越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3月23日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフオムライス
大豆のサラダ(レモン果汁)
マカロニ入り野菜スープ
牛乳
手作りパフェ

今日は今年度最後の給食です。今年度は好ききらいなく、なんでも食べられましたか?人のいやがることをしないで、正しいマナーで食べられましたか?いつもの自分をふり返り、来年度はもっとよくなるようにがんばりましょう。そして食べ物についての正しい知識を身につけ、体が元気になる食生活を送りたいですね。感謝の気持ちもとても大切です。給食だけでなく、家でも作ってくれた人への感謝をわすれずに、声がけやお手伝いをするようにしましょう。今日は今年度最後の給食を楽しく食べてください。

3月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りコロッケ
フレンチサラダ
ミネストローネ
牛乳

みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「手作りコロッケ」、副菜が「フレンチサラダ」と「ミネストローネ」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「太るから」と言うのではなく、自分の将来の体のことを考えてみましょう。

3月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
たらの白醤油漬け
れんこんの和風サラダ
いもだんご汁
牛乳

今日は箸についてお話します。日本人の食事作法は「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は大切な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自ずと器用になったともいわれています。

3月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
タレカツ丼
のりおかかサラダ
ごまみそ汁
牛乳

 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

3月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
魚の塩焼き
五目きんぴら
具だくさんみそ汁
牛乳

今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。今日は具だくさんみそ汁です。給食のみそは神谷生産組合さんが作ってくれたみそです。

3月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
牛乳
ご飯
だいこーん焼売
厚揚げのコチュジャン炒め
体菜の中華スープ

今日は減塩うまみランチです。今年度、「ながおか減塩うまみランチ」では、だしのうま味を中心にいろいろな工夫をしました。調味料の酸味や辛み、香辛料の香りで味にめりはりをつける。季節によって一番甘味があっておいしい旬の食材を選ぶ。具だくさんにして、味に深みをつけるなどです。3月も、減塩のアイデアがたくさんつまった「うまみランチ」です。楽しみながら食べてください。

3月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめラーメン
じゃがチーズ
牛乳
果物

じゃがチーズは玉ねぎとベーコンを炒め、ゆでたじゃがいもとチーズを混ぜて作ります。じゃがチーズといえば、じゃがいも。じゃがいもは南アフリカが原産で、ヨーロッパ、インド、ジャカルタから伝わりました。それで、ジャガタラいもとよばれていましたが、だんだん短くなって「じゃがいも」となりました。じゃがいもには、炭水化物のほかに、疲れをとり働きがあるビタミンB1や、風邪予防に効果があるビタミンCがたくさん含まれています。いろいろな料理で食べたいですね。

3月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のレモンあえ
切干し大根とアーモンドのカミカミあえ
たまごスープ
牛乳

今日は「卵」についてお話しします。卵がよく食べられるようになったのは、江戸時代の終わりの頃です。この頃は栄養のある食べ物として、病気になった人が力をつけるときにしか食べることができない、貴重で高価なものでした。今では日本人が食べる卵の数は、一年間で一人あたり300個くらいと言われています。今日も残さずいただきましょう。

3月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ダブルポテトカレー
カルシウムサラダ
牛乳

カレーは給食でとても人気のあるメニューです。今日はカレーについてクイズを出したいと思います。日本でカレーを食べ始めたのはいつでしょう。(1)江戸時代(2)明治時代(3)大正時代   正解は(2)の明治時代です。もとは、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと食欲増進のために考えた料理です。インドでは手で上手に食べます。さらっとしたカレーが18世紀後半イギリスに伝わり、スプーンを使うようになりました。これが明治時代に日本に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発され、今のような「カレー」が食べられるようになりました。今日も残さずいただきましょう。

3月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
豚肉とごぼうのつくね
ナンバンジーサラダ
みそ汁(じゃがいも・玉ねぎ)
牛乳

今日の副菜は、ナンバンジーです。ナンバンジーはバンバンジーのドレッシングに神楽南蛮を使用してつくりました。給食でも人気メニューの一つです。

3月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ぶりと大根のうま煮
ピリ辛漬け
切干大根のみそ汁
牛乳

今日の魚はぶりです。ぶりは成長にあわせて名前が変わり、地域によって呼び名が変わります。今日は、揚げたぶりとだいこんなどを合わせ、ぶりと大根のうまににしました。魚を味わってください。

3月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフ黒パンチーズサンド
れんこんのミートグラタン
コールスローサラダ
コンソメスープ
牛乳

今日 は「れんこん」についてお話 しします。れんこんは、夏 にきれいな花 を咲 かせる、ハスの茎 にあたるものです。ビタミンCや鉄 など、体 の調子を整える栄養素 が多 く、昔 から薬 として使 われてきました。食物繊維 も多 く、シャキシャキした歯 ごたえはかむ力 もつけてくれます。また、大 きな穴 がいくつも空 いていることから、先 を見通 すことができる縁起 のよい食 べ物 としてお祝 いの料理 にも使 われます。今日 も残 さずいただきましょう。

