越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 冷やしつけうどん、天ぷら(ししゃも・かぼちゃ)、糸うりのカラフルサラダ、牛乳

【給食放送から】
 糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。今日は、ひじき、きゅうり、にんじん、ハムとあえたカラフルサラダです。色がきれいですね。おいしくいただきましょう!

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 さんまのかば焼き丼、もやしのカレーあえ、夏けんちん汁、牛乳

【給食放送より】
 みなさんは長岡野菜の一つ「ゆうごう」を知っていますか?一般的にはゆうがおと言いますが、長岡弁でゆうごうと呼ばれるようになりました。夏になると、薄緑色で長くぽっちゃりとした形の実をつけます。大きいものは70〜80cmにもなり、7月上旬から8月下旬にたくさんとれます。汁物に入れたり煮物にしたり、薄く切って乾燥させてかんぴょうにしたりします。火を通すと、こんにゃくのようにつるっとした食感になります。地域の宝、「長岡野菜」を大切にしていきたいですね。今日はけんちん汁にゆうごうを使いました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ハンバーグ照り焼きソース、ピリ辛こんにゃく、ごまみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 車は何で動くでしょう?ガソリンですね。それでは、私たちの手や足を動かす力はどこからでてくるのでしょうか?それは、ごはんやパン、うどん、いもなどの食べものが体の中で力のもとになるエネルギーを出してくれるのです。また油やバター、マーガリンなどもエネルギーを出してくれます。車はガソリンを入れないと動かないように、人の体はエネルギーのもとになる食べものをしっかり食べないとよく動かないのです。食事のときは、おかずももちろん大事ですが、ごはんやパンなどの主食もきちんと食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 抹茶揚げパン、鶏肉の照り焼き、海藻サラダ、春雨スープ、飲むヨーグルト

【給食放送から】
 今日は給食準備強調週間で1番良かった2年2組のリクエスト給食です。2年2組は給食準備もすばやく、残食もなかったので、素晴らしいですね。この一カ月くらいは暑くなってきたので、残食がとても多いです。白いごはんの時は一クラス分近くのごはんが残ります。みなさんの体は成長期なので、自分の体のためにしっかり食べましょう。今日は揚げパンと鶏の照り焼きなので人気のメニューですね。リクエストメニューですが、脂質が多いので、夕食は野菜や大豆製品を食べるように心がけましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ジューシー、ゴーヤチャンプルー、もずくのスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「沖縄料理」です。「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯で、豚肉、にんじん、昆布などが入っています。沖縄といえばゴーヤが有名です。ゴーヤはきゅうりみたいな形をしていて、いぼがたくさんある野菜です。ビタミンCが多く、苦み成分の「モモルデシン」には、胃を丈夫にして、食欲を増進させる働きがあります。今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。「チャンプルー」は、「いろいろな材料を混ぜていためる」という意味です。スープには海藻の仲間「もずく」を入れました。沖縄料理のお味はいかがですか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 夏野菜カレー、カルシウムサラダ、小玉すいか、牛乳

【給食抱擁から】
 今日は太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜を使ったカレーです。トマト、なす、かぼちゃなど夏においしい野菜が勢ぞろいです。カレーは給食でもおなじみの献立ですが、夏野菜カレーは一年に1回か2回しか登場しません。トマト、なす、かぼちゃなどは、7月・8月の暑いときに畑でたくさんとれる野菜です。この時期には甘みが増し、とてもおいしくなります。今日のカレーに入っている「なす」について、みなさんにお知らせがあります。それは、今日のカレーには夢ガーデンプロジェクトの取組みの一つとして、1年生が総合学習で畑で育てた「なす」が入っています。おいしくいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆チリ春巻き、もやしのナムル、マーボー生揚げ、牛乳

