越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ちらしずし
鶏の唐揚げ
のりずあえ
沢煮椀
牛乳

今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好 きなメニュー、苦手 なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。

3月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
車麩のあげ煮
春雨サラダ
豚汁
牛乳

3年生の給食も残り、今日を含め2回となりました。今日の献立は3年生のリクエストです。春雨は細く長い形が、春の雨を思わせるというところから春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では、緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。今日はサラダにしましたが、スープや炒め物でもおいしく食べられます。今日はデザートもついています。楽しくおいしい給食時間を過ごしてください。

2月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフト麺
大豆ミートソース
しょうゆフレンチ
フルーツポンチ
飲むヨーグルト

今日はしょうゆについてのお話をします。しょうゆは日本特有の調味料です。多くの和食の味付けに使われています。使う原料や製造方法などのちがいにより、味や香り、色合いなどさまざまな種類があります。私たちが普段よく使うのは「こいくちしょうゆ」です。次に使われるのは「うすくちしょうゆ」です。これは色はうすいですが、塩分は濃いです。にものなどで色をあまりつけずに味をつけたいときに使います。今日のしょうゆフレンチは、しょうゆと油、こしょうでドレッシングを作りました。

次に3年生の思い出などを紹介します。
・前までは嫌いな食べ物が多かったけど、給食で食べられるようになったり給食時間が楽しみになったりしました。
・ガチでほとんど残さずに毎日完食してました。美味しかったです。あと、給食じゃんけん楽しかったです。
・コロナで友達と話しながら食べることはできなくなったけど、食べ終わったあとに給食の感想を友だちと話せて楽しかったし、美味しかった。

3年生の給食も残り2日になりました。残りの2日間は3年生のリクエストです。お楽しみに🎵

2月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
きりざい
昆布あえ
肉じゃが
牛乳
小魚

今日は食事についてお話します。食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか?

今日も3年生の思い出を紹介します。
・学校生活で大変なときも給食が支えになってくれたし、いつも「今日はどんな給食だろう」と楽しみにしていました。
・給食では私の苦手なものが工夫されて出ていて、頑張って食べようという気持ちになりました。どの給食も全部美味しかったです!

また、明日も紹介します。お楽しみに🎵

2月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
切干大根ビビンバ
きのこたっぷり酸辣湯
ワインゼリー
牛乳

今月は3年生のリクエスト献立が多く登場しています。3年生が学校給食を食べるのもあと今日を含め5日になりました。今日からは、3年生のリクエストアンケートをとった時に記入していただいた給食の思い出などを紹介したいと思います。

・毎日おかわりしていました。給食のために学校に来ていました。家よりもどこの店よりもおいしかったです。来年から給食を食べられなくなることがとても残念です。9年間ありがとうございました。高校以降もまた給食を食べられる機会があったら嬉しいです。
・小学校ではみんなで机をつけたりして給食を食べていたけど中学三年間はみんなで話しながら給食を食べることができませんでした。なので、「今日の給食なんだろう」とか「今日の○○美味しかったね」など給食外で給食のことをたくさん話しました。

また、明日 も3年生 の思 い出 などを紹介 します。お楽 しみに🎵

2月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鯖のみそ煮
おかかあえ
まめまめみそ汁
牛乳

今日は、鯖のみそ煮です。給食室の大きな釜でじっくり煮込んだ「さばのみそ煮」は人気メニューです。白いごはんがおいしく食べられますね。さばには、血液の流れをよくするEPAと、頭の働きをよくして記憶力を高めるDHAという成分がたくさん含まれています。
黙食の中ですが、3年生にとっては残り少ない給食の時間を、みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。

2月21日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
揚げパン
アーモンド入りフレンチサラダ
ポトフ
牛乳

今日は給食の人気メニュー揚げパンです。3年生にとっては、学校給食最後の揚げパンになります。揚げパンは、給食の人気メニューです、作り方はコッペパンを油で揚げて、きなこをまぶします。 熱いうちでないと、きなこなどはパンにつきません。味わって食べてください。

2月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレーライス
ひじきのマリネサラダ
牛乳
果物

マリネとはフランス語で「漬ける」と言う意味で、肉や魚類、野菜などを油・酢・酒に漬けこむ料理のことをいいます。材料に十分下味をつけたり、材料をやわらかくする働きがあります。 今日はひじきのマリネサラダにしました。給食は火を通さなければいけないので、薄く味つけして煮こむことでマリネ風にしています。サラダはさらに冷やさないといけないので、少し手間がかかりますが、おいしく食べてくれるとうれしいです。

2月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
チーズin豆腐ハンバーグ(照り焼き)
シャキシャキポテトサラダ
生揚げと小松菜のみそ汁
牛乳

今日はじゃがいもについてお話します。じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられました。ジャカルタは昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので「ジャガタラのいも」が短くなってじゃがいもとよばれるようになったそうです。じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、体の調子をととのえてくれるビタミンCが含まれています。いも類のビタミンCは野菜のビタミンCと違って壊れにくいので、たくさんとることができます。またカリウムも多く、塩分の取りすぎを防ぎ、血圧が高くなるのもおさえてくれます。

