越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 わかめごはん、鶏肉のからあげ、海藻サラダ、豚汁、レモンシャーベット、牛乳

【給食放送から】
 いよいよ明日は体育祭ですね。今日は「3年2組のリクエスト献立」です。みなさんに人気の料理が並びましたね。スタミナアップ、持久力アップにためにまず大切なのは、エネルギー源となる糖質を十分に補給することです。糖質源になるのはごはん、パン、めん類といった主食になる食品です。主食をしっかりとり、糖質をエネルギーに変えるためのビタミン、体に酸素を運ぶための鉄、そして疲労回復や丈夫な体づくりのためのたんぱく質も大切です。しっかり食べて、気力体力を養い、みんなで一致団結!体育祭を成功させましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 チンジャオロース丼、糸うりのフルーツなます、春雨スープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「チンジャオロース丼」です。チンジャオロースのチンは「青野菜」、ジャオは「ソースでいためる」、ローは「肉」、スーは「細くきる」という意味があります。日本語で言うと「細く切ったピーマンと肉のいためもの」という意味です。日本でよく食べられる中華料理のひとつですが、野菜がたっぷり食べられます。どんぶりにするとさらに野菜ぎらいの人も食べやすくなりますね。ピーマンがたくさん入っていますが、味がしっかりついているので、苦手な人もごはんと一緒にがんばって食べてみましょう!

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 コッペパン、ブルーベリージャム、なすのミートグラタン、揚げじゃこサラダ、ポテトのクリームスープ、牛乳

【給食放送から】
 「新潟県人は日本一のなす好きだ!」といわれています。昔から、「煮物には○○なす」「漬物には○○なす」という食べもののこだわりがみられます。なすは種類が多く、その形から、丸なす、長なす、梨なすなどとよばれます。長岡の名前がついた長岡なすというものもあります。なすは、和風、洋風、中華風となすがままに、どんな料理にもよく合います。今日は「ふかしなす」です。「なすはあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないで、ぜひ食べてみてください。給食をとおしていろいろな食べ物、味と出会ってほしいと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 冷やし中華、カレーポテトビーンズ、オレンジゼリー、牛乳

【給食放送から】
 夏休みモードから体は切り替わりましたか?まだまだ体が夏休みの人はいませんか?まだ、夏休みの人、今朝は「朝ごはん」を食べてきましたか?「朝ごはん」は今日一日、元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。エネルギーやたんぱく質を体にとりこんで、元気に過ごすことができます。一日の食事をメダルにたとえたら、「朝ごはん」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼ごはん」、あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。そして「夕ごはん」ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、五目卵焼き、なすと神楽南蛮のみそ炒め、夕顔のカレー煮、牛乳

【給食放送から】
 今日のなす料理は「なすと神楽南蛮のみそ炒め」です。みなさん、ゆうごうを知っていますか?長岡野菜の一つでもあります。一般的にはゆうがおと言いますが、長岡弁でゆうごうと呼ばれるようになりました。夏になると、薄緑色で長くぽっちゃりとした形の実をつけます。大きいものは70〜80cmにもなり、7月上旬から8月下旬にたくさんとれます。やわらかく、くせがなく、味がしみ込みやすいので、あんかけ料理やくじら汁に使われます。ゆうごうを細く切って干したものが「かんぴょう」です。今日は「夕顔のカレー煮」です。地域の宝、「長岡野菜」を大切にしていきたいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 夏野菜のドライカレー、フルーツ白玉ポンチ、小魚、牛乳

【給食放送より】
 夏休みが終わりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか?まだまだ暑い日が続きます。これからは体育祭に向けて突進です。ここしばらくはハードな毎日が続きます。気力と体力を維持し、体育祭当日もがんばるためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。特に朝ごはんをきちんと食べることがポイントです。また、午後の活動のために給食をしっかり食べることも大切です。汗をたくさんかくので、体育祭練習や活動の合間に水分補給も忘れずにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31