越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
チキンたれカツ丼
のりずあえ
沢煮椀
いちごゼリー
牛乳

【給食放送から】
 今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好きなメニュー、苦手なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。

2月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
きりざい
車麩の揚げ煮
肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
 きりざいは魚沼地方の郷土料理です。野沢菜漬けやたくあん漬け、にんじんなどを細かく切って納豆と混ぜます。細かく切って混ぜるので「きりまぜ」といい、それがだんだん変わって「きりざい」といわれるようになりました。ごはんがおいしく食べられますね。車麩は新潟県の特産品で、名前のとおり車の車輪のような形をしています。これは、棒に生地を巻き付け、回しながら焼くため、棒の部分が丸い穴になって残るためです。麩は消化がよい食べ物です。揚げ煮すると、風味がよくごはんにぴったりのおかずになりますね。では今日の給食も、よくかんで味わいましょう。

2月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
大豆入りカレー
ひじきのマリネ
くだもの
牛乳

【給食放送から】
 給食室の大きな釜で煮込むカレーライス。たくさんの具を大量に煮込み、ソースやケチャップ、ワインも入れておいしく仕上げます。うまみがたっぷり出るので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。今日はとり肉、越路産大豆、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが入ったカレーです。3年生のみなさんにとっては、越路中学校で食べる最後のカレーです。味わって食べてください。

2月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
黒ごまトースト
ポトフ
小松菜のレモンサラダ
牛乳

【給食放送から】
 楽しい会話は、食事をいっそうおいしくし、とてもリラックスできますね。「笑う」ということはそれだけではなく、体にもいい働きをするんですよ。漫才などでたっぷり大笑いをしたら、体が病気とたたかう力(免疫力)が増えることがわかりました。ストレスがたまっている人も、笑うことで症状がよくなりました。多くのお医者さんが笑うことは副作用のない薬だと認めているのです。食事中は、楽しい話題を家族や友だちとお話しましょう。「笑顔」が食事といっしょにはたらいて、元気な体をつくってくれます。

2月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ハワイ献立)
コーンピラフ
モチコチキン
チキンロングライス(スープ)
パインゼリー
牛乳

【給食放送から】
 長岡市と米国ハワイにあるホノルル市は、2012年3月2日に姉妹都市となり、今年で10周年を迎えます。10周年を記念して、ハワイ料理を参考にした献立を給食に取り入れることになりました。ハワイでは、ごはんといろいろな料理を一皿に盛りつけた「プレートランチ」が定番です。また、多民族社会であり、各国の料理法をもとに食文化が発展してきました。日本からの移民も多いので、日本になじみ深い食材を使った料理も人気です。給食を通して、ホノルル市について学び、ハワイの食文化に親しみましょう。

2月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚とじゃがいものごまだれ
切り昆布煮
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
 じょうずな食べ方とはどのようなことだと思いますか?それは、一緒に食べている人が気持ちよく食べられるように、思いやりの心をもち、マナーに気をつけることではないでしょうか。マナーには、はしの持ち方、食べるときの姿勢、話の内容、食べる速さなどがありますね。おしゃべりに夢中になって、給食の時間をオーバーしている人はいませんか?口の中に食べ物を入れたまま、大きな声で話をしている人はいませんか?ふだん自分が何気なくやっている食べ方に、マナーからはずれていることがあるものです。一人一人気をつけて食べましょう。

2月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キムチチャーハン
大豆とチーズのフレンチサラダ
あさり入りワンタンスープ
牛乳

【給食放送から】
 今日は韓国の発酵食品、キムチについて紹介します。キムチは白菜などの野菜を塩漬けし、水をきって唐辛子,ニンニク,果物,オキアミやイカ,小魚などの塩辛類と一緒に漬け込み、発酵させてつくる漬物です。日本では白菜キムチが定番ですが、韓国には季節や材料を変えて200種類を超えるキムチがあると言れています。キムチは発酵させてつくるため、乳酸菌が多く、腸の働きを助けてくれる働きがあります。今日は豚肉と一緒に炒めてキムチチャーハンにしました。キムチチャーハンとワンタンスープは3年生のリクエストです。

2月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うまみランチ)
ごはん
厚揚げのごまだれかけ
磯ドレッシングあえ
豚肉とじゃがいもの南蛮煮
牛乳

【給食放送から】
 今月は、節分にちなみ、大豆から作られる「厚揚げ」を使った料理が主役の献立です。厚揚げは。豆腐を厚く切って油で揚げて作ります。さらにカリッと香ばしく油で揚げ、ごまたっぷりのたれをかけます。磯ドレッシングあえは、のりの風味とちりめんじゃこの食感で、しょうゆが少なくてもおいしく食べることができます。豚肉とじゃがいもの南蛮煮は、少し唐辛子が入っているので、寒い冬に体の中から温まる煮物です。ごはんを中心にたくさんの食材を組み合わせ、おいしく健康に減塩しています。

2月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
うどん
栃尾の油揚げのせきつね汁
スイートポテトサラダ
くだもの(りんご予定)
牛乳

【給食放送から】
 今日は栃尾の油揚げを使ったきつねうどんです。栃尾で有名な食べ物というと、まずジャンボ油揚げがあげられます。ジャンボ油揚げの始まりは、今から250年位前といわれています。長さ20〜22cm、幅6〜8cm、厚さ3cmと普通の油揚げの3倍の大きさです。中までふっくら揚げるために、低温、高温の2度揚げをします。焼いても煮てもおいしくいただけます。今日は甘じょっぱく煮た油揚げをめんの上にのせて食べましょう。

