越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

7月21日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
冷やしうどん
手作りかきあげ
糸うりの中華あえ
冷凍パイン
牛乳

【給食放送から】
最終日は、暑い夏にぴったりな冷やしうどんです。給食でもほっと一息の冷たいメニューです。うどんがつるつると食べやすいですが、栄養の素になる天ぷらやサラダなどは残さずにしっかり食べるようにして下さい。また、夏休み前の給食づくりも今日で最後です。苦手なものもしっかりと食べることができましたか?夏の給食室は40度近くなりますが、調理員さんは汗びっしょりになりながら、みんなに元気をつけてあげようとがんばりました。夏休み中は給食室をすみずみまで掃除したり、壊れたところを直したりします。夏休み明けには、また元気な笑顔で会いましょう。

7月20日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鯖の塩麹揚げ
なすと神楽南蛮のみそ炒め
夏けんちん汁
牛乳

【給食放送から】
今日はなすと神楽南蛮を使って「なすと神楽南蛮のみそ炒め」を作りました。神楽南蛮は長岡野菜の一つで、山古志地区で栽培される独特な南蛮(とうがらし)です。肉厚・大型で、さわやかな辛みが特徴です。ゴツゴツした外観が神楽面に似ていることから「かぐらなんばん」とよばれるようになりました。今日はなすとひき肉と神楽南蛮を一緒に炒めて、みそ、砂糖、しょうゆ、酒で味つけました。南蛮みその辛さで、食欲アップすること間違いなしです。白いご飯によく合いますね。

7月19日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
長岡マーボー丼
わかめと豆腐のスープ
じゃがいものみそマヨ焼き
牛乳

【給食放送から】
長岡マーボー丼には、長岡野菜の巾着なすと夕顔を使いました。巾着なすは絞った巾着袋に似ているので、巾着なすとよばれます。新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。なすの皮の色のむらさき色 は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。

7月16日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ますのパン粉焼き
チャプチェ(中)
トマトと卵のスープ
牛乳

【給食放送から】
チャプチェとは、春雨の炒め物です。春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお正月やお祝いやおもてなしでは欠かせない一品です。始まりは、野菜をいためて食べる料理でしたが、中華料理の影響を受けては春雨を加えるようになったと言われています。今日は、ごま油でにんにくとしょうがを炒めてから、豚肉、にんじんやしいたけ、たけのこなどの野菜を炒め、一度ゆでた春雨を加えて、しょうゆ酒、砂糖などで味付けして作りました。春雨が入ることでつるつると食べやすくなりますね。お味はいかがでしょうか。

7月15日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
ゆうごうのあんかけ丼
枝豆
夏野菜豚汁
牛乳

【給食放送から】
今日は月に一度の地場もんランチです。今月はたくさんの地場産野菜が使われています。その中で今日は、「ゆうごう」「枝豆」「なす」を紹介します。ゆうごうは、夏にとれる「長岡野菜」のひとつです。長岡の人は昔からゆうごうを「くじら汁」に入れて食べてきました。今日は、あんかけ丼の具材に使いました。また、長岡は、なす作りがさかんに行われています。「長岡野菜」の中にも「巾着なす」「梨なす」の2種類があります。今日は、夏野菜たっぷりの豚汁に入っています。最後に今日の枝豆は、長岡産のものを使っています。塩ゆでしたシンプルな味付けです。よく噛むと、枝豆の甘味が感じられますよ。

7月14日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
夏野菜カレー
糸うりのカラフルサラダ
冷凍みかん
牛乳

【給食放送から】
今日は夏野菜カレーです。夏が旬の野菜といえばトマト、きゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、枝豆、とうもろこしなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜は、ビタミンが豊富です。サラダに使われている糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、サラダにして食べます。今日は夏野菜がたっぷり詰まった献立です。味わっていただきましょう。

7月13日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
からみそラーメン
ガーリックチーズポテト
カリコリきゅうり
牛乳

【給食放送から】
暑い日が多くなってきましたね。暑くて食欲が出ない人はいませんか?食べる量が少ないと、脳がエネルギー不足で十分に動けず、ボーっとしたり、体温が上がらずに元気に活動できなくなったりしてしまいます。そんな時は、今日のからみそラーメンのように辛味をきかせたり、ガーリックチーズポテトのようにの香味野菜を加えたりすると、食欲を刺激し食欲をアップさせることができます。また、カリコリきゅうりのように水分をたくさん含む夏野菜も体温を下げてくれるので、暑い夏にはおすすめです。

7月12日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
豚キムチ丼
ごま春雨スープ
牛乳
鉄分ヨーグルト

【給食放送から】
今日は韓国の発酵食品、キムチについて紹介します。キムチは白菜などの野菜を塩漬けし、水をきって唐辛子,ニンニク,果物,オキアミやイカ,小魚などの塩辛類と一緒に漬け込み、発酵させてつくる漬物です。日本では白菜キムチが定番ですが、韓国には季節や材料を変えて200種類を超えるキムチがあると言われています。キムチは発酵させてつくるため、乳酸菌が多く、腸の働きを助けてくれる働きがあります。また、唐辛子は、食欲増進の働きがあり、食欲が落ちるこの時期にはぴったりな食材です。今日は、たくさんの野菜と豚肉と一緒に炒めて豚キムチ丼にしました。よくかんで味わっていただきましょう。

