越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
しょうゆラーメン
肉団子のもち米むし
もやしと小松菜のナムル
牛乳

【給食放送から】
 今日は肉団子のもち米蒸しです。珍珠丸子という中国の料理をもとにしました。珍珠とは中国語で真珠のことをいいます。丸子は丸めるという意味です。みじん切りにした長ネギとたけのこ、ひき肉、とうふ、砂糖やしょうゆなどの調味料を混ぜて、1個1個丸めて肉団子を作ります。肉団子のまわりにもち米をつけて蒸します。真珠のような見た目の料理になっています。もちろん調理員さんの手作りです。お味はいかがですか?

3月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンクリームライス
ごまじゃこサラダ
手作り抹茶蒸しパン
牛乳

【給食放送から】
 給食室では毎日残量を調べています。残りが多いと悲しい気持ちになります。また残った原因はどこにあったのか考えます。わたしたちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

3月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豚肉とごぼうのつくね
ナンバンジーサラダ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日は箸についてお話します。日本人の食事作法は「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は大切な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自ずと器用になったともいわれています。

3月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ダブルポテトカレー
カルシウムサラダ
清見オレンジ
牛乳

【給食放送から】
 カレーライスは明治になり、日本で広まった料理ですが、なぜこんなに日本人の食卓に定着したのでしょうか?カレーは新しい味覚、西洋の香りとして、またごはんに合う調味料として歓迎され、推奨されました。陸軍や海軍でもカレーは栄養のある料理としてよく使われ、外国語を嫌った陸軍では、カレーライスのことを「辛味入り汁かけ飯」としてメニューに加えたそうです。極端な米飯中心だった当時の食生活の中では、いろいろな具を入れて新しい味で楽しめるカレーは大歓迎だったようです。

3月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのごまケチャップソース
ポテトのフレンチサラダ
さつま汁

【給食放送から】
 食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか?

3月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ハニーチーズトースト
ポークビーンズ
ツナコーンサラダ
牛乳

【給食放送から】
 まんがやテレビ番組の中では、一口食べれば満腹になったり、けがが一度に治ってしまったり、パワーアップする不思議な食べものがでてくることがあります。しかし、そんな魔法のような食べ物は実際にはありません。「体によいから」といって、ひとつのものばかりをたくさん食べ続けていると、栄養のバランスをくずしてしまい、逆に病気になったりすることがあります。大切なのは、いろいろな食べものをバランスよく食べることです。好ききらいしないで、いろいろなものを食べましょう。

3月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
こんにゃく田楽
ごまネーズあえ
大根と生揚げのそぼろ煮
牛乳
ミルメークコーヒー

【給食放送から】
 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。試してみませんか。

3月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
車麩のグラタン
ごまあえ
まめまめみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日は特産品の「車麩」を使ってグラタンを作りました。車麩は小麦粉から作られる生地を、棒に巻きつけて回しながら焼いて作ります。車輪の形に似ていることから、名前がつきました。車麩はヘルシー食材として肉の代わりに使われることも増えています。給食では、揚げ煮、ふっかつフライ、煮物などの料理に使われます。今回は洋風な料理「グラタン」に入れてみました。車麩の新しい食べ方を味わいましょう。

3月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ちらしずし
マカロニサラダ
塩とり汁
ミニゼリー
牛乳

【給食放送から】
 3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」ともいい、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾り、ひしもちやあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物などをいただいてお祝いをします。ひな祭りに用意する食事には春の食材を使います。ひしもちには、赤、白、緑の3つの色があり、それぞれ意味があります。赤は桃の花、白は雪、緑は新芽を表して、春が来た喜びを表現しています。給食ではちらしずしと桃のゼリーでひな祭りメニューにしました。

3月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚のチーズ焼き
ひじき煮
せんべい汁
牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

2月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
チキンたれカツ丼
のりずあえ
沢煮椀
いちごゼリー
牛乳

【給食放送から】
 今日は3年生の卒業お祝いメニューです。3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。大好きなメニュー、苦手なメニュー、いろいろあったことでしょう。思い出に残っている献立は何だったでしょうか。食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。

2月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
きりざい
車麩の揚げ煮
肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
 きりざいは魚沼地方の郷土料理です。野沢菜漬けやたくあん漬け、にんじんなどを細かく切って納豆と混ぜます。細かく切って混ぜるので「きりまぜ」といい、それがだんだん変わって「きりざい」といわれるようになりました。ごはんがおいしく食べられますね。車麩は新潟県の特産品で、名前のとおり車の車輪のような形をしています。これは、棒に生地を巻き付け、回しながら焼くため、棒の部分が丸い穴になって残るためです。麩は消化がよい食べ物です。揚げ煮すると、風味がよくごはんにぴったりのおかずになりますね。では今日の給食も、よくかんで味わいましょう。

2月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
大豆入りカレー
ひじきのマリネ
くだもの
牛乳

【給食放送から】
 給食室の大きな釜で煮込むカレーライス。たくさんの具を大量に煮込み、ソースやケチャップ、ワインも入れておいしく仕上げます。うまみがたっぷり出るので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。今日はとり肉、越路産大豆、たまねぎ、にんじん、じゃがいもが入ったカレーです。3年生のみなさんにとっては、越路中学校で食べる最後のカレーです。味わって食べてください。

