越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9月30日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鯖のみそ煮
ごまあえ
秋野菜のみそ汁
牛乳

秋の陽気になり、少し寒くなってきたので、牛乳のお残しが多くなってきたようです。牛乳には骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血や肉を作るたんぱく質など、体を大きくするのに大切な栄養がたくさんはいっています。カルシウムにはイライラをおさえる働きもあります。特に牛乳の栄養は体の中にとりいれやすく、成長期には必要な栄養源です。飲むとおなかが痛くなるから、と言う人も、かむようにゆっくりと飲むと大丈夫なので、すこしでも飲めるようにがんばってみましょう。

9月29日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
麻婆ナス丼
春雨サラダ
なめこの中華スープ
牛乳

今日はなすのお話です。なすは、奈良時代の初めごろから、栽培されている野菜です。日本には100種類以上の品種があり、形によって「長なす」「丸なす」などがあります。油と相性がよいので、炒め物や揚げ物にすると味がまろやかになります。今日は麻婆ナス丼にしました。

9月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
野菜と豚肉のBBQ炒め
みそワンタンスープ
牛乳

みそは日本の代表的な調味料のひとつで、大豆からつくられます。今から1300年以上も前に朝鮮から伝わって各地に広まり、地方独特のみそが作られるようになりました。関西ではあま口の白みそ、関東ではから口の赤みそが好まれています。みそは臭みを消す力があり、消化もよく栄養もあるので、いろいろな料理によく合います。

9月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
けんちんうどん
豆かりんとう

牛乳

今日のくだものは「梨」です。新潟県内でも、新潟市の白根や三条市、加茂市などでおいしい梨がたくさん作られています。春にかわいい花を咲かせ。秋にはみずみずしくてさわやかな甘さの実がなります。食べた時のシャキッとした歯触りとみずみずしさからわかるように、梨は約90%が水分です。またアミノ酸の一種「アスパラギン酸」が含まれていて、夏バテなど疲労回復に役立ちます。幸水や豊水、二十世紀、新高などたくさんの種類があり、いろいろな味や食感を楽しむことができます。

9月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・ひじきのり
しゃしもの磯部フライ
おかかサラダ
もやしと油揚げのみそ汁
牛乳

シシャモは漢字で「柳の葉の魚」と書きます。これは姿が柳の葉に似ているところからきています。「柳の葉」はアイヌ語で「スス」と言い、魚を「ハム」と言います。その「ススハム」がなまって「シシャモ」になったのだそうです。頭からしっぽまで食べられるので、よくかむ運動になり、カルシウムもたくさんとれます。今日は磯部フライで食べやすくしました。しっかりかんで食べましょう。

9月22日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
大豆入りカレー
しらすサラダ
手作りゼリー
牛乳

今日はしらす入りサラダです。小魚は魚を丸ごと食べられるので、手がるにカルシウムをとれる食品です。カルシウムは骨を丈夫にしてくれますが、強い骨を作るにはカルシウムのほかに、太陽の光をあびることと、運動することもとても大切です。太陽の光をあびることで、カルシウムの吸収をよくするビタミンDを活性化してくれますし、運動も骨に刺激を与えることで丈夫にしてくれます。

9月21日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
あじの薬味ソース
ひじき煮
ごま豆乳汁
牛乳

あじは世界中で食べられている魚です。一年中 水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、あじが良いからあじという名前がつけられたとも言われています。
日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、様々な料理に使われています。今日はあじの薬味ソースにしました。

9月20日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
食パン・いちごジャム
おからキッシュ
コーンサラダ
ミネストローネ
牛乳

ミネストローネとはイタリア語で「具沢山」という意味があります。イタリアでよく食べる「トマトスープ」のことで、日本で言うとみそ汁のような存在です。トマトとたまねぎ以外は何でも入れていいので、冷蔵庫のあまり物などを入れて作るそうです。

9月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
神楽南蛮入りピリッと焼肉
ミニトマト
なすと生揚げのみそ汁
牛乳

