越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

7月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
冷やしうどん
手作りかきあげ
糸うりの中華あえ
ミニデザート
牛乳

外国の人たちは、日本人の子どもたちがとても早く給食をたべるので、びっくりするそうです。外国の人たちは食事をゆっくり楽しみます。みなさんのクラスはどうですか?ゆっくりと楽しい給食の時間を過ごしていますか?給食時間をめいっぱい使っておいしい給食を味わいましょう。今日はさっぱりと冷たい「冷やしうどん」です。暑いときには冷たいうどんがおいしいですね。つるつると食べやすいですが、よくかんで食べてください。よくかんで食べるといいことがたくさんありますよ。

7月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・ふりかけ
手作りかぼちゃコロッケ
ゴーヤのごまあえ
おぼろ汁
牛乳

今日の主菜は、手作りかぼちゃコロッケです。かぼちゃは、400年以上前に「カンボジア」という国から日本に持ち込まれました。そのことから「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」となったようです。手作りかぼちゃコロッケの味を味わってください。

7月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
夏野菜カレー
糸うりのカラフルサラダ
冷凍みかん
牛乳

今日は夏野菜カレーです。夏が旬の野菜といえばトマト、きゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、枝豆、とうもろこしなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜は、ビタミンが豊富です。糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。

7月21日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
長岡マーボー丼
じゃがいものマヨ焼き
わかめと豆腐のスープ
牛乳

長岡マーボー丼には、長岡野菜の巾着なすと夕顔を使いました。巾着なすは絞った巾着袋に似ているので、巾着なすとよばれます。新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。なすの皮の色のむらさき色は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。

7月20日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
鶏飯
青のりポテト
プルーン
牛乳

「鶏飯」は鹿児島奄美大島の郷土料理です。白いごはんの上に、しいたけとゆでたとり肉と錦糸卵の具をのせて、鶏からと作ったおいしいスープをかけていただきます。青いパパイヤの漬物とみかんの皮を干して細かくしたものを薬味にのせるのが本式だそうです。給食では青いパパイヤはないので、今回パパイヤの代わりに新潟県の大根で作ったたくあんを具に混ぜました。ごはんの上に具をのせて、自分でスープを注いでいただきましょう。暑くて食欲がないときに、サラサラと食べやすいですね。 

7月19日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
バーベキューソース炒め
チゲ風スープ
牛乳

バーベキューソースは、肉などの味付けに使われるソースです。市販のバーベキューソースもたくさんありますが、今日は手作りのバーベキューソースで、オリジナルの味を楽しんでください。今日は、トマトケチャップ、ソース、にんにくなどを混ぜ合わせたソースで、野菜などを炒めました。

7月15日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏肉の粒マスタード焼き
野菜の梅ドレサラダ
大花火汁
牛乳

今月は「食欲もりもり!」をテーマに暑い夏を乗りきるための献立にしました。梅の酸味やマスタードの程よい辛味は、食欲を増してくれる効果があるので、暑くて食欲がない日でも、もりもり食べてほしいです。しっかり食べて夏バテを予防しましょう。

7月14日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キムチチャーハン
バンサンスー
ワンタンスープ
牛乳

今日は人気のメニュー「キムチチャーハン」です。豚肉とキムチとにんじんをごま油で炒めてご飯に混ぜました。チャーハンは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味で、中国料理で炒めご飯のことです。越路中学校では今、466人分の給食を作っています。466人分を作る給食では、全校分のごはんをいためてチャーハンを作ることが出来ないので、炒めた具をごはんに混ぜこんでチャーハンを作っています。給食ではたくさん作るため、いろいろな工夫をしています。キムチチャーハンの味はいかがですか?

