越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのタンドリーグリル、茎わかめのきんぴら、生揚げと小松菜のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、みなさんの体の血液や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりしてくれます。血管が詰まったり、破れたりしてしまう怖い病気を防いでくれます。今日は、タンドリーチキンというインド料理を参考に「さばのタンドリーグリル」を作りました。さばをヨーグルトやいろいろな香辛料を混ぜたたれに漬け込んで焼きました。お味はいかがですか。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 シチューオンライス、アスパラ菜のカレーあえ、手作りプリン、牛乳

【給食放送から】
 シチューオンライス、専用ルウのコマーシャルが有名ですね。今日の給食は「シチューオンライス」です。ごはんはカレー粉とコンソメを入れてイエローライスにしました。黄色いごはんに白いシチューの彩りは食欲をアップさせてくれますね。副菜は「アスパラ菜のカレーあえ」です。アスパラ菜は「オータムポエム」ともいわれます。日本で品種改良して生まれた新しい野菜です。見た目は菜の花のようですが、甘みがある茎の食感がアスパラガスに似ているため「アスパラ菜」とよばれています。今日は越路産のアスパラ菜を使いました。地場野菜を味わいましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレーうどん(米粉めん)、レバーのコロコロあえ、りんご、牛乳

【給食放送から】
 今日は山本五十六にちなんで五十六カレー汁です。山本五十六は、海軍の軍人として活躍した人物ですが、航空隊の副長だった頃、青年将校に暑気払いとして辛口カレーを食べさせたとの逸話があるそうです。海軍でも愛されたカレーを、今日はカレー汁にして給食用に作りました。「まいたけ」が使われているのも、特徴のひとつです。米粉めんと一緒に「カレーうどん」でいただきましょう。21日から今日まで7回実施した先人にちなんだ献立はいかがでしたか。ふるさと長岡の歴史や文化を大切にしていきたいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たくあん炒め、鶏肉の米米揚げ、肴豆サラダ、長岡ぽかぽか汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は「小林虎三郎」にちなんだ献立です。小林虎三郎といえば「米百俵」が有名です。戊辰戦争後、敗北した長岡の民は飢えに苦しんでいました。そこへ、長岡を助けようと支藩である三根山藩から救援米が百俵(6000kg)送られました。しかし、小林虎三郎はそれを民に分配せずに売って、資金を作り国漢学校の整備に充てました。教育で長岡を立ち直らせようとしたのです。その米百俵にちなんで、「塩麹(米麹から作る)」、「米粉」を使い、とり肉の米米揚げを作りました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 栃尾の油揚げ丼、昆布あえ、いわしのつみれ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は「外山修造」にちなんだ献立です。アサヒビールや阪神電鉄など多くの会社を創立した外山修造は栃尾出身の偉人です。修造の幼名「寅太」が阪神タイガースの命名の由来ともいわれています。今日は栃尾と大阪にちなんだ献立です。外山氏ゆかりの栃尾の油揚げを使った「栃尾の油揚げ丼」、北前船で昆布が運ばれ大阪に多く昆布が集まったことから「昆布あえ」、黒潮に乗って大阪湾で味の良いいわしが育ったことから「いわしのつみれ汁」を作りました。いろいろな食材を味わいましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭のレモンバターソース、煮菜、雑炊、牛乳

【給食放送から】
 今日は「三島億二郎」にちなんだ献立です。三島億二郎は、現在の長岡高等学校や長岡赤十字病院、北越銀行などを創設し、戊辰戦争後の長岡を復興に導いた功労者です。晩年は、北海道開拓に力を傾けました。そこで、献立は長岡を中心とし、鮭を使用することで、晩年を過ごした北海道を表しました。雑炊は、長岡甚句の歌詞にも出てくる料理です。戊辰戦争後、焼き尽くされた長岡は、かなり困窮した状態が続き、雑炊など質素なものを食べ、飢えをしのぎ、長岡の町の復興に尽力しました。「食べられない時こそ、人づくりが大事」という先人の思いを表した献立です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 黒糖背割りコッペ、手作りソーセージ、ジャーマンポテト、野菜スープ、牛乳

【給食放送から】
 今日の先人は「中川清兵衛」です。中川清兵衛は幕末、ドイツでビール醸造技術を学び、現在のサッポロビールの前身である醸造所において、日本人で初めてビール醸造を実現しました。ドイツに留学してビール醸造を学んだことから、ドイツ料理を取り入れた献立です。ドイツは風土的に食料が不足しがちであったため、これを解消するためにマリネやザワークラフト、ソーセージなどの保存食品が発達しています。ドイツでは、じゃがいもでフルコース料理ができないとお嫁にいけないといわれるほどです。ドイツの食文化を味わいましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、にしんの甘煮、きりざい、紅白白玉汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は連合艦隊司令長官として、太平洋戦争を指揮した山本五十六にちなんだ献立です。甘党で知られる山本五十六の好物のひとつに、「みやじさまのニシン」があります。甘いタレでじっくりと煮含めた身欠きにしんは、とても味わい深いおいしさです。「人間 山本五十六」には、元帥から「宮路の茶屋にしんを食わしてくれ」とリクエストされ、「ムシャムシャとニシンを十本ほどもうまそうに食べてくだされた」と記されています。今日は給食室の釜で、身欠きにしんを甘じょっぱくじっくりと煮ました。初めて食べるという人が多いと思います。ぜひチャレンジしましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 桜飯、磯マヨネーズあえ、長岡の煮もん、ガトーショコラ、牛乳