2月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
黒ごまトースト
ポトフ
小松菜のレモンサラダ
牛乳

【給食放送から】
 楽しい会話は、食事をいっそうおいしくし、とてもリラックスできますね。「笑う」ということはそれだけではなく、体にもいい働きをするんですよ。漫才などでたっぷり大笑いをしたら、体が病気とたたかう力(免疫力)が増えることがわかりました。ストレスがたまっている人も、笑うことで症状がよくなりました。多くのお医者さんが笑うことは副作用のない薬だと認めているのです。食事中は、楽しい話題を家族や友だちとお話しましょう。「笑顔」が食事といっしょにはたらいて、元気な体をつくってくれます。

2月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ハワイ献立)
コーンピラフ
モチコチキン
チキンロングライス(スープ)
パインゼリー
牛乳

【給食放送から】
 長岡市と米国ハワイにあるホノルル市は、2012年3月2日に姉妹都市となり、今年で10周年を迎えます。10周年を記念して、ハワイ料理を参考にした献立を給食に取り入れることになりました。ハワイでは、ごはんといろいろな料理を一皿に盛りつけた「プレートランチ」が定番です。また、多民族社会であり、各国の料理法をもとに食文化が発展してきました。日本からの移民も多いので、日本になじみ深い食材を使った料理も人気です。給食を通して、ホノルル市について学び、ハワイの食文化に親しみましょう。

2月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
白身魚とじゃがいものごまだれ
切り昆布煮
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
 じょうずな食べ方とはどのようなことだと思いますか?それは、一緒に食べている人が気持ちよく食べられるように、思いやりの心をもち、マナーに気をつけることではないでしょうか。マナーには、はしの持ち方、食べるときの姿勢、話の内容、食べる速さなどがありますね。おしゃべりに夢中になって、給食の時間をオーバーしている人はいませんか?口の中に食べ物を入れたまま、大きな声で話をしている人はいませんか?ふだん自分が何気なくやっている食べ方に、マナーからはずれていることがあるものです。一人一人気をつけて食べましょう。

2月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キムチチャーハン
大豆とチーズのフレンチサラダ
あさり入りワンタンスープ
牛乳

【給食放送から】
 今日は韓国の発酵食品、キムチについて紹介します。キムチは白菜などの野菜を塩漬けし、水をきって唐辛子,ニンニク,果物,オキアミやイカ,小魚などの塩辛類と一緒に漬け込み、発酵させてつくる漬物です。日本では白菜キムチが定番ですが、韓国には季節や材料を変えて200種類を超えるキムチがあると言れています。キムチは発酵させてつくるため、乳酸菌が多く、腸の働きを助けてくれる働きがあります。今日は豚肉と一緒に炒めてキムチチャーハンにしました。キムチチャーハンとワンタンスープは3年生のリクエストです。

2月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うまみランチ)
ごはん
厚揚げのごまだれかけ
磯ドレッシングあえ
豚肉とじゃがいもの南蛮煮
牛乳

【給食放送から】
 今月は、節分にちなみ、大豆から作られる「厚揚げ」を使った料理が主役の献立です。厚揚げは。豆腐を厚く切って油で揚げて作ります。さらにカリッと香ばしく油で揚げ、ごまたっぷりのたれをかけます。磯ドレッシングあえは、のりの風味とちりめんじゃこの食感で、しょうゆが少なくてもおいしく食べることができます。豚肉とじゃがいもの南蛮煮は、少し唐辛子が入っているので、寒い冬に体の中から温まる煮物です。ごはんを中心にたくさんの食材を組み合わせ、おいしく健康に減塩しています。

2月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
うどん
栃尾の油揚げのせきつね汁
スイートポテトサラダ
くだもの(りんご予定)
牛乳

【給食放送から】
 今日は栃尾の油揚げを使ったきつねうどんです。栃尾で有名な食べ物というと、まずジャンボ油揚げがあげられます。ジャンボ油揚げの始まりは、今から250年位前といわれています。長さ20〜22cm、幅6〜8cm、厚さ3cmと普通の油揚げの3倍の大きさです。中までふっくら揚げるために、低温、高温の2度揚げをします。焼いても煮てもおいしくいただけます。今日は甘じょっぱく煮た油揚げをめんの上にのせて食べましょう。

2月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
三色そぼろ丼
豆腐団子汁
手作りココアプリン
牛乳

【給食放送から】
 今日はバレンタインデーです。「すきな人にチョコレートをプレゼントする」という大きなイベントになっていますが、それはチョコレート会社がつくった行事で、本当は日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちをあらわす日なのです。今日はみんなのためにごはんの準備やお洗濯をしてくれたり、一生けんめい仕事をしてくれている家族へ「いつもありがとう」と伝えてみてください。たまに言葉で伝えることは大切ですよ。今日は給食室からみなさんへ、感謝の意味を込めて「ココアプリン」を作りました。残さないで食べてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31