9月はまだまだ暑い日が続いているので、「旬の野菜でおいしく減塩」をテーマに、夏野菜をたくさん取り入れた献立にしました。また、『かぐら南蛮』というピリッと辛い長岡野菜を取り入れることで、白いごはんでもたくさん食べられるよう工夫しています。夏の疲れをとるためにも、残さずいただきましょう。

9月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キムタクチャーハン
糸うりの中華あえ
中華たまごコーンスープ
牛乳

給食の後片付けはうまくできていますか?給食は食べるだけでなく準備・食事・後片付けまでが大事な給食時間です。学級には給食当番がいますが、自分の使った食器を片付けるのは一人一人の仕事です。食器がかごの中で倒れないようにするにはどうしたらいいか?ゴミをすっきりまとめるにはどうしたらいいか?・・・など、もう一度片付けの仕方を確認しましょう。準備・後片付けのときも、きちんとマスクをしましょう。

9月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
魚の利久焼き
こんにゃくのきんぴら
沢煮椀
牛乳

今日は、箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。

9月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
担々麺
枝豆入りじゃがチーズ
ぶどう
牛乳

今日は枝豆についてお話します。枝豆は夏とれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「越一寸」などおいしい枝豆をたくさん作っています。枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミン2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが多く含まれます。新陳代謝を促し、疲労からくるスタミナ不足解消に効果があります。

9月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンピラフ
アーモンド入りキャベツサラダ
リボンパスタスープ
ソーダゼリー
牛乳

今日は運動応援メニューです。五軍の健闘を祈り、それぞれの色をメニューに取り入れました。どこに色が入っているか探して見てください。詳しくは、給食のと一緒に配布した紙に記載してあります。しっかり食べ、練習の成果を十分に発揮しましょう。

9月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
いかの香味焼き
夏野菜のネバネバあえ
ピリ辛豚汁
牛乳

皆さん、給食の前に手をよく洗いましたか?今週は特に外での活動が多いので、手にはいろいろな菌がついています。石けんを使って、手のひらだけでなく、手の甲や指の間、手首までよく洗いましょう。水で簡単に洗っただけでは、かえって菌が増えてしまいます。衛生に気をつけて楽しく食事をしましょう。

9月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チキンたれカツ丼
春雨サラダ
わかめと豆腐のみそ汁
ヨーグルト
牛乳

週末はいよいよ体育祭です。五軍の健闘を祈って「たれカツ丼」です。たれカツ丼は新潟のB級グルメといわれています。揚げたてのとんかつを甘辛しょうゆだれにくぐらせて、ごはんにのせただけのシンプルなもの。日本人の大好きなたれ味と西洋料理のとんかつが、炊き立てのごはんの上で一つになった新潟市発祥のかつ丼です。今日は、豚肉ではなくとり肉を使いました。

9月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
コッペパン
なすのミートグラタン
海藻サラダ
野菜スープ
牛乳

骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

9月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
たまごやき
なすと神楽南蛮のみそ炒め
カレー肉じゃが
牛乳

食事をするときは、正しい姿勢で食べることが大切です。正しい姿勢は、単に見た目の問題だけではなく、食べものの消化や吸収、あごの発育などにも関係があります。正しい姿勢で食べると消化もよく、胃の負担も軽くなるので食欲がでます。また、姿勢をくずして食事をすると、体の軸がずれた状態でかむことになるので、歯並びやあごの発育にも影響がでてしまうことがあります。正しい姿勢は、ふだんから気をつけていないとなかなか身につきません。自分の姿勢をチェックしてみることは大切です。

9月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
たまご入りそぼろ丼
豆腐団子汁
牛乳

今日のお汁の豆腐団子は、調理員さんの手作りの団子になります。給食がみなさんのところへ届くまでに、多くの人が関わっています。今日はみなさんへ問題です。毎日越路中学校の給食室では、何人の調理員さんが給食の調理や配膳準備や片付けなどの作業を行っているでしょうか?
答えは直接、調理員さんに聞いて見てください。普段、ごちそうさまでした。や、おいしかったです。と声をかけてくれるみなさん!いつもみなさんのあいさつで調理員さんの励みになっています。

9月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・たくあん炒め
鮭とじゃがいものみそマヨ焼き
いそかおかかあえ
まめまめみそ汁
牛乳

今日は、箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31