【給食放送から】
 今日から学校給食週間です。今年の給食週間の献立は「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」です。今年度は長岡開府400年、戊辰戦争150年の年でした。この間の歴史の中にはさまざまな先人の方がいらっしゃいます。今回の給食週間では長岡の先人が愛した料理や先人にちなんだ食材とともに味わいたいと思います。今日は戊辰戦争で活躍した河井継之助にちなんだ献立です。河井継之助は、「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど、桜飯が好物だったようです。大根のみそ漬けが白いごはんに混ざった様子が桜の花びらのように見えたのでしょうね。すてきな名前です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 たこごはん、鶏肉のカレー照り焼き、ポテトサラダ、たまごスープ

【給食放送から】
 今日は3年生のリクエスト献立です。「たこごはん」、「とり肉のカレー照り焼き」、「ポテトサラダ」、「たまごスープ」人気のあるおいしそうな料理がならびましたね。みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【給食メニュー】
 ごはん、豆みそ、ししゃものかりん揚げ、いそかあえ、里芋のけんちん汁、牛乳

【給食放送から】
 骨粗鬆症って何かわかりますか?骨の量が減り、骨がスカスカの状態になり、痛みや骨折を引き起こす病気です。骨の量は成長とともに増加し、20代で最大になり、その後少しずつ減少します。骨粗鬆症の予防には、小・中学生のときからカルシウムを十分とり、骨の量を増やしておくことが大切です。そのためにカルシウムを多く含む食品をとることはもちろんですが、カルシウムの吸収をよくするビタミンD(魚やきのこ類に多い)をとることや、運動をすることも大切です。給食の1本の牛乳は残さず飲むようにしましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たまごやき、里いもの肉みそがらめ、小松菜と豆腐のスープ、牛乳

【給食放送から】
 里芋が日本へ伝わったのは、稲作が始まった縄文時代後期より古いとされています。里芋は種ではなく、いもで増えます。里芋の主成分はでんぷんですが、いも類の中では低カロリーで、たんぱく質やビタミンB1、カリウムも含んでいます。さつまいもやじゃがいもが渡来する江戸時代まで、里芋はいも類の主流でした。1950年の野菜の生産量ではベスト3に入っていましたが、その後減少傾向にあります。今日は油で揚げた里芋を肉みそでからめました。お味はいかがですか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 キムチラーメン、バンサンスー、手作りスウィートポテト、牛乳

【給食放送から】
 今日は越路産のさつまいもを使って調理員さん手作りのスイートポテトを作りました。蒸して裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作ります。お味はいかかですか?さつまいもには、でんぷんやビタミンC、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさんあります。さつまいもを使った料理には焼き芋、天ぷら、煮物、お菓子、お汁などいろいろありますね。みなさんはどんなさつまいもの料理が好きですか?ではよく噛んでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さめの揚げ煮、五目きんぴら、スキー汁、牛乳

【給食放送から】
 上越市高田の金谷山は日本のスキー発祥の地です。オーストリアのレルヒ少佐が、1911年1月12日に初めて日本にスキーを伝えました。これにちなんで、1月12日は「スキーの日」とされています。スキーの練習で冷えた体を温めるために生まれたのが「スキー汁」です。大根や人参を「スキー板」、長ねぎを「かんじき」、つきこんにゃくを「シュプール」に見立てるなど、具材にいろいろな意味がこめられています。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、こんにゃく田楽ゆずみそかけ、ごまあえ、肉じゃが、牛乳

【給食放送から】
 日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 米粉パン、いちごジャム、カルカルミートグラタン、コーンサラダ、大根のコンソメスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日の「カルカルミートグラタン」には高野豆腐が入っています。高野豆腐はこおり豆腐ともいいますが、その名のとおり豆腐をいったんこおらせて乾燥させた物です。ですから普通の豆腐とはちがいスポンジのような感じになっています。煮物に使われることが多いですが、それはスポンジのようにだし汁や煮汁をたっぷりとすって味がしみるからです。乾燥することでカルシウムや鉄分が多くなっています。骨量が最も増える今の時期に、カルシウムをしっかりとって未来の自分のためにプレゼントしましょう。

いただきますごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 キーマカレー、かみかみナッツサラダ、だいだいムース、牛乳

【給食放送から】
 正月飾りの「鏡もち」に使われている果物は「だいだい」です。だいだいが、正月飾りとして使われている理由は、「果実が1年で落ちず、翌年の果実といっしょに木になっているから」だそうです。だいだいは、冬に黄色に熟しても枝から落ちることなく、翌年になっても木に残っています。このように新旧の果実が同じ木になることから、子孫繁栄の意味につながり、代々、家が栄えることを願う縁起物として正月飾りに使われます。今日のデザートは今年の繁栄を願って「だいだいムース」です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 マーボー生揚げ丼、春雨スープ、みかん、牛乳

【給食放送から】
 今日から2019年の給食が始まりましたね。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31