7月13日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
夏きりざい
のり酢あえ
トマト肉じゃが
牛乳

きりざいは、みなさんも大好きな南魚沼市の郷土料理です。肉や魚などがあまりたべられなかった時代、血や肉になる赤の仲間の納豆をできるだに食べるために,野菜や漬物を細かく刻んで食べました。今は納豆が入るのが当たり前となっていますが、昔は納豆が入ることがごちそうでした。今日は、夏きりざいとして オクラ きゅうり を入れました。

7月12日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
はちみつレモントースト
ポークビーンズ
ツナコーンサラダ
牛乳

はちみつは、ミツバチが花の蜜を巣の中に集めて作ったものです。はちみつは、ハチが蜜を集めた花の種類や時期、場所などの違いによって色や味が変わります。消化・吸収されやすいので、疲れた時や運動後など、素早くエネルギーを取りたいときにおすすめです。今日は、はちみつとレモン果汁をマーガリンに混ぜてパンにぬり、オーブンで焼いてトーストにしました。はちみつとレモン果汁は国産のものを使っています。はちみつの甘さとレモンの酸味を楽しんでください。

7月11日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ますのパン粉焼き
チャプチェ
トマトと卵のスープ
牛乳

チャプチェとは、春雨の炒め物です。春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお正月やお祝いやおもてなしでは欠かせない一品です。始まりは、野菜をいためて食べる料理でしたが、中華料理の影響を受けては春雨を加えるようになったと言われています。
今日は、ごま油でにんにくとしょうがを炒めてから、豚肉、にんじんやしいたけ、たけのこなどの野菜を炒め、一度ゆでた春雨を加えて、しょうゆ酒、砂糖などで味付けして作りました。春雨が入ることでつるつると食べやすくなりますね。お味はいかがでしょうか。

7月8日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ししゃものフライ
かみかみサラダ
生揚げと小松菜のみそ汁
牛乳

ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。このカルシウムは、体に吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンDを一緒にとると吸収されやすくなります。ビタミンDは、干し椎茸などに多く含まれるビタミンですが、魚の内臓や皮にもたくさん含まれています。ですから、魚を丸ごと全部食べると、無駄なくカルシウムが吸収され、じょうぶな骨や歯を作ることができます。ししゃもを丸ごといただきましょう。

7月7日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
うずらのたまご入りスタミナ丼
そうめん汁
手作り七夕ゼリー
牛乳

7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会うという、中国の伝説から始まった七夕ですが、この天の川は実際にに空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。美しい天の川は見るだけで心がおちつきます。今日はきれいな天の川を思いうかべながら七夕メニューを食べましょう。

7月6日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のさっぱり煮
ツナとアーモンドのサラダ
五目汁
牛乳

今日のお話は、アーモンドについてです。アーモンドはビタミンEをはじめ、食物繊維やミネラル、ビタミンB群を豊富に含み、脂肪分としてはオレイン酸が主の栄養バランスのすぐれた食品です。体細胞や血管の酸化を防ぐ抗菌作用のあるビタミンEは生活習慣病にかかるリスクを下げます。食物繊維は腸内の環境を整え、コレステロールなどの余分な脂肪分の吸収を抑制する働きがあります。ミネラルは健康維持には欠かせないものです。特にアーモンドは、不足しがちなカルシウム、鉄、マグネシウム等の補給源として最適な食品です。

7月5日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
辛みそラーメン
ガーリックチーズポテト
カリコリきゅうり
牛乳

暑い日が多くなってきましたね。暑くて食欲が出ない人はいませんか?食べる量が少ないと、脳がエネルギー不足で十分に動けず、ボーっとしたり、体温が上がらずに元気に活動できなくなったりしてしまいます。そんな時は、今日のからみそラーメンのように辛味をきかせたり、ガーリックチーズポテトのようにの香味野菜を加えたりすると、食欲を刺激し食欲をアップさせることができます。また、カリコリきゅうりのように水分をたくさん含む夏野菜も体温を下げてくれるので、暑い夏にはおすすめです。

7月4日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鯖のカレー焼き
切干大根のさっぱりあえ
わかめ汁
牛乳

切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増します。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄、代謝を促進するビタミンB1、B2などの栄養価が高くなります。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。切り干し大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。今日は、さっぱりあえにしました。

7月1日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
チンジャオロース丼
小松菜と豆腐のスープ
源氏豆
牛乳

なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31