越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

5月31日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
大豆ごはん
牛乳
レバーとポテトの仲よしあえ
のりずあえ
生揚げのみそ汁

今日は「レバーとポテトの仲良し和え」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいもこまつなも入っています。よくかんで味わって食べましょう。

5月30日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
いちごジャム
ミートグラタン
フレンチサラダ

「パン」と言っても色々な種類がありますね。軽くてさっくりのクロワッサン系のパンは人気ですが、油がとても多いです。チーズ入りやお惣菜パンなどは、パン以外の栄養もとれますが食事代わりにするには野菜が不足がちです。それでも食べたい時もあるので、そんな時は組み合わせのおかずを工夫したり、他の食事のときに主食・主菜・副菜・汁物を意識して食べたりしましょう。

5月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ひじきそぼろ丼
牛乳
みそ汁(じゃがいも・玉ねぎ)
手作りアーモンドスナック

ひじきは嫌われがちですが、骨や歯を強くするカルシウムが海そうの中で一番多くふくまれています。そのほかにも鉄が多いので貧血をふせいだり、皮膚を丈夫にする働きもあります。体の調子をよくする食べ物なので、一度に食べるより毎日少しづつ食べる方がよい効果があります。今日は、鶏ひき肉と豚ひき肉にんじんなどと一緒に炒めました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

5月26日【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
きりざい
車麩のあげ煮
塩麹肉じゃが

今日は、塩こうじ肉じゃがを作りました。肉じゃがのもとになった料理は「すき焼き」だと言われています。人参や玉ねぎなど使う食材や調味料がにていますね。じゃがいもと豚肉または牛肉を野菜やこんにゃくを入れてじっくり甘辛く煮た「肉じゃが」は「おふくろの味」とも言われ、不足しがちなじゃがいもをしっかりと食べさせてくれます。伝統のある家庭の味を大切にしていきたいですね。今日は、一味違った塩こうじ肉じゃがにしました。醤油で作った肉じゃがと皆さんはどちらが好みですか?

5月25日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ふりかけ
厚焼き卵
こんにゃくのきんぴら

みなさんは「口中調味」という言葉を聞いたことがありますか?口の中で調味すると書きます。お米を主食とする日本食は、ごはんとおかずを一緒に食べることで、そのどちらもがよりおいしく味わえる「口中調味」という食習慣を生み出してきました。ごはんが口の中にある間におかずを入れて、口の中で味を調整するという日本独特の食べ方です。食事の始めに汁物でのどをうるおし、胃液の分泌をうながします。そして、ごはん・おかずと進めていきます。この食べ方によって、白いごはんのおいしさも感じてもらいたいです。

5月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖のごまケチャップソース
切干大根のさっぱりあえ
塩とり汁

今日の主菜は「さばのごまケチャップソース」です。カラッと揚げたさばにケチャップ味のごまたっぷりソースをかけました。さばには骨があるので気を付けて食べましょう。最近ではおかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけを食べるという人がいます。みなさんはどうですか?途中でおなかがいっぱいになって全部食べられなかったり、ごはんだけが残って食べにくかったりとあまりいいことがないようです。ごはん、おかず、お汁、牛乳とかわるがわる順番に食べて、いろいろな味のハーモニーを楽しんで食べましょう。

5月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめラーメン
牛乳
じゃがチーズ
小魚

給食室では毎日残量を調 べています。給食室に残 ってくるものを見ていると、みなさんの好 きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事 は好 きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思 っている人 、好 きなものだけを好 きなだけ食べている人 、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・色々な人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

5月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キーマカレー
牛乳
カルシウムサラダ
冷凍みかん

今日は人気メニューのカレーです。給食のカレーはたくさんの具を大量に煮こみ、コンソメやソース、ケチャップ、赤ワインなども入れて仕上げます。うま味がたっぷり出るので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。同じカレーでも中身をかえて、いろいろなカレーを作ります。今日はひき肉や大豆、みじん切りにした野菜を一緒に煮込んだキーマカレーです。カレーはいつもよりたくさん食べられる気がしますが、エネルギーや油の多いメニューです。食べすぎに注意し、必ず野菜も一緒に食べましょう!

5月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のレモンソース
アスパラ入りごまチーズサラダ
新玉ねぎのみそ汁

今日はながおか減塩うまみランチの献立です。今月は旬の食材やレモンの酸味をきかせ、おいしく減塩しています。今日の主菜に使われているアジは旬の魚です。ソースは、白ワインとレモンの酸味で減塩しました。サラダは旬のキャベツを使っています。チーズのコク、ツナのうまみ、ごまの香りでおしく食べることができます。味噌汁も春においしい新たまねぎを使い、みそを減らしてもまろやかな味に仕上げました。味わっていただきましょう。

5月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ご飯
牛乳
手作りふりかけ
野菜たっぷり生姜焼き
ごまみそ汁

今日はクイズを出します。私はだれでしょう?
ヒント1 私の祖先は「いのしし」です。
ヒント2 赤の食品のなかまで、体を作るもとになります。
ヒント3 ごはんやめんがエネルギーに変わるのを助けてくれるビタミンB1が牛肉(の10〜15倍もあります。みなさんわかりましたか?答えは・・・「ぶた肉」です。体を作る赤の食品のなかまです。ハムやソーセージ、ベーコンなどもぶた肉から作られます。栄養が多くて、やわらかく、食べやすいことから、給食ではぶた肉が多く使われています。みなさんの大好きなカレーやシチュー、とんかつ、炒め物など、ぶた肉を使った料理は本当においしいですね。今日の主菜も豚肉が使われています。肉を食べるときは、野菜もたっぷり食べましょう。