2月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
三色そぼろ丼
豆腐団子汁
手作りココアプリン
牛乳

【給食放送から】
 今日はバレンタインデーです。「すきな人にチョコレートをプレゼントする」という大きなイベントになっていますが、それはチョコレート会社がつくった行事で、本当は日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちをあらわす日なのです。今日はみんなのためにごはんの準備やお洗濯をしてくれたり、一生けんめい仕事をしてくれている家族へ「いつもありがとう」と伝えてみてください。たまに言葉で伝えることは大切ですよ。今日は給食室からみなさんへ、感謝の意味を込めて「ココアプリン」を作りました。残さないで食べてくださいね。

2月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚のマヨネーズ焼き
切干大根のソース炒め
白菜と肉団子のスープ
牛乳

【給食放送から】
 今日は「切干大根のごまサラダ」です。切干大根は大根を細く切って日に干して作ります。水かぬるま湯で戻してから、煮たりゆでたりして使います。煮物やサラダ、漬け物、みそ汁などいろいろな料理方法でおいしく食べることができます。切干大根のような乾燥野菜は、日光にあてることにより、甘みと風味がよくなります。また、食物せんいやカルシウムなどが多くなり、栄養的にもすぐれた食品です。今日は切干大根とにんじん、もやし、ベーコンを炒めて、ソースで味付けし、仕上げにかつお節と青のりを入れました。よくかんで、おいしく食べてくださいね。

2月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(地場もんランチ)
ごはん
れんこんのつくね焼き
アスパラ菜のじゃこひたし
具だくさんみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今月の地場もんランチは、冬野菜を取り入れた献立です。おいしさが増した長岡産の「里芋・にんじん・れんこん・アスパラ菜」で料理のレパートリーもアップします。主菜は「れんこんのつくね焼き」です。中之島地区の「大口れんこん」は切り口が白く、シャキシャキとした食感が自慢です。歯ごたえが楽しめるつくねになっています。アスパラ菜は寒さが増すとおいしさがアップする青菜で「オータムポエム」とも呼ばれています。それぞれの料理に入っている冬の地場もん野菜を味わいながら食べましょう。

2月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
揚げパン
(抹茶きなこ&シュガー)
ミネストローネ
海藻サラダ
牛乳

【給食放送から】
 「揚げパン」と「海藻サラダ」は3年生のリクエストです。今日は「抹茶きな粉揚げパン」と「シュガー揚げパン」の2種類の揚げパンです。揚げパンは越路中学校の給食室で1つ1つ揚げて作ります。コッペパンをカラリと揚げて、抹茶ときなこ、砂糖、塩をよく混ぜてパンにつけたら「抹茶きなこ揚げパン」、グラニュー糖と塩を混ぜてパンにつけたら「シュガー揚げパン」の出来上がりです。2種類の揚げパン、楽しくおいしく食べてくださいね。

2月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
肉みそ
大根と厚揚げのオイスターソース煮
春雨サラダ
ジョア

【給食放送から】
 今日は「大根と厚あげのオイスターソース煮」です。厚揚げは大豆が変身した食品です。厚揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、別名「生揚げ」ともいわれます。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食ではいろいろな料理に使います。2月の給食では、今日の煮物の他に、16日の「厚揚げのごまだれかけ」18日の「みそ汁」に使われています。カルシウムや鉄分を多く含む厚揚げ、いろいろな料理で食べたいですね。

2月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
とり肉のコーンフレーク焼き
茎わかめのきんぴら
白菜のかきたまスープ
牛乳

【給食放送から】
 給食だよりにも書きましたが、2月の給食には、もうすぐ卒業を迎える3年生のリクエスト献立を取り入れました。今日の「とり肉のコーンフレーク焼き」も熱いリクエストをいただいた料理です。みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。

2月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(節分)
ごはん
いわしのかば焼き
ゆかりあえ
さつま汁
節分福豆
牛乳

【給食放送から】
 今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うため「おには〜そと」と豆をまきました。最近、豆まきに落花生を使う家庭が増えていますが、豆まきに使う豆は炒った「大豆」です。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が目をつかれると思い、逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、「いわしのかばやき」と「節分豆」がついています。「いわし」と「まめ」パワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。

2月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ハンバーグのすりごまあんかけ
シャキシャキポテトサラダ
みそ汁
牛乳
ごはん

【給食放送から】
 今日の主菜は「ハンバーグのすりごまあん」です。玉ねぎのみじん切りとひき肉、豆腐をよく混ぜて焼きました。豆腐を入れたので、ヘルシーなハンバーグが出来上がりました。すりごまが入った甘じょっぱいタレがかかってごはんによく合います。全校分450個、調理員さんの手作りです。味わっていただきましょうね。サラダのじゃがいもはせん切りにしてサッとゆでて、シャキシャキ感を残すように仕上げました。もやし、にんじん、ハムといっしょにドレッシングであえたシャキシャキポテトサラダは、さっぱりとしてとてもおいしいですね。

2月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
中華めんマーボースープ
もやしと小松菜のナムル
手作りスイートポテト
牛乳

【給食放送から】
 今日から2月です。厳しい寒さが続きます。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。寒い冬を元気に乗り切るためには、早寝早起きの規則正しい生活、十分な睡眠、手洗いやうがいの他に、栄養バランスのよい食事が大切です。赤・黄・みどりの食品を好ききらいせず食べ、寒さに負けず元気よくすごしましょう。今日は3年生のみなさんにとっては、中学校で食べる最後の「スイートポテト」です。味わっていただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31