越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

12月23日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレーピラフのクリームソースかけ
クリスマスサラダ
クリスマスカップデザート
牛乳

明日から冬休みが始まります。ついつい夜更かしをして朝寝坊し、朝ごはん抜きになってしまうことがないように気をつけましょう。食事は1日3回規則正しく食べることを心がけ、楽しい冬休みにしましょう。

12月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭のねぎソースかけ
れんこんの塩きんぴら
かぼちゃのほうとう
牛乳
みかん

12月22日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。かぼちゃには、ビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。体の中から温まりましょう。

12月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
チキンのカラフルマリネ
カレーおひたし
かぶ入りミネストローネ
牛乳

今日は減塩うまみランチです。今月はカラフルで見た目も楽しい洋風献立です。おいしく食べられるように、カレー粉の香りやお酢の酸味、トマトのうま味を献立に取り入れて料理ごとに味の違いを楽しめるように工夫しました。薄味の料理は物足りなく感じることがあります。そういう時は、酸味のある調味料、酢やレモン汁、カレー粉などのスパイス、香味野菜、玉ねぎ、にんにく、パセリなどを使うと、味に変化が出てぐんとおいしくなります。さらに、肉や魚、きのこ、野菜などに含まれている「うまみ」をたくさん組み合わせることで、食事の満足感に繋がります。

12月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏肉とれんこん甘酢あん
ごま豆乳汁
牛乳
果物(りんご)

今日 は「れんこん」についてお話 しします。れんこんは、夏 にきれいな花 を咲 かせる、ハスの茎 にあたるものです。ビタミンCや鉄 など、体 の調子 を整 える栄養素 が多 く、昔 から薬 として使 われてきました。食物繊維 も多 く、シャキシャキした歯 ごたえはかむ力 もつけてくれます。また、大 きな穴 がいくつも空 いていることから、先 を見通 すことができる縁起 のよい食 べ物 としてお祝 いの料理 にも使 われます。今日 も残 さずいただきましょう。

12月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・手作りふりかけ
キャベツのオイスターソース炒め
きのこたっぷりサンラータン
牛乳

今日は「きのこ」についてお話しします。きのこの種類はいろいろありますが、給食でよく使うきのこは、椎茸・しめじ・なめこ・えのきたけ・マッシュルーム・きくらげなどがあります。
 きのこは低カロリーで栄養はあまりなさそうですが、食物繊維や食べたものをエネルギーに変えるときに必要な、ビタミンBが多く含まれています。今日はきのこたっぷりサンラータンです。

12月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフクリームサンド
ミートグラタン
野菜スープ
牛乳

寒くなってきましたが、みなさん体調を崩していませんか?カゼを予防するには何といっても規則正しい生活とバランスのとれた食事です。好き嫌いをしないでなんでも食べ、適度に運動をし、睡眠をとることで風邪菌に負けない強い体をつくりましょう。その他に体の中に菌を入れないように、しっかりとうがい・手洗いをするようにしましょう。

12月12日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鯖の生姜煮
五目きんぴら
大根のみそ汁
牛乳

みなさんは「さばを読 む」という言葉 を聞 いたことがありますか?意味 は自分 の都合 のいいように数 をごまかすことをいいます。この「さば」は魚 の鯖 のことです。鯖 はとても傷 みやすい魚 なので急 いで数 えたため数 がおおざっぱになってしまいました。そこから数 をごまかすことを意味 するようになりました。今日 は「さばの生姜煮 」です。さばなど背 の青 い魚 にはDHAやEPAという成分 がたくさん含 まれていて頭 の働 きをよくしたり、生活習慣病 を予防 したりしてくれます。

12月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
車麩のグラタン
ツナコーンサラダ
白菜と肉団子のスープ
牛乳

寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいですね。どうして給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。今日の給食を残さず食べると約480mgのカルシウムがとれます。でも牛乳を飲まないと260mgしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は900mgです。この数字を聞いてみなさんはどう考えますか?

12月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
きりざい
なめたけ和え
大根と生揚げのそぼろ煮
牛乳

今日は「大根と生揚げのそぼろ煮」です。生揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、この名前がつきました。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食ではいろいろな料理に使います。カルシウムや鉄分を多く含む生揚げ、いろいろな料理で食べたいですね。

12月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りしゅうまい
もやしと小松菜のナムル
みそワンタンスープ
牛乳
ヨーグルト

今日は、みそワンタンスープに入っている「ワンタン」のクイズを出したいと思います。ワンタンは漢字で書くと、「○○を呑む」と書きます。さて、何を呑むと書くでしょうか?1.月  2.雲  3.雨
 こたえは、2の「雲」です。ワンタンは漢字で、「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国では、白い雲は良い兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物とされているそうです。今日は、みそ味のワンタンスープにしました。

12月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
うどんカレー南蛮汁
切り干し大根サラダ
コーン蒸しパン
牛乳

今日はカレー南蛮です。『南蛮』の由来は、貿易が始まった頃、外国から渡ってきたポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見て、当時の人たちが、「ネギ」を指すのに用いたのが始まりだそうです。ポルトガル人は、「玉葱」を使った料理を数多く食べていたのですが、当時、日本には「玉葱」がなく、代わりに「長ネギ」を食べていたそうです。

12月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
いわしハンバーグ
青菜のからしマヨネーズ
塩とり汁
牛乳

いわしは漢字で「魚へんに弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうところから、「よわし」と言われ、その言葉が「いわし」へと変化したと言われています。弱りやすい魚なので、すりつぶしてつみれだんごにしたり、開いて干したりして保存していました。昔はたくさん取れる魚で安く手に入ったので、みんなによく食べられていたのですが、数年前から取れる量が少なくなってきて、値段も高くなってきました。血液やがん予防によい栄養がたくさん入っていて、カルシウムもたっぷりです。今日はいわしのすり身を使ったハンバーグです。よく噛んでいただきましょう。

12月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ハヤシライス
ポテトサラダ
手作りみかんゼリー
牛乳

「ハヤシライス」は、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は「ハッシュド・ビーフ」という料理です。これは、薄切りや小間切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」ということになり、それが短くなって「ハヤシライス」となったそうです。給食では牛肉ではなく豚肉を使って作りました。ごはんにかけて食べてくださいね。

12月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
マーボー生揚げ丼
白菜のかきたまスープ
牛乳

12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。白菜はおとなりの中国からやってきました。すずしいところでよくできるので、冬の代表的な野菜です。冬場には大根についで2番目に多く作られています。白菜は凍りそうになると、体の栄養を凍りにくい糖分にかえる働きがあります。だから真冬の白菜はあまみがあっておいしいのですね。今日は白菜のかきたまスープにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31