2月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮭のマヨコーン焼き
ピリ辛こんにゃく
白菜と肉団子のスープ
牛乳

 今日は「こんにゃく」についてお話します。こんにゃくを食べることは昔から、「体の砂払い」と言われています。「砂」は「老廃物」のことで、体の老廃物を外に出すという意味になります。こんにゃくは、和食の料理に欠かせない食材ですが、昔は栄養がない食べ物だと思われていました。ですが、こんにゃくに含まれる「マンナン」という食物繊維が注目されるようになり、このマンナンが体に多く取り込まれすぎたコレステロールなどを吸収し、体の外に排出して腸をきれいにしてくれます。今日も残さずいただきましょう。

2月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
レバーのなかよしあえ
みそワンタンスープ
牛乳
くだもの

今日は「レバー」についてお話します。レバーには、ビタミンAや鉄がたくさん含まれています。ビタミンAは目の健康や、鼻やのどを強くしたり、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。鉄は血をつくるもとになります。レバーはにおいや味に特徴がありますが、給食に登場するレバーはみなさんが食べやすいように、いろいろな味付けにしています。今日も残さずいただきましょう。

2月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
みそラーメン
ウインナ-チーズの春巻き
海藻サラダ
牛乳

「ウインナーとチーズの包み揚げ」は、ウインナーとチーズを入れた洋風の春巻きです。さて、春巻きをカリっと揚げるには、どのようにして作るとよいでしょうか?
A 低温でじっくり揚げる  B高温でサッと揚げる
分かりましたか?正解は…Aの「低温でじっくり揚げる」です。
春巻きの皮の水分が飛ぶように160度の低温の油でしっくり揚げるのがポイントです。カリカリの春巻きはおいしいですよね。よく味わって食べましょう。    

2月13日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
厚焼き卵
ごまあえ
具だくさんみそ汁
牛乳

今日は「卵」についてお話しします。卵がよく食べられるようになったのは、江戸時代の終わりの頃です。この頃は栄養のある食べ物として、病気になった人が力をつけるときにしか食べることができない、貴重で高価なものでした。今では日本人が食べる卵の数は、一年間で一人あたり300個くらいと言われています。今日も残さずいただきましょう。

2月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソイ丼
茎わかめともやしのサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳
くだもの

今日はソイ丼です。ソイ丼のソイは大豆と言う意味です。大豆は「畑の肉」とよばれ、体を作るたんぱく質がたくさんあります。昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて、健康な体を作っていました。疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさん含まれています。今日は食べやすようにカレー味にしました。

2月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
切干大根のソース炒め
塩とり汁
牛乳

今日はししゃもについてお話します。ししゃもは頭から丸ごと食べられるため、カルシウムを多くとることが出来ます。ししゃも2本で給食で飲んでいる牛乳の約半分のカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯を作る材料となります。よく噛んで食べましょう。

2月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
鮫と高野豆腐のかんずりソース
ゆかり和え
ヨーグルト入りみそ汁
牛乳

2月3日は節分です。今月は節分にちなみ、大豆から作られている「高野豆腐」や「みそ」を使った献立です。高
野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食品です。うまみのある大豆製品をたっぷりと取り入れているので、
おいしく健康に減塩できました。

2月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
黒ごまトースト
小松菜のレモンサラダ
あさり入り豆乳クラムチャウダー
牛乳
くだもの

今日の果物は、”かんぺい”です。かんぺいは愛媛県のオリジナル品種で、その栽培は愛媛県内に限られています。みかんのように柔らかい薄皮なので皮ごと食べられます。甘さたっぷりの果肉で、果肉を包む薄皮も柔らかく、袋のまま食べられるためお子さまからお年寄りまで幅広い年齢層に愛されている柑橘です。

2月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キムチチャーハン
春雨サラダ
トックスープ(たまご入り)
牛乳

今日 は「キムチ」についてお話 します。韓国 では「キムチのない食卓 は考 えられない」というほど、どの家 でもキムチが食 べられているそうです。韓国 のキムチは発酵 することによって、辛 いというよりも酸 っぱいものが多 いです。今日はキムチチャーハンにしました。

2月3日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
栃尾の油揚げ丼
昆布入り浅漬け
いわしのつみれ汁
牛乳
きなこ豆

今日は節分です。節分に、ヒイラギの枝に、いわしをさして、玄関や台所に飾っておくと、鬼が家の中に入らないという言い伝えがあります。それにちなんで、今日は「いわしのつみれ汁」にしました。水からあげるとすぐに死んでしまうほど弱い魚なので、昔は魚へんに弱いと書いてヨワシと呼んでいたそうです。ヨワシだったのがなまってイワシになったといわれています。イワシにはEPAがたくさん含まれています。EPAは血液をサラサラにし、生活習慣病を予防してくれます。

2月2日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
大豆とひじきのチーズ焼き
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳

今月は節分にちなんで豆又は豆が変身した材料を使った料理がたくさんでています。今日は、大豆とひじきのチーズ焼きに大豆が入っています。大豆の栄養は疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31