越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 チキンライス、大豆サラダ、コーンポタージュ、パンプキンババロア、牛乳

【給食放送から】
 今日から2日まで「ハロウィン」というキリスト教の行事があります。日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいたおばけかぼちゃなどを、魔よけに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらえる楽しい行事になっています。今日はハロウィンのお楽しみにパンプキンババロアをつけました。日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 うどん、すき焼き汁、かぼちゃとお豆のチーズ焼き、昆布あえ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「かぼちゃとお豆のチーズ焼き」です。かぼちゃのふるさとはアメリカ大陸ですが、日本へはカンボジアから伝えられ、それからかぼちゃとよばれるようになったそうです。かぼちゃの鮮やかな黄色はかぼちゃに含まれているカロテンの色です。カロテンはからだの中に取り入れられると、ビタミンAの働きをします。ビタミンAは成長を助けたり、目の働きをよくしたり、病気への抵抗力をつけたりと大切な働きをする栄養素です。鮮やかな黄色は食欲アップにも効果があります。おいしくいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭のもみじ焼き、ごぼうと人参のシリシリ、豆乳みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 もみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼いて作りました。日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。もみじは、朝晩と昼の温度の差があるほど、きれいな色に変わります。越路中の隣には「もみじ園」があり、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、れんコーンしゅうまい、生揚げのピリ辛炒め、大根のコンソメスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は生揚げについてお話しします。生揚げのことを厚揚げともいいます。大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている生揚げになります。生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。学校で使っている豆腐・油揚げ・生揚げは越路産の大豆から作られています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 さつまいもときのこのカレー、カルシウムサラダ、みかん、牛乳

【給食放送から】
 なぜ給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。みなさんの骨は今まさに日々成長しています。一生の中で骨が一番成長する時期は、男子で中学生から高校生の頃、女子は小学校高学年から中学生の頃です。その骨の成長に必要な栄養素が「カルシウム」です。でも、その骨もカルシウムがただたまっていくだけではありません。実は、同時に骨からカルシウムが溶け出しています。ですから毎日の食事でしっかりとカルシウムを補う必要があります。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ふっかつフライ、きりざい、天地人鍋、ヨーグルト

【給食放送から】
 「復カツ」は、中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理です。10月23日は中越地震が起きた日です。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。車麩を水でもどして半分に切り、下味をつけてから小麦粉→とき卵→パン粉をつけて油でカラッと揚げます。「ふ」は小麦粉のたんぱく質であるグルテンというものを原料にして作ります。焼いた「焼き麩」とそのままの「生麩」があり、長岡では車輪の形をした「車麩」が一般的です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たらの薬味ソース、ひじき煮、みそけんちん汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は「たらの薬味ソース」です。たらを揚げて、ねぎ、しょうが、しょうゆ、酢、ごま油などで味つけした薬味ソースをかけました。薬味ソースに入れたごま油は香りがとても良いので、いろいろな料理の風味をつけるのに使われます。ごま油にはリノール酸という質のよい脂肪が多く含まれているので、体にとても良いです。長寿の秘薬として古代エジプト王朝で大切にされたという言い伝えもあるくらいです。料理に上手に取り入れたいですね。


いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、味付けのり、肉じゃが、こんにゃく田楽、ナンバンジーサラダ、牛乳

【給食放送から】
 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。お試ししてみてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのソース煮、五目きんぴら、小松菜と豆腐のスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は18日で、8月がつく日なので「ウェルカムデー」です。今日のかみかみ食材は「五目きんぴら」のごぼう、れんこん、つきこんにゃくなどです。よくかんで食べましょう。ごぼうのおいしさは、歯ごたえと香りだといわれています。特に皮の近くに栄養やうまみがあるので、皮はできるだけ薄くむいて調理します。独特の歯ごたえと香りがあり日本の料理にはよく使われますが、外国ではあまり食べることはないそうです。中国では、漢方薬として利用されています。細く長く育つため、「縁起がよい」として正月のおせち料理に使われます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華めん、生姜醤油ラーメン、コンコンスナック、梨、牛乳

【給食放送から】
 コンコンスナックってなぜこんな名前だと思いますか?きつねのコンコンではありません。みなさんは根っこを食べる野菜を「根菜」と言うのを知っていますか?その根菜が入った、スナックのようにポリポリ食べられる料理なので、この名前がつきました。れんこん、さつまいも、ごぼうがその野菜です。根っこを食べる野菜は体を温める効果があり、食物繊維もたくさんあります。大豆と一緒に良くかんでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆腐入り松風焼き、切り昆布煮、じゃがいものみそ汁、牛乳


いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、レバーとポテトのアーモンド和え、おひたし、きのこのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 目の愛護デーにちなんでの「目によいメニュー」。今日は「レバーとポテトのアーモンドあえ」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。よくかんで味わって食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、肉みそ、ししゃものから揚げ、切り干し大根のさっぱりあえ、カロテンみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日の目に良いメニューは「カロテンみそ汁」です。かぼちゃや人参、小松菜など緑黄色野菜がたくさん入っています。今日の副菜は「切り干しのさっぱりあえ」です。切り干し大根は、大根を細く切って日に干して作ります。水かぬるま湯で戻してから、煮たりゆでたりして使います。あえ物にするほか、煮物、サラダ、漬け物、みそ汁などいろいろな料理方法でおいしくいただけます。切り干し大根のような乾燥野菜は、日光に当てることにより、甘みと風味がよくなります。また、食物せんいやビタミンB、カルシウムが多くなり、栄養的にも、とてもすぐれた食品です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ハニーレモントースト、ポトフ、豆菜サラダ、目によいゼリー、牛乳

【給食放送から】
 10月10日は目の愛護デーです。今日から3日間の給食は「目によいメニュー」です。みなさんは目を大切にしていますか?パソコンやゲームをしすぎない、暗いところで本を読まないなどの工夫も大切ですが、食事の面も注意するとさらによくなります。特にビタミンAは、薄暗いところで目が慣れるときに役に立ったり、目の乾燥を防いでくれたりと目の粘膜に深い関係があります。ビタミンAは緑黄色野菜や牛乳、レバー、たまご、うなぎなどにたくさん含まれています。また、ブルーベリーに含まれるアントシアニンには、疲れ目を元気にしてくれる働きがあります。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 タコライス、もずくとたまごのスープ、巨峰、牛乳

【給食放送から】
 今日は「タコライス」です。ごはんの上に肉そぼろと野菜をのせて食べましょう。「タコライス」は、南米・メキシコの「タコス」をもとに生まれました。沖縄県のアメリカ軍基地の兵士によって「タコス」が持ち込まれ、基地周辺の飲食店が改良して出されるようになり、やがて沖縄全土に広まったそうです。「タコス」は、トルティーヤとよばれるとうもろこしの生地を薄く伸ばして焼いたものに、肉や野菜をはさんで食べる、メキシコを代表する料理です。日本とメキシコの食文化が感じられる「タコライス」のお味はいかがですか?

新人大会2日目 速報

【サッカー部】
順位決定戦 1回戦  越路 7−0 南

【女子バレー部】
決勝トーナメント  越路 0−2 寺泊・北

【男子バレー部】
決勝トーナメント  越路 0−2 東北

【ソフトテニス部(個人)】  U・Sペア ベスト16入り

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 大麦めんきつね汁(栃尾油揚げ)、糸うりのカラフルサラダ、牛乳、ミルメークココア

【給食放送から】
 今日は大麦麺きつね汁です。見た目はそばによく似ている大麦めんですが、そば粉は使わず小麦粉に県内産の大麦粉を混ぜて作られています。大麦めんは、新潟県で開発され昭和58年から給食に登場しています。全国で学校給食に大麦めんが出ているのは新潟県だけだそうです。大麦は、優れた栄養価をもつ食品で、「食物せんい」が多く、おなかの調子を整える働きがあり、便秘予防に効果があります。今日は甘じょっぱく煮た栃尾の油揚げをめんの上にのせて食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、チキンみそカツ、じゃこおひたし、沢煮椀、牛乳 

【給食放送から】
 今日から10月です。海の幸、山の幸、秋のおいしい食べ物がたくさん顔をそろえます。「実りの秋」「食欲の秋」です。この機会に苦手だなあと思っている食べものにもぜひ、チャレンジしてみましょう。「きらいだから食べない!」とはじめから決めつけてしまわないで、いろいろな食べものや料理の味を味わって、味覚の幅を広げていってほしいと思います。今日は「チキンみそカツ」を作りました。とり肉をみそ、酒、砂糖につけこんでカツにしました。みその風味がほんのりと香るおいしいカツができました。お味はいかがでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31