乳
厚焼き玉子
ごまあえ
白玉汁

今日は秋の味覚メニューです。
秋にはたくさんの食べ物が収穫できます。
今日はその中から、まいたけ・えのき・くり・にんじん・こまつな・だいこんをごはんやお汁に入れて、おいしい秋の味覚料理を作りました。
とれたての食べ物には一番栄養がつまっています。
秋のおいしくいたっぷりの食べ物を、しっかり味わいましょう。

10月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのごまケチャップソース
越路産大豆の五目豆
じゃがいもと油揚げのみそ汁

今日は給食の魚で最も登場する「さば」についてお話します。
「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。
青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれる魚の脂が多く含まれています。
今日は、片栗粉をつけて揚げて、ごまケチャップソースをかけました。

10月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーのカラフルあえ
茎わかめの和風マヨサラダ
きのこスープ

今日の主菜には、レバーが入っています。レバーは苦手な人も多いと思います。
給食で使用しているレバーは、しっかりと下処理をしてあるので、生臭さや血臭さが少なくなっています。
そんなレバーには、鉄分が豊富に含まれています。
成長期は体が大きくなるため、体内の血液量が増えます。鉄は、血液の赤血球の成分であるため、血液量が増えると、鉄の必要量も増えます。
鉄が不足すると、貧血などの体調不良につながりやすくなります。
日々を元気に過ごすためにも、積極的にとるように気を付けたいですね。

10月24日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
きつねうどん(ゆでうどん+きつね汁)
牛乳
梅びたし
手作りれんこんドーナツ

油揚げはきつねの大好物とされていて、色や形もちょうど「きつね」がうずくまっている様子に似ているので、油揚げが入っているうどんのことを「きつねうどん」と名前がついたそうです。
今日は栃尾の油揚げを使ったきつねうどんです。
栃尾で有名な食べものというと、まずジャンボ油揚げがあげられます。ジャンボ油揚げは、長さ20〜22cm、幅6〜8cm、厚さ3cmと普通の油揚げの3倍の大きさです。中までふっくら揚げるために、低温、高温の2度揚げをします。
焼いても煮てもおいしくいただけます。

10月20日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・ひじきのり
牛乳
ふっカツフライ
なめ茸和え
長岡ぽかぽか汁

「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。
10月23日は中越地震が起きた日です。
全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。
車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから水で溶いた小麦粉→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。
「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。

10月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
回鍋肉
うずら卵の中華スープ
果物(ブドウの予定)

今日のデザートはぶどうです。
皆さんは今年、ぶどうを食べましたか?新潟県でも新潟市を中心にたくさん栽培されています。主な栽培は巨峰ですが、近年では「シャインマスカット」などの欧州系の品種も増えてきています。
ぶどうは世界中の果物の中で一番多く作られています。生で食べるだけではなく、干しぶどうやジャム、そしてワインが作られます。
ぶどうの主成分であるブドウ糖や果糖は、体内でうすぐエネルギーに変わるため、疲労回復に効果があります。
疲れた時の間食に「ぶどう」なんでいかがでしょうか?

10月18日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の甘酒みそ焼き
おかかチーズサラダ
塩こうじ豚汁

長岡市は、10月15日から21日をHAKKOweek(ハッコーウィーク)として「発酵醸造のまちながおか」を市内にPRしています。
発酵とは、食べ物がやカビなどの微生物の働きにより、変成し、おいしくなり栄養価が高まることを言います。しょうゆやみそ、鰹節なども発酵食品の1つで、私たちの食生活にとてもなじみ深い食品です。
今日はそのことにちなみ、発酵食品を取り入れた給食を作りました。主菜は、鮭の甘酒みそ焼きです。甘酒は、米を蒸して発酵させった米こうじから作られる甘酒は、甘酒という名前ですが、アルコールは含まれないので、子どもからお年寄りまで飲むことができます。また、栄養価の高さから「飲む点滴」とも言われています。
副菜はおかかチーズサラダです。大好きな人も多いチーズも発酵食品の1つです。
最後は、塩こうじ汁です。味付けに使った塩麴は、米麹と塩、水を発酵させて作ります。塩味と甘味が特徴でコクのある味わいになります。 味わっていただきましょう。

10月17日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
キャベツのレモンドレッシングサラダ
ポークビーンズ

あげパンというと給食を思いうかべますが、もともとは戦後の貧しい時期に少しでもエネルギーを取ろうと、パンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりです。
今では、ココア、きなこ、シュガーなどいろいろありますね。今回はきなこげパンにしました。
きな粉は、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉です。加熱により大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りがありますね。
食べる時は、黄色い粉が服につかないように袋につつみながら、上手に食べてくださいね。
揚げパンだけだと油っぽくなってしまうので、キャベツのレモンドレッシングサラダとポークビーンズで野菜もたっぷり食べましょう。

10月16日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のアップルジンジャーソース
れんこんとひじきのごまネーズ
越路産さつまいものみそ汁