【給食放送から】
 今日は手作りの春巻きです。春巻きは小麦粉からできた正方形の皮に、炒めた豚肉や野菜などの具を包み、細長い筒状に巻いて油で揚げた料理です。春巻きの語源は諸説ありますが、春に新しく芽が出た野菜を具としてつくられていたため、春巻きという名前がつきました。今日は給食室で大豆、ウィンナー、玉ねぎ、たけのこを炒めてチリソース味の具を作り、一つ一つ春巻きの皮で包んで揚げて作りました。春巻きに入っている大豆は越路産です。手作り春巻きのお味はいかがですか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ゆかりごはん、たらと大豆のレモンあえ、中華きゅうり、夏豚汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はきゅうりのお話です。ギネスブックには何ときゅうりが「世界一栄養がない果実」として挙げらているそうです。驚きですね。きゅうりは約95%が水分です。利尿効果の高い成分を含んでいてむくみをとる作用があります。また、きゅうりには体を冷やす働きがあるといわれ、薬膳料理にも使われます。暑い夏が旬なだけに、暑くほてった体を冷ますのに、きゅうりが役に立つということですね。県内産や長岡産のきゅうりがたくさん出回るようになりました。旬のおいしい時期に、いろいろな料理でたくさん食べたいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 みそラーメン、じゃがチーズ、アップルシャーベット、牛乳

【給食放送から】
 「じゃがチーズ」は給食の人気メニューのひとつです。じゃがいもは南アフリカが原産で、日本では北海道でいちばん多く作られています。じゃがいもはホクホクしていて、形の丸いだんしゃく、煮くずれが少なく、細長いメークインの2種類に大きく分けられます。だんしゃくいもはこふきいもやマッシュポテト、コロッケなどつぶしてから使う料理に適しています。煮くずれしにくいメークインはカレーやシチュー、肉じゃがなど煮て調理する料理に適しています。今日のじゃがチーズにはどちらの種類のじゃがいもが使われているのかな?

いtだきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭の神楽南蛮みそ焼き、ひじき煮、生揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 みなさん、ちょっと自分のお盆の中を見てみましょう。「ご飯は左、みそ汁は右、おかず皿はご飯とお汁の上、牛乳は右上、はしは持つ方を右にして手前」におきます。さて、あなたの食器の置き方はきちんとできているでしょうか?給食は食べられればそれでいいんだから細かいことは抜き抜き・・なんて言わないで。食器の並べ方も大事なマナーのひとつです。大人になって恥ずかしい思いをすることがないように、自分自身のためにも今から少しずつ身につけたいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華そぼろ丼、天の川スープ、七夕ゼリー、牛乳

【給食放送から】
 明日7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会うという、中国の伝説から始まった七夕ですが、この天の川は実際に空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。美しい天の川は見るだけで心がおちつきます。江戸時代、人々は一日のうちにぐんぐん成長する力強い竹にあやかって、いろいろな願い事を書いた五色の短冊を笹竹につるしたそうです。給食室の願いは「みなさんが安全においしく、楽しく給食時間を過ごすことができますように!」です。みなさんの願い事は何ですか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、Feのり佃煮、レバーとポテトの仲良しあえ、きゅうりの辛みづけ、夏野菜のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日のみそ汁には、なすやかぼちゃ、いんげんなど夏においしい野菜が入っています。なすやかぼちゃなどは、7月、8月の暑い時期に畑でたくさんとれます。この時期は甘みが増してとてもおいしくなります。ビニールハウスで育った野菜よりもたくさんの栄養分を含んでいます。「夏野菜のみそ汁はあまり好きじゃないなあ〜」なんて言わないでぜひ、食べてみてください。給食をとおしていろいろな味と出会ってほしいなあと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのピり辛焼き、ごまあえ、じゃがいものそぼろ煮、牛乳

【給食放送から】
 今日から7月です。蒸し暑いが日が続いていますが、みなさん体調をくずしたりしていませんか?暑い日が続くと、つめたいものやあっさりしたものだけで、食事を終わらせるということがあります。夏の暑さはわたしたちの体にとって大きなストレスです。このストレスに負けないで元気にすごすためには、たんぱくしつやビタミンなどの栄養が必要です。給食を残さずモリモリ食べて、ストレスをはねかえしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31