3月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
中華丼
海藻サラダ
中華風コーンスープ
牛乳
果物(清見オレンジ)

今日の果物は、清見オレンジです。清見オレンジは、1949年(昭和24年)に静岡県で、みかんとオレンジを交配させて作られました。近くの清見干潟の名前から清見オレンジと名づけられました。みかんのさっぱりした甘酸っぱさとオレンジの風味がうまくミックスされてさわやかな味です。果汁もたっぷりでオレンジの香りがほんのりしますね。味わって食べましょう。

3月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ちらしずし
鶏の唐揚げ
のりずあえ
沢煮椀
牛乳

今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好 きなメニュー、苦手 なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。

3月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
車麩のあげ煮
春雨サラダ
豚汁
牛乳

3年生の給食も残り、今日を含め2回となりました。今日の献立は3年生のリクエストです。春雨は細く長い形が、春の雨を思わせるというところから春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では、緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。今日はサラダにしましたが、スープや炒め物でもおいしく食べられます。今日はデザートもついています。楽しくおいしい給食時間を過ごしてください。

2月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフト麺
大豆ミートソース
しょうゆフレンチ
フルーツポンチ
飲むヨーグルト

今日はしょうゆについてのお話をします。しょうゆは日本特有の調味料です。多くの和食の味付けに使われています。使う原料や製造方法などのちがいにより、味や香り、色合いなどさまざまな種類があります。私たちが普段よく使うのは「こいくちしょうゆ」です。次に使われるのは「うすくちしょうゆ」です。これは色はうすいですが、塩分は濃いです。にものなどで色をあまりつけずに味をつけたいときに使います。今日のしょうゆフレンチは、しょうゆと油、こしょうでドレッシングを作りました。

次に3年生の思い出などを紹介します。
・前までは嫌いな食べ物が多かったけど、給食で食べられるようになったり給食時間が楽しみになったりしました。
・ガチでほとんど残さずに毎日完食してました。美味しかったです。あと、給食じゃんけん楽しかったです。
・コロナで友達と話しながら食べることはできなくなったけど、食べ終わったあとに給食の感想を友だちと話せて楽しかったし、美味しかった。

3年生の給食も残り2日になりました。残りの2日間は3年生のリクエストです。お楽しみに🎵

2月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
きりざい
昆布あえ
肉じゃが
牛乳
小魚

今日は食事についてお話します。食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか?

今日も3年生の思い出を紹介します。
・学校生活で大変なときも給食が支えになってくれたし、いつも「今日はどんな給食だろう」と楽しみにしていました。
・給食では私の苦手なものが工夫されて出ていて、頑張って食べようという気持ちになりました。どの給食も全部美味しかったです!

また、明日も紹介します。お楽しみに🎵

2月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
切干大根ビビンバ
きのこたっぷり酸辣湯
ワインゼリー
牛乳

今月は3年生のリクエスト献立が多く登場しています。3年生が学校給食を食べるのもあと今日を含め5日になりました。今日からは、3年生のリクエストアンケートをとった時に記入していただいた給食の思い出などを紹介したいと思います。

・毎日おかわりしていました。給食のために学校に来ていました。家よりもどこの店よりもおいしかったです。来年から給食を食べられなくなることがとても残念です。9年間ありがとうございました。高校以降もまた給食を食べられる機会があったら嬉しいです。
・小学校ではみんなで机をつけたりして給食を食べていたけど中学三年間はみんなで話しながら給食を食べることができませんでした。なので、「今日の給食なんだろう」とか「今日の○○美味しかったね」など給食外で給食のことをたくさん話しました。

また、明日 も3年生 の思 い出 などを紹介 します。お楽 しみに🎵

2月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鯖のみそ煮
おかかあえ
まめまめみそ汁
牛乳

今日は、鯖のみそ煮です。給食室の大きな釜でじっくり煮込んだ「さばのみそ煮」は人気メニューです。白いごはんがおいしく食べられますね。さばには、血液の流れをよくするEPAと、頭の働きをよくして記憶力を高めるDHAという成分がたくさん含まれています。
黙食の中ですが、3年生にとっては残り少ない給食の時間を、みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。

2月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
揚げパン
アーモンド入りフレンチサラダ
ポトフ
牛乳

今日は給食の人気メニュー揚げパンです。3年生にとっては、学校給食最後の揚げパンになります。揚げパンは、給食の人気メニューです、作り方はコッペパンを油で揚げて、きなこをまぶします。 熱いうちでないと、きなこなどはパンにつきません。味わって食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31