越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6月30日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ポークストロガノフ(麦ごはん)
牛乳
大豆のサラダ
手作りあじさいゼリー

みなさん、6月や梅雨の時期と言われて思い浮かべる、花はどんな花ですか?
今日は6月や梅雨の時期の代表的なお花あじさいをイメージした、手作りあじさいゼリーです。
ゼリーの中 にはナタデココ、ゼリーの上にクラッシュゼリーをのせました。あじさいの彩 りが上手 に表現 できたでしょうか?
デザートを食 べて、午後 ももうひと踏 ん張 りがんばりましょう。

6月29日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りツナマヨコロッケ
小松菜のピリ辛炒め
わかめと豆腐の味噌汁

みなさんは給食がどのように作られているか知っていますか?
調理員さんは、毎日心を込めて、さまざまな工夫をしてくださっています。
特に、手づくりの物は、防腐剤や凝固剤などの添加物が入っていないので、安心しておいしく食べられますね。
調理員さんの愛情もたっぷり入っています。苦手なものが給食に出ることもあると思いますが、頑張って残さず食べてくれることが、調理員さんは一番うれしいです。今日はツナマヨコロッケを手作りしました。ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

6月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
卵焼き
きりざい
みそけんちん汁

今日は成長についてお話 します。人間 は生まれたとき、体の約7〜8割が水分です。
成人に達するときにはその割合が約6割となり、そのかわり脂肪や筋肉の割合が増加します。
それを「成長」と呼ぶのですが、成長には順番があり、小学校入学頃までの間に生命を維持するために必要な神経やリンパ系が先に発達します。
そのあとに「骨=身長」や「筋肉=体重」などが発達をしていき、、身長の急激な伸びのことを「成長スパート」と呼びます。
この時期には骨や筋肉を作るさまざまな栄養素がたっぷりと必要になります。
中学生はこの成長スパートの真っ最中で、休養と運動、そしてなによりも「栄養」が最も重要であるとされています。
筋肉や脂肪は成長スパートのあとにつけることもできますが、身長は成長スパートを逃すとあとから大きく伸びるということがありません。
今日もしっかり食べ、成長に必要な栄養を取 りましょう。

6月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
抹茶トースト
牛乳
海藻サラダ
豆乳クラムチャウダー

給食の前には必ず手洗いをすることになっています。正しい手洗いがよくできていないとかえって手のばい菌が増えてしまいます。
水で軽くしただけ…。洗ったけどきれいにふき取ってない…。などのやり方は、手についてばい菌を増やすだけです。
毎日、きちんと手を洗い、ハンカチを忘れずにしましょう。

今日は、手にとって食べる抹茶トーストです。皆さんはきれいに手を洗いましたか??

6月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
青大豆のナムル
キャベツと肉団子のみそスープ煮
ヨーグルト

今日はキムチチャーハンです。チャーハンは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味で、中国(ちゅうごく)料理(りょうり)のいためごはんのことです。
約430人分つくる給食では、人数分のごはんをいためてチャーハンを作ることが出来ないので、香ばしく炒めた具をごはんにまぜこんでチャーハンを作っています。
また、キャベツと肉団子のみそスープ煮は、肉団子を手作りしました。ひき肉としょうがなどを混ぜた肉団子のたねをスープが入った釜にちぎりながら入れていきます。肉団子のうまみとキャベツの甘味、つるつるした春雨と暑い夏に食べやすい工夫をしました。おいしくいただきましょう。

6月23日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ビビンバの具
トック入りごま豆乳スープ

今日は韓国料理献立です。
ビビンバは韓国の家庭で一般的にたべられているおなじみの料理です。正式には「ビビンパフ」と言い、「ビビン」は「まぜる」、「パフ」は「ごはん」という意味があり、「韓国風まぜごはん」のことです。韓国ではごはんの上にいろいろな具をのせて、「コチュジュン」というたれをかけて自分でまぜながら食べます。給食はたれがまぜてあるので、具とごはんをスプーンでまぜながら食べてみましょう。
また、トックはうるち米やもち米で作られているもち菓子のことを言います。炒めたり、スープに入れたり、蒸したり、さまざまなり調理法で食べられています。
今日は、ごま豆乳スープに入れました。もちもちした触感を味わってくださいね。

6月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鮭の山海蒸し
茎わかめのカレー炒め
まめまめ味噌汁

今日は、茎わかめのカレー炒めを作りました。茎わかめは、わかめの中心である茎の部分を加工したものです。
昔は、一般的には食べられていませんでしたが、漁師の間では、歯ごたえのよい茎わかめが好んで食べられていたそうです。
海そうの中で最もたくさんのカルシウムを含んでいます。その他「ヨウ素」という栄養も多く、これは運動力や体温を保つのに役立ちます。
このヨウ素が足りなくなると、抵抗力が落ち、毛が抜けたり肌がカサカサになったりします。
たくさん食べて、若さあふれるうるおいのある体にしましょう。

6月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンカレー
牛乳
豆まめサラダ
学給型抜きチーズ

みなさんは食事をするときに何回くらい噛んで食べていますか?
昔の人、例えば徳川家康は一日に1500回くらい、弥生時代の卑弥呼は4000回もかんでいたそうです。
そして、現在の私たちは600回くらいと言われています。昔は固いものをたくさん食べてたのですね。
では、一口では何回噛むと良いでしょうか?健康のために30回噛むと良いと言われています。
しかし、時間もかかるのでなかなか難しいです。そこで、せめて一口15回噛むようにしてみると良いですね。
ごはんを良くかむと甘ーくなります。ためしてみてくださいね。では良くかんでいただきましょう。

