越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの利久焼き
こんにゃくのきんぴら
月見だんご汁
十五夜ゼリー

今日は十五夜です。
十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年で最もすんでいてきれいに見えるといわれ、「仲秋の名月」とよんで、月をながめて楽しむ習慣があります。
十五夜の行事は中国で始まり、日本では収穫を感謝する行事として広まりました。すすきをかざり、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えします。今日は給食でもお月見気分を味わってもらいたいと思い、月に見立てた黄色いお団子が入った「月見だんご汁」、うさぎの形をした「十五夜ゼリー」が出ています。
今晩きれいなお月様が見れるといいですね。

9月28日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかの香味焼き
夏野菜のネバネバあえ
ピリ辛豚汁

今日は夏野菜のネバネバ和えです。ネバネバ食品は「納豆」と「オクラ」です。オクラはネバネバとしたぬめりとプチプチとした食感がある野菜です。
ぬめりの元になっているのは、食物せんいの仲間の「ペクチン」などの栄養成分です。
ペクチンは腸の働きをととのえ、便秘の解消に効果があります。
栄養たっぷりなネバネバ食材をごはんと一緒に食べてくださいね。

9月27日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
マーボーなす丼
牛乳
春雨サラダ
なめこの中華スープ

「新潟県人は日本一のなす好きだ!」といわれています。昔から、「煮物には○○なす」「漬物には○○なす」という食べもののこだわりがみられます。なすは種類が多く、その形から、丸なす、長なす、梨なすなどとよばれます。長岡の名前がついた長岡なすというものもあります。なすは、和風、洋風、中華風となすがままに、どんな料理にもよく合います。今日は「マーボーなす丼」です。
「なすはあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないで、ぜひ食べてみてください。給食をとおしていろいろな食べ物、味と出会ってほしいと思います。

9月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
坦々麺
牛乳
じゃがいものチーズソテー
果物(ぶどうの予定)

夏から秋にかけておいしくなるぶどうですが、実は世界で一番多く作られているといわれる果物です。
外国では生のまま食べるより、ワインの原料として多く栽培されています。
ぶどうには、皮の色が黒・赤・緑の品種があります。
今日の巨峰は皮が赤の仲間になります。ぶどうはしぼってジュースで飲んだり、そのジュースでゼリーをつくってもおいしいですね。
日に干すと干しぶどうになります。ぶどうパンに入っていますね。
ぶどうはからだの調子を整えて、つかれをとってくれます。
暑さで疲れているみんなのからだも、ぶどうを食べれば元気になれるかもしれませんね。

9月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンピラフ
牛乳
アーモンド入りキャベツサラダ
リボンパスタスープ
ソーダーゼリー

今日のサラダはアーモンドが入っています。香ばしい風味と食感がありましたね。
アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを非常に多く含む食べ物と言われています。
このビタミンEは、体の細胞や血管が年齢とともに弱くなっていくのを予防する働きがあるため“若返りのビタミン”とも呼ばれています。
アーモンドは脂肪分も多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べると、皆さんはますます若返って元気いっぱいになるかもしれませんよ。
今日の給食では、キャベツ、紫キャベツ、きゅうり、ハムといっしょに和えています。

9月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
野菜と豚肉のBBQソース炒め
ごまみそワンタンスープ

今日は野菜と豚肉とバーベキューソース炒めが出ていますね。
バーベキューソースは、肉などの味付けに使われるソースです。
今日はトマトケチャップ、ソース、にんにくなどを混ぜ合わせたソースで手作りソースを作りました。
また、一緒に炒める「車麩」は、食材やソースのうまみを閉じ込めるいい働きをしてくれています。
お味はいかがでしょうか?
ごはんにぴったり合う味付けにしたので、ごはんと一緒に食べるとおいしいですよ。

9月21日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の神楽南蛮みそマヨ焼き
糸瓜のごま酢和え
なす入り塩鶏汁