5月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
やきとりどん
牛乳
小松菜と豆腐のスープ
アップルシャーベット

今日は給食時間に気を付けることについて確認しましょう。
(1)石けんを使って丁寧な手洗いをする。
(2)消毒布巾で配膳台、みんなの机を拭く。
(3)教室の換気をする。
(4)給食当番だけでなく全員がマスクをして配膳をする。
(5)前を向いて食べる。会話は控える。
(6)返却のときもマスクをつける。
などです。一人一人が気を付けて安全で楽しい給食時間にしましょう。

5月15日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏の照り焼き
もやしのしょうゆフレンチ
沢煮椀

今日は「鶏肉」についてお話しします。鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて、消化のよいお肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。また、残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日は鶏もも肉に醤油やみりん、酒、砂糖で味付けして、オーブンで焼きました。ジューシーな鶏肉を味わっていただきましょう。

5月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作り花しゅうまい
切干大根のソース炒め
あさり入り中華スープ

今日は焼売についてお話します。しゅうまいは、点心と呼ばれる中国料理です。点心は、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。点心を食べながら中国茶を飲む食事スタイルを、飲茶(やむちゃ)といいます。

5月11日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのさらさ揚げ
ひじき煮
豚汁

日本 には昔 からいろいろな乾物 があります。干し椎茸 、高野豆腐 、ゆば、切り干 し大根 、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物 」には、日本 の昔 からの知恵 がぎっしりです。おいしい「だし」が出 るだけでなくいつでも使えてとても便利 です。乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、より甘くおいしくなっています。
そしてなんと!「栄養」も増えているのです。今日なそんなお得な食材 「ひじき」を使った「ひじき煮 」を作りました。心も体もやさしくなるようなメニューです。先生はごはんと一緒に食べるのがおすすめです。ぜひ、味わってみてくださいね。

5月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ホイコーロー丼
牛乳
もずく卵スープ
ヨーグルト

給食では、みなさんにおいしく食べてもらえるように、たくさんの工夫をしています。たとえば、今日のホイコーロー丼を例に紹介していきます。給食は、一度に大量の食材を料理すると、いため物をすると、たくさんの水分が出てきます。水分 が多 く出 てきてしまうと、食感がわ悪くなり、味もうすまってしまいます。そこで、給食では、水分があまり出てこないように、いためる前にゆでてから調理しています。また、ピーマンなどいろどりになる野菜は、一度ゆでてから冷やしたものを、最後に加えています。このようにすると、ピーマンの鮮やかな色の残したまま調理することができます。このように給食のような大量調理では、さまざまな工夫をして、みなさんに給食を届けています。残さず食べてくれると嬉しいです。

5月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレーうどん
牛乳
切干大根のゴマサラダ
手作り抹茶蒸しパン

切干大根は大根をほそく切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものです。干してしまうことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなります。他にも、骨を強くしたり、血液を造るのを助け、貧血の予防をしたりと体によい働きがあります。煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにしましょう。今日は、きゅうりやキャベツ、ハムなどと一緒にごまサラダにしました。しゃきしゃきの触感を楽しみながらいただきましょう。

5月8日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
かつおの酢豚風
マロニースープ
ミニゼリー

今日の主菜は「かつおの酢豚風」です。かつおは、干すと固くなるので、「かたうお」と呼ばれたのが語源だそうです。かつおを乾燥・発酵させ、加工したかつお節は、みなさんの暮らしにも馴染みのある食品ですね。
かつおは春になると、黒潮と呼ばれる暖かい海流にのって、日本の近海へやってきます。春から夏にとれるかつおは「初がつお」と呼ばれていて、とても貴重とされてきました。今日は、揚げたかつおを色々な野菜とまぜて酢豚風にしました。かつおと豚肉、どっちが好きですか?よくかんで味わっていただきましょう。

5月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
抹茶きなこ揚げパン(米粉パン)
牛乳
ポトフ
チーズ入りコーンサラダ
柏もち

今日は抹茶きな粉あげパンについてです。今年も新茶のシーズンがやってきました。新茶は、4月中旬から5月中旬に摘み取られる1番茶の総称です。お茶の中で1番始めに摘み取られるお茶でお茶のおいしさが凝縮されているお茶です。2月4日の立春から数えて88日目を『八十八夜』といいます。八十八夜とお茶にはとても深い関係があり、昔からこの日に摘み取られたお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあるそうです。

5月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
揚げぎょうざ(2個)
もやしと小松菜のごまナムル
マーボー生揚げ

今日から5月がスタートしました。今日は、厚揚げについてお話します。外側の弾力と内側のやわらかい食感が絶妙な味わいをもつ厚揚げは、豆腐を揚げているため、豆腐よりはカロリーが高いですが糖質は低く、調理法によってはカロリーもカットできる優れた食材です。さらに1年を通して価格が安定しており、煮崩れしにくく調理しやすい食材でもあるので、煮てよし、焼いてよし、揚げてよしと、様々な料理に応用が出来ます。さらに、たんぱく質、ビタミンK、カルシウム、鉄、の全てが豆腐よりも多く含まれているので、栄養的にも優れた食材です。また、豆腐よりも噛み応えがあり、おなかにもたまりますね。よく噛んで食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31