越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11月30日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ぶりの醤油糀漬け
じゃこおひたし
ごまあえ豚汁
牛乳

ごまは、今から約200 万年前に、アフリカのサバンナで、 人類の祖先によって 見つけ出されたと言われています。それではクイズです。ごまには、 白ごま
黒ごまがありますが、その 他にどんなごまがあるでしょう?
1金ごま
2銀ごま
3銅ごま
答えは1の金ごまです。 皮の色が 金色っぽいところからこう 呼ばれています。 今日は、すりごまを使っています。

11月29日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
シュガー揚げパン
海藻サラダ
コーンポタージュ
牛乳

とうもろこしについてのお話です。とうもろこしは、米・麦に並ぶ世界三大穀物で、野菜の中ではカロリーは高めで糖質が主成分なのでエネルギーの補給源となります。胚芽部分にはビタミンB群を豊富に含み、ビタミンEやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどをバランスよく含む栄養価の高い野菜です。また粒の皮は、セルロースという不溶性の食物繊維で出来ています。 

11月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
かみかみきんぴら丼
まめまめみそ汁
れんこんドーナッツ
牛乳

今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。今日は旬の大根を使ったみそ汁です。給食にはいろいろなみそ汁がでますね。みなさんは、どんなみそ汁が好きですか?

11月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
きりざい
ごまあえ
おでん
牛乳

おでんは、もともと「田楽」といい、豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、江戸時代の終わり頃から煮込むようなったそうです。そして「おでん」と呼ぶようになったそうです。体が温まる料理なので、寒い時にはぴったりの料理です。

11月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
車麩の揚げ煮
切干大根煮
のっぺい汁
牛乳

「和食の日」は、実りの秋の日であり、勤労感謝の翌日の日付を「11(いい)24(日本食)の日」とかけ、和食文化国民会議により制定されました。ユネスコ無形文化財にも登録された和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材と、うま味に富んだ発酵食品や保存食品の活用、そしてごはんを中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。今日の献立は白いご飯を主食にした和食献立です。世界に誇るべき日本の食文化をこれからも大切にしていきたいですね。

11月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
うどん
肉汁
コンコンスナック
果物(りんご)
牛乳

こんこんスナックのこんこんは、根菜 のことです。秋 においしい根 っこの部分 を食 べる野菜 や芋 を使っています。
 れんこん、ごぼう、さつま芋 です。この3 種類 の根菜 をそのまま油 で揚げ、味付けしました。また、大豆は片栗粉を付けカリカリになるように揚げました。

11月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
さばのタンドリーグリル
ツナコーンサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。

11月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
根菜カレー
かみかみナッツサラダ
手作りぶどうゼリー
牛乳

今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。何が入っているかわかりましたか?探してみてください。れんこん、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、だいこんが入っています。根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で実根菜類には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて、炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。だんだん寒 さがきびしくなってきます。給食をしっかり食べて体の中から温まりましょう。

11月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭のもみじ焼き
おかかあえ
さつま汁
牛乳

今日は、ながおか減塩うまみランチです。今月は、11月24日の「和食の日」にちなんで、和食の献立になっています。マヨネーズのコクやかつお節の風味、旬の食材のうまみを生かして減塩しました。また、見た目も秋らしい献立になっています。季節を感じながらいただきましょう。

11月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
切干大根ビビンバ
ワンタンスープ
牛乳
ヨーグルト

今日は切干大根ビビンバです。切り干し大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっている食材です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄、代謝を促進するビタミンB1、B2などの栄養価が高いです。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。

11月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

セサミトースト
大豆サラダ
かぼちゃの米粉シチュー
牛乳

セサミトーストのセサミについて紹介します。セサミとは、ごまという意味です。ごまは、種実類といって、植物の「種」の部分です。そして、種には、新しい芽を育てるための栄養がたくさん蓄えられています。特にごまは、生活習慣病を予防するセサミンが含まれていて、栄養豊富な食べ物です。

※本日画像はありません。ご了承ください。

11月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
厚焼きたまご
花野菜入りピリ辛うま漬け
いも煮
牛乳