7月9日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

【今日のメニュー】
ごはん
チーズきりざい
カレー肉じゃが
ごまあえ
牛乳

【給食放送から】
「きりざい」は新潟県の郷土料理です。郷土料理とは、その土地の気候風土や人々の工夫から生まれ、受け継がれてきた料理です。きりざいは給食にも何度も登場していますね。雪国新潟の冬場の貴重なたんぱく源であった納豆に野沢菜漬けやたくあん、人参などを加えてかさまししたことから生まれました。納豆が苦手な人も他の具材が入ることで食べやすくなりますね。今日は、チーズをいれて「チーズきりざい」にしました。いつものはひと味違うきりざいをごはんと一緒にいただきましょう。
画像1 画像1

7月8日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

【今日のメニュー】
ごはん
とり肉と夏野菜の揚げ煮
かみかみサラダ
生揚げと小松菜のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日は8日、8がつく日は「ウエルかむデー」です。今日のかみかみポイントは鶏肉と夏野菜の揚げ煮です。鶏肉と大きめに切った夏野菜、麩を揚げて作りました。大きく切った食材はよく噛むことで、味がよく感じられるようになります。しっかり噛んて食べましょう。よく噛むと目の斜め上の少し後ろに噛むとよく動くところがあります。ここが「こめかみ」です。米を噛むと動くから「米かみ」です。よく噛むとこめかみがいっぱい動いて、脳を刺激します。その刺激が頭の回転をよくするなどと言われています。よく噛むと良いことの一つです。よく噛んで成績UPしたいですね。
画像1 画像1

7月7日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
星空ごはん
星型ハンバーグ
じゃこサラダ
天の川スープ
手作り七夕ゼリー
牛乳

【給食放送から】
今日は、7月7日、七夕献立です。七夕は、七夕の節句といい、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、9月9日の重陽の節句と並んだ「五節句」の一つで、星まつりとも呼ばれています。ごはんはゆかりごはんにコーンと枝豆を混ぜて夜空に星が浮かんでいるのをイメージしました。スープは、オクラや星形のかまぼこと春雨で、流れる天の川をイメージしました。ほかにも、星形ハンバーグや七夕ゼリーなど星がいっぱいの献立になっています。目でも楽しみながら味わいましょう。

7月6日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

【今日のメニュー】
シュガー揚げパン
ポークビーンズ
わかめのさっぱりサラダ
牛乳

【給食放送から】
今日の汁物は、旬のトマトをたっぷり使ったポークビーンズです。トマトは、イタリアでは「黄金のりんご」、スペインで「愛のりんご」、ドイツでは、「天国のりんご」と呼ばれ愛されています。トマトには「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。これは。赤く熟したトマトを食べればみんなが健康になり、医者が暇になるという意味があります。トマトの赤い色 は「リコピン」という色素でがんを予防する働 きがあります。そんなことわざがある栄養たっぷりのトマトをたくさん食べて暑い夏を乗り切りましょう。
画像1 画像1

7月5日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚のチーズ焼き
ピリ辛こんにゃく
ごまみそ汁
牛乳

【給食放送から】
みなさんは、主食・主菜・副菜がそろった食事をしていますか?今日の給食を見てみましょう。主食は「ごはん」です。主菜が「白身魚のチーズ焼き」、副菜が「ピリ辛こんにゃく」と「ごまみそ汁」、それに牛乳がついて栄養バランスがとれています。食べものに含まれる栄養素の種類や量は食べものによって違いがあります。ですから、いろいろな食べものを食べ、栄養素をバランスよくとることが大切です。すききらいが多いと必要な栄養がとれなくなってしまいます。「きらいだから」「太るから」と言うのではなく、自分の健康のことを考えて食事をしましょう。

7月2日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
レバーとポテトの中華風香味揚げ
舟形きゅうり
中華風コーンスープ
牛乳

【給食放送から】
今日は月に一度の減塩献立、その名も「減塩うまみランチ」です。今月は「食欲増進」をテーマに暑い夏を乗り切るスタミナ満点な献立を考えました。まず、レバーとポテトの中華風香味揚げは、ごま油でにんにくやねぎを炒めて食欲の出る風味の良い味付けにしました。レバーは、「栄養の銀行」と呼ばれていて、体を元気にしてくれます。舟形きゅうりのきゅうりは、ほとんどが水分なため、体にこもた熱を逃がしてくれる働きがあります。中華コーンスープは、コーンの甘味や、ベーコン・しいたけの旨味など様々な味を楽しめるスープにしました。うまみのきいた減塩ランチを味わっていただきましょう。

7月1日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りしらすふりかけ
厚焼き卵
のりずあえ
豚汁
牛乳

【給食放送から】
なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も高いからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムが蓄積していくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補って健康な骨を作りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31