今日は月に一度の「ながおか減塩うまみランチ」です。今日のテーマは、「旬の食材のうま味」や「素材の味」を活かした献立です。
主菜は、鶏肉のアップルジンジャーソースです。オーブンで焼いた鶏肉にりんごとしょうがを加えたソースをかけました。りんごの甘酸っぱさとしょうがが効いたソースでごはんが進みます。
副菜は、れんこんとひじきのごまネーズです。長岡産れんこんのうま味と甘味に、ごまの風味とマヨネーズのコクがあわさり、おいしく減塩しています。
また長岡産れんこんは、シャキシャキ食感が強いことも特徴です。
最後にお汁は、「越路産さつまいものみそ汁」です。秋の味覚であるさつま芋やきのこを中心に、豆腐や他の野菜も加わった具沢山のみそ汁です。さつまいもの甘味、きのこのうま味など、素材の味を味わってください。

10月13日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
越路産さつまいものカレーライス
牛乳
切干大根のゴマサラダ
みかん入り牛乳寒天

本日、10月13日は、さつまいもの日です。
埼玉県川越市の「川越いも友の会」が定めました。
さつまいもはかぜを予防するのビタミンCやおなかの調子をととのえる食物繊維がたくさん含まれています。
江戸時代に「青木昆陽」という学者が、沖縄、鹿児島をとおって日本中に広めました。やせた荒れ地でも育つことができるので、比較的栽培が簡単な作物です。
農作物のできが悪い日や戦後の食糧不足の時にさつまいもを食べておなかを満たしました。
今日はカレーライスに入っています。さつまいもの甘味とカレーの辛味が合わさっておいしいですね。今日の給食も食べて、午後ももうひとふんばり頑張りましょう。

10月12日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・越路産大豆の鉄火みそ
牛乳
ナンバンジーサラダ
キムチ肉じゃが

今日は、ごはんにぴったりな鉄火味噌を作りました。
大豆を水戻しして、油でカリっと揚げたら、甘いタレを絡めて完成です。
越路中学校の給食では、一年間通して越路で作られた大豆を使っています。同様に、豆腐や油揚げも越路産です。
地域で作られた食品のことを地場産物と言い、輸送費がかからなく安価なことや、輸送期間がないため新鮮という利点があります。
地場産物をつかった時は、献立表に「越路〇〇」と表示をしています。どれくらい地場産物を取り入れているのか献立表を探してみてください。

10月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしフライ
越路産糸うりのカレー炒め
切干大根のみそ汁

今日はいわしフライを作りました。
いわしは漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうことから、
「よわし」と呼ばれ、その言葉が「いわし」に変化したといわれています。
いわしや、あじ、さんま、さばなどの青魚に含まれる脂には、血液をサラサラにし、生活習慣病を予防する働きがあります。
調理室で衣をつけて揚げました。サクサクとよく噛みながら、いただきましょう。

10月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフト麺 なす入りミートソース
牛乳
人参とツナのサラダ
ブルーベリーゼリー

今日から2学期のスタートです。本日、10月10日は、目の愛護デーです。
10月10日の数字を横にすると、眉毛と目の形に似ていることから「目の愛護デー」となりました。
みなさんは目を大切にしていますか?
タブレットやゲームをしすぎない、暗いところで本を読まないなどの工夫も大切ですが、食事の面も注意するとさらによくなります。
「ビタミンA」や「アントシアニン」は、薄暗いところで目が慣れるときに役に立ったり、目の乾燥を防いでくれたりと目の健康に深いい関係があります。今日の給食では、なすやブルーベリーに「アントシアニン」、人参に「ビタミンA」が使われています。
視力は一度落ちると、なかなか回復しません。今日の給食も残さず食べて大切な目を守りましょう。

10月3日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフ黒パンチーズサンド
発酵飲料
越路産さつまいものスイートポテトサラダ
手作り肉だんごと白菜のスープ煮

暑さがやわらぎ、少しずつ過ごしやすくなってきましたが、この時期に「体がだるい」「頭がぼーっとする」という人は、もしかしたら夏の暑さによる疲れが残っているのかもしれません。
心当たりがある人は、ごはんやパン、めん類に多くふくまれている「炭水化物」、
豚肉や納豆、豆腐などに多くふくまれている「ビタミンB1」が不足していることが考えられます。
これらの食べ物を積極的に食べるといいですね。
また、楽しい食事をすることで、体や心の疲れをとることができますよ。
1学期は今日で終了です。給食は、明日からはしばらくお休みです。
また2学期はミートソースからスタートです。楽しみにしていてくださいね。

10月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豆腐入りつくね
油揚げの和風サラダ
こしじ産さつまいもの豆乳汁

今日は、10月2日、10と2の語呂合わせで「豆腐の日」です。豆腐は、みそ汁やスープに入れたり、おかずとして食べられたり、私たち日本人の食生活には欠かせない食品ですね。皆さんが知ってのとおり、豆腐は、大豆の加工品です。大豆を煮た後にくだき、にがりという凝固剤を加え固めて作ります。種類もいくつかあり、木綿豆腐、絹豆腐、おぼろ豆腐とたくさんあります。今度、スーパーに行った際は、どんな種類があるか探してみてくださいね。
今日は、その中でも木綿豆腐を使って手作りつくねを作りました。ごはんの味にぴったりなあまじょっぱい味付けとなっています。ごはんと一緒に味わっていただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31