越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1月31日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
サンマーメン
手作りしゅうまい
中華ナムル
牛乳

給食週間特別献立も最終日になりました。今日は神奈川県です。サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンであり、神奈川県東部・南部を中心に浸透しているラーメンです。サンマーメンと言うと秋刀魚がのっているラーメン!?と思うかもしれませんが、秋刀魚は使われていません。肉・もやし・白菜を使用し野菜はシャキッと炒め必ずとろみをつけて仕上げることがコツになります。
みなさん、今年度の給食週間、特別献立はいかがでしたか?みなさんも、旅行などに出かけたさいには旅先グルメを味わってください。

1月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
白身魚のりんごソースがけ
煮あえっこ
せんべい汁
牛乳

給食週間特別献立もあと二日となりました。今日は青森県です。白身魚のりんごソースかけに使われているりんごは、青森県の特産品で生産量も日本一です!せんべい汁のせんべいは「南部せんべい」と呼ばれ、小麦粉・塩・水をこねて鉄製の型で丸く焼いて作る伝統食品です。冷害が多く、米がよくとれなかった地域の貴重な保存食でした。

1月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
鶏飯
さつまいもと大豆の揚げ煮
牛乳

特別献立五日目の今日は、鹿児島県です。「鶏飯」は、「鹿児島県・奄美地域」を代表する「郷土料理」です。
結婚や出産などのおめでたい事がある時や、お客さまを歓迎するために作っていたそうです。奄美地域では、ごはんの上にほぐした鶏肉やしいたけ、卵、パパイヤの漬、そしてみかんの皮をのせ、鶏がらのスープをかけて食べます。

1月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
野沢菜ごはん
ますの塩焼き
糸寒天入りなめたけあえ
高野豆腐のたまごとじ
牛乳

給食週間特別献立四日目の今日は長野県です。野沢菜は長野県の野沢温泉で作られたことからその名が付きました。京都の「天王寺(てんのうじ)かぶ」を野沢温泉村に持ち帰り植えたのが始まりだと伝えられています。野沢温泉村の気候や風土によって突然変異を起こし、根が育たず葉と茎が大きく成長したと言われています。
しかし、現代の遺伝子の研究では「天王寺(てんのうじ)かぶ」の子孫ではなく、0度以下の低温に耐えられる西洋系のアブラナ科(かぶやキャベツなど)の一種とみられています。

1月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ひろしまトンチキレモン
呉の肉じゃが
菊花みかん
牛乳

給食週間特別献立3日目の今日は、広島県です。「ひろしまトンチキレモン」は、広島県が全国一の生産量の「レモン」を味付けに使った料理です。豚肉と鶏肉を使っているので、「豚」を音読みした時の「トン」と鶏肉を意味する「チキン」の「チキ」を組み合わせて「ひろしまトンチキレモン」という名前が付けられています。豚肉だけで作る場合は「ひろしまトントンレモン」、鶏肉だけで作る場合は「ひろしまチキチキレモン」、魚を使って作る場合は「ひろしまトットレモン」と呼びます。

1月24日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフコロッケバーガー
コーンポタージュ
牛乳

給食週間二日目の今日は北海道です。北海道は特産品が目白押しの食べ物王国です。鮭やホタテ、昆布などの海産物、牛肉や乳製品、じゃがいもやメロンなどの農産物など、日本国内トップクラスの生産量を誇る特産品がたくさんあります。じゃがいもは国内シェア約7割、とうもろこしは約半数を占めています。給食でもたまねぎやにんじん等、北海道産のものが多く使われています。

1月23日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭の梅マヨネーズ焼き
じゃこ入りおひたし
飛鳥鍋
牛乳

今日から給食週間の特別献立が始まります。今年の給食週間のテーマは!行ってみたい旅先グルメです。全国各地には一度は行ってみたい観光名所や各地域の特産品を上手に活用したおいしい郷土料理や名物料理がたくさんあります。そこで、今年度の学校給食週間のテーマを「行ってみたい♪旅先グルメ」とし、おいしい旅先グルメを味わえる献立にしました。

1月20日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏肉と冬野菜の南蛮漬け
コーンとたまごのスープ
牛乳

今日は冬野菜についてです。冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いことだそうです。食べたときに、冬野菜は甘くておいしいと感じるのはこのためです。また、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含む野菜は、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があるといわれています。いいことづくしの冬野菜、煮物や鍋など、体が芯から温まる料理を食べて寒い冬を乗り切りましょう。

1月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
きんぴら丼
こまつなのみそ汁
黒糖みそ蒸しパン
牛乳

今日は小松菜についてです。小松菜はβカロテンやビタミンCを豊富に含んでいます。βカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を保護する作用があるといわれます。また抗酸化作用によりがんや風邪などの予防効果もあるとされ、ビタミンCとの相乗効果で免疫力アップや美容効果も期待できます。カルシウムも多く含まれています。さらには貧血予防に効果がある鉄分や、血圧の上昇を抑制する作用のあるカリウムも含まれています。中でもカルシウムや鉄分の含有量は、ほうれん草の約2倍です。今日はこまつなのみそ汁にしました。

※担当者不在のため、しばらく掲載をお休みさせていただきました。

1月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
大豆入り松風焼き
白玉汁
牛乳

今日は「鏡開き」です。正月におそなえしていた鏡もちを小さく割って、ぜんざいなどにして食べます。仕事始めのこの時期に神様に祭られていたおもちを食べることで、1年を病気しないで元気に暮らせるようにと願います。「鏡開き」という言葉がついたのは、割る・切るなどの言葉がお祝い事には縁起が悪いとされることから、「運を開く」と言う意味で「鏡開き」とついたそうです。今日は鏡開きにちなんで、白玉汁にしました。

1月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハニーレモントースト
フレンチサラダ
ポトフ
牛乳

今日から2023年の給食が始まりましたね。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31