今日 は、月 に1回 の減塩うまみランチです。まだまだ続く残暑でも食べやすい献立になるよう工夫しました。
主菜 は、鮭 のかぐら南蛮みそマヨ焼きです。神楽南蛮みそとマヨネーズを合わせたピリッと辛味が効いたコクのあるソースがのおいしさを倍増させます。
副菜は旬の糸うりを使った和え物です。酢やごまの風味をいかして減塩しています。
また、糸うりは「カリウム」が豊富で、余分な塩分を体外で出してくれます。
最後に汁物は、なす入り塩鶏汁です。鶏肉や野菜から溶け出した旨味に生揚げのコクが加わり、おいしい汁になりました。

9月20日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
卵入りひじきそぼろ丼
牛乳
沢煮椀
ヨーグルト

今日は卵入りひじきそぼろ丼が出ていますね。
ひじきは嫌われがちですが、骨や歯を強くするカルシウムが海そうの中で一番多くふくまれています。
その他にも鉄が多いので貧血をふせいだり、皮膚を丈夫にする働きもあります。
体の調子をよくする食べ物なので、一度に食べるより毎日少しづつ食べる方がよい効果があります。
今日はどんぶりの具にしましたが、サラダに入れたり、マヨネーズであえたりしても食べやすいので試してみてください。

9月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
和風ピザトースト
牛乳
わかめサラダ
キャベツと肉団子のクリーム煮

今日は和風ピザトーストに初挑戦しました。
食パンにマーガリンと長岡野菜のかぐら南蛮みそをぬり、その上に金平ごぼう、チーズをのせてオーブンで焼きました。
長岡野菜のかぐら南蛮みそはごはんのおかずとしてよく食べられていますが、パンとの相性はいかがでしょうか?
金平ごぼうものっていて、歯ごたえがばつぐんですね。よく噛みながら、味わっていただきましょう。

9月15日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あじのマヨネーズソース
ひじき煮
ごま豆乳汁

来週の月曜日、18日は敬老の日です。
今日は敬老の日にちなんで「まごはやさしい」メニューです。
まは「豆」、ごは「ごはん・ごま」、は(わ)は「わかめ(かいそう)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「いも」です。
ごはんを中心に、これらの食べものを組み合わせて食べれば、ビタミンやミネラル、食物せんいなどがとれ、血液サラサラ効果やがん予防効果が期待できます。
「まごはやさしい」食べ物、全部わかりましたか?日本の長寿を支えてきた伝統的な食事を味わってください。

9月14日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
かぐら南蛮入りピリッとみそ焼き肉
ミニトマト
なすと生揚げのみそ汁

みなさんはごはんとおかずを交互に食べていますか。
交互にたべることでごはんもおかずも、よりおいしく味わうことができます。
白いごはんは味が淡泊なので、おかずと一緒に味わうことで味覚を育てることができます。これを口の中で調味すると書いて「口中調味」といいます。
最後までおいしく味わうために、ごはんとおかずは交互に、よくかんでたべるようにしましょう。

9月13日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん 肉みそ
牛乳
もやしと小松菜のナムル
大根とうずら卵の中華煮

今日は「もやし」についてお話しします。もやしは土を使わずに工場の中で水を使って植物を育てる「水耕栽培」で作られています。 天候に左右されないため、1年をとおして価格が安定し、給食でもよく使用している食材の一つです。 もともとは豆から作られていますが、豆からもやしに成長するにしたがってビタミンCが多くなっていきます。 シャキシャキとした歯ごたえがあるので、食感も楽しみながらいただきましょう。

9月12日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
けんちんうどん
牛乳
豆かりんとう
果物(梨の予定)

梨は日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていました。
約90%が水分です。梨には、体の熱を冷ます働きや、とりすぎた塩分を体の外に出してくれる働きがあります。
梨には「和梨」と「洋なし」がありますが、わたしたちが普段「梨」とよんでいるのは「和梨」です。
今日は、旬の梨を味わっていただきましょう。