6月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖の生姜煮
五色あえ
切り干し大根の沢煮椀

今日は給食の魚の中で一番よく登場する「さば」についてお話します。
「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。
青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれる魚の脂が多く含まれています。
今日はしょうが煮にしました。味の染みたやわらかいさばを味わってください。

6月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん 手作りふりかけ
牛乳
こんにゃく田楽
磯香和え
じゃがいものカレーそぼろ煮

今日は「こんにゃく田楽」が登場しています。こんにゃくは「こんにゃくいも」という「いも」から作られます。
こんにゃくはほとんどが水でできていますが、グルコマンナンという食物繊維が、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。
また、食べるとおなかの中でふくらむので満腹感があり食べすぎを防ぎます。
煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。

6月12日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
梅ごはん
牛乳
ししゃもフライ
おかか和え
塩豚汁

今日はししゃもフライが出ています。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。
柳の葉のように細く、きれいな魚です。
ししゃもは、北海道の太平洋側でたくさんとれましたが、現在は漁獲量が少なくなり、カナダやノルウェーから「からふとししゃも」が輸入されています。
給食でも「ししゃも」ではなく「からふとししゃも」が使われています。からふとししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。

6月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとポテトのアーモンドカクテル
中華きゅうり
もずくスープ

今日の主菜には、レバーが入っています。レバーは苦手な人も多いと思います。
給食で使用しているレバーは、しっかりと下処理をしてあるので、生臭さや血臭さが少なくなっています。
そんなレバーには、鉄分が豊富に含まれています。
成長期は体が大きくなるため、体内の血液量が増えます。鉄は、血液の赤血球の成分であるため、血液量が増えると、鉄の必要量も増えます。
鉄が不足すると、貧血などの体調不良につながりやすくなります。
日々を元気に過ごすためにも、積極的にとるように気を付けたいですね。

6月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
野菜たっぷりカミカミ丼
牛乳
豆腐だんご汁
アップルシャーベット

今日は、たっぷりのカミカミ丼です。よくかむことは唾液の分泌を促し、歯科の病気予防になるだけではなく、いろんな効果があるので、いくつか紹介します。
(1)肥満の防止・・・よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぎます。
(2)言葉の発音がはっきりする…よくかみ、口回りの筋肉を鍛えることで、はっきりと発音できるようになります。
(3)胃腸の負担をよくする…よく噛み、食べ物を小さくするこで胃腸での消化を助けます。
このようによく噛んで食べることは、さまざまないいことにつながっていきます。日々の食事のなかでよく噛む習慣を身につけていきましょう。

6月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のコーンマヨネーズ焼き
切干大根の焼きそば風
麩のみそ汁

「あきあじ」「おおすけ」「ときしらず」「ぴんこ」「らしゃます」・・・なんの名前かわかりますか?
これは鮭の全国でのいろいろな名前です。それだけ鮭は各地で親しまれ、よく食べられる魚だということですね。
給食にも鮭がたくさんでます。今日の鮭はコーンとマヨネーズで洋風に味つけしました。
体を作るたんぱく質が多く、和風・洋風どちらの味つけにも合い、煮ても焼いてもおいしい魚です。
みなさんはどんな鮭料理が好きですか?

6月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフトめん
ツナトマトソース
牛乳
海藻とこんにゃくのサラダ
キャラメルポテトナッツ

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。口腔内の健康を保つためには、食後のはみがきが重要ですが、
よく噛んで食べることも唾液の分泌を促し、虫歯菌の力を低下させます。
今週の給食では、よく噛んで食べてほしいカミカミメニューを取り入れていきます。今日はキャラメルポテトナッツです。
また、麺のメニューはよく噛まずに食べてしまいがちですが、昔から「ツルツルのまずによくカメカメ」と言われています。
「鶴は千年、亀は万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」という昔からの教えです。 食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。 限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。 みんなで協力して給食の準備をしてゆったりと食事をしましょう。

6月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏の塩こうじカレー焼き
のりずあえ
カミカミみそ汁

今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今日のテーマは「かみかみランチ」です。
主菜の「鶏の塩こうじカレーやき」は暑くなってきたこの時期に食欲をそそりますね。塩こうじの酵素も鶏肉のうまみを高める効果があるので、減塩を感じることなくおいしくいただけます。
副菜の「のりずあえ」は給食の人気メニューですね。この料理もお酢の酸味、のりの風味とツナのうまみでおいしく減塩しています。キャベツは長岡産を使っています。
最後に「カミカミみそ汁」です。切干大根の風味を生かした味噌汁です。他にもすりつぶした大豆のコクや2種類のきのこを使って作りました。よく噛んでいただきましょう。

6月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉団子の甘酢あん
春雨サラダ
中華たまごスープ

「ムシムシ」「ジメジメ」して、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。
給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。
細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。
中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分以上加熱をします。
食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。

6月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
もずくのごまチャプチェ
なめこ汁

入梅時期になると、「入梅いわし」「梅雨いわし」と呼ばれるいわしがお店に並びます。
「梅雨いわし」は、梅雨時期になると、いわしに脂がのりおいしくなることから、
旬の「いわし」に季語の「梅雨」をつけられた意味で呼ばれています。
いわしは古くかわ庶民の味として親しまれ、日本各地に郷土料理があります。
世界的にもよく食べられている魚で、フランス、イタリア、スペインにはいわし料理がたくさんあります。
今日は食べやすいように油で揚げてあまじょっぱいタレをかけかば焼きにしました。
白ごはんと一緒においしくいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31