いも煮とは山形県の郷土料理で「いもこなべ」ともいい、里いもやこんにゃく、牛肉、ねぎなどを煮こんだなべです。毎年9月から10月にかけて山形県の各地で、学校や町内会などのグループが川原で大なべをかこみ、秋を楽しむ行事が行われるそうです。たくさんのだしがでていて体があたたまる料理なので、これからの寒い季節によい食べものです。

11月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトの甘辛
切干大根のさっぱりあえ
厚揚げのみそ汁
牛乳

今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。

11月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
野菜たっぷりしょうが焼き
わかめと豆腐のスープ
牛乳

今日は生姜焼きの生姜についてのお話です。 生姜は、インドを中心にした熱帯アジア原産で、日本には3世紀前に渡来したのではないかと推定されています。江戸時代には食用として一般的に使われるだけでなく、体を温める成分が含まれていることから薬用としても利用されたといわれ、血行を良くする作用、発汗により熱を下げる作用、咳を静める作用があり、昔から人々の役にたってきました。また、すぐれた殺菌力があり、食中毒予防や胃液の分泌を活発にして食欲を促す作用もあります。食べる部分は地下茎のごつごつした節のように肥大したかたまりで、強い香りと独特の辛みが特徴です。

11月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
たらとじゃがいもの甘酢
ひじき煮
しめじとえのきのみそ汁
牛乳

今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日はひじきを使ったサラダです。おいしく食べましょう。

11月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
中華麺
マーボースープ
肉団子のもち米蒸し
もやしと小松菜のナムル
牛乳

私たちの体には、体内時計とよばれる機能があるのを知っていますか。その体内時計は25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモン分泌などを調節している大切な機能です。1日は24時間なので、このズレを修正する必要があります。それには、朝日を浴び、朝食をとることで、この体内時計がリセットされ、1日の生活リズムが整うのです。生活リズムが乱れると物事に対してのやる気がなくなったり、感情が不安定になったりすることがあります。朝・昼・夕の1日3度の食事をしっかりととり、早寝・早起きで毎日の生活リズムをつくっていきましょう。

11月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
鶏のから揚げ
のりずあえ
沢煮椀
牛乳

今日は給食の定番メニュー「鶏のから揚げ」です。外はカリっと中はジューシーになるように揚げてあります。給食で人気の鶏にから揚げはよく登場するメニューのひとつですが、衣の味が変わったり、ソースを絡めたりと色々味を変えて出しています。どんなから揚げが登場するかお楽しみにしていてください。今日はリクエストでも人気だったシンプルなから揚げを味わっていただきましょう。

11月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
高野豆腐の揚げ煮丼
中華卵スープ
手作りフルーツゼリー
牛乳

今日は高野豆腐のあげ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味つけしました。ごはんにかけてモリモリ食べましょう。

11月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
手作りれんこんつくね
切り昆布煮
かぼちゃのみそ汁
牛乳

今日はお米の話です。新潟県はおいしいお米の生産地として有名ですね。給食のごはんはコシヒカリの「特別栽培米」というお米を使っています。「特別栽培米」とは農薬や化学肥料を半分に減らして作ったお米です。安全で安心な分、作るのはとても大変です。長岡市の農家の人たちが、子どもたちにもっと安全なお米を食べさせたいと一生懸命作ってくださいました。大切にかみしめて食べましょう。お米はかめばかむほど甘くておいしい味が出てきます。ご飯だけでもおいしいし、おかずと一緒にかめばもっとおいしい味になりますよ。

11月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
レーズンパン
大豆とひじきのチーズ焼き
コールスローサラダ
マカロニ入り野菜スープ
牛乳

今日から11月です。日増しに寒くなりますが、体の方はその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。体の中から温まるように、今月の給食には温かい汁物や煮物をたくさん入れました。また、きのこや大根、白菜、ねぎなど旬の食べものも多く入れました。すききらいしないで、いろいろな食べものを食べて体の中から温まり、寒さに負けないようにしましょう。給食準備を手早く行い、できるだけ温かいうちに給食を食べるようにしてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31