9月8日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
チキンタレかつ
春雨炒め
わかめと豆腐の味噌汁

明日はいよいよ体育祭です。全軍の健闘を祈って「チキンたれカツ」です。
たれカツをごはんの上にのせて食べる「タレかつ丼」 は新潟市のB級グルメといわれています。
揚げたてのとんかつを甘辛 しょうゆだれにくぐらせて、ごはんにのせただけのシンプルなもの。
日本人の大好きなたれ味と西洋料理のとんかつが、炊き立てのごはんの上 で一 つになった新潟市発祥のかつ丼 です。
今日は、豚肉ではなくとり肉を使いました。味わって食べてくれると嬉しいです。
明日の体育祭、がんばってくださいね。

※明日は体育祭のためお弁当が必要になります。また、暑さ対策として多めの水分のご用意をお願いします。

9月7日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
大豆入りカレー・麦ごはん
牛乳
ちりめんじゃこサラダ
手作り白ワインゼリー

今日は大豆がたっぷり入った大豆入りカレーライスです。そのほかには、野菜や豚肉が入っています。
豚肉と大豆には、ビタミンB1がたっぷり含まれていますが、ビタミンB1は食べ物を体の中でエネルギーに変える力を持っています。
そのため、疲れたときに食べると、力がわいてきて、元気が出てきます。
ビタミンB1のパワーを十分に発揮させるためにも、よくかんで食べることが大事です。
気温が高いなか、体育祭の練習が続くと、食欲も落ちてきやすくなります。
朝ごはんと給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

9月6日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
野菜とかぐら南蛮のみそ炒め
じゃがいものカレーそぼろ煮

今日は、箸についてお話しします。
日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。
日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。
日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子と言われています。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。
毎日、箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。
毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。

9月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
黒ごまトースト
牛乳
コーンサラダ
マカロニ入りミネストローネ

今日は黒ごまトーストを作りました。
ごまには疲れた体に元気をつけ、体の中をうるおす働きがあります。
特に白髪やぬけ毛、便秘、肌の乾燥などに効果があり貧血の防止にも役立ちます。
粒の大きさはとても小さなごまですが、私たちの体に大きな働 きをしてくれます。
家でもごはんに振りかけたり、和え物に足したり、積極的に取り入れてみるといいですね。

9月4日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん ひじきのり
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
切干大根の炒め煮
もやしと油揚げのみそ汁

ししゃもは、北海道の太平洋にのみ生息する日本固有の魚です。
漁期は、10〜11月のみで河川や遡上するために沿岸に集まってくるししゃもを漁獲します。その数はとても少なく、一般的にスーパーに出回ることはありません。
スーパーでよく見るししゃもはほとんどが「からふとししゃも」で別名「カペリン」と呼ばれています。 ししゃもやカペリンは、イワシなどの小魚と違って苦みや生臭さが少ないので、皆さんも食べやすい魚です。頭からしっぽまで食べられるので、よくかむ運動になり、カルシウムもたくさんとれます。今日は青のりの衣をつけて揚げました。しっかりかんで食べしょう。

9月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のチリソース
枝豆サラダ
夕顔のけんちん汁

まだまだ暑い日が続いていますね。今日は暑いなか、少しでも食べやすくなる工夫を紹介します。
鶏肉のチリソースは鶏肉の唐揚げに細かくしたねぎとケチャップ、トウバンジャンを炒めたチリソースをかけていただきます。また、今日の枝豆サラダにのドレッシングは酢を加えてさっぱりに仕上げました。暑いなかでも、このように少し辛味や酸味を効かせることで食欲が増し、食べやすくなります。
他にも、けんちん汁には長岡野菜の「ゆうごう」を使いました。ゆうごうは正式名称「ユウガオ」がなまった呼び方です。夕方に花が咲いて、明け方にしぼむことからこの名前が付けられました。長岡では、煮たり、炒めたりして食べられています。旬の長岡野菜をしっかり食べて、午後もがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31