越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまざした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、手作りひじき佃煮、豚肉とじゃがいもの揚げ煮、丸かじりきゅうり、かき玉汁、牛乳

【給食放送から】
 今日の「丸かじりきゅうり」はカミカミメニューです。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。1.だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。2.食べ物の味がよくわかるようになります。3.歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。4.よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまの梅煮、五色あえ、豚汁、牛乳

【給食放送から】
 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。多いときは全校で6kgも残ります。今日はさんまの梅煮や豚汁などのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ビビンバ、チゲ風スープ、冷凍みかん、牛乳

【給食放送から】
 今日のデザートは冷凍みかんです。だんだん蒸し暑くなってきたので、冷たい冷凍みかんがとてもおいしいですね。冷凍みかんは、冬食べるみかんをこおらせて作ります。家でも作ることができます。みかんを3〜4時間冷凍庫でこおらせてから、氷水につけてまわりに薄い氷の膜をつけます。その後、再び冷凍させてできあがりです。みかんには、ビタミンCがたくさんあり、中くらいのみかん2個で一日分のビタミンCをとることができます。ビタミンCは、体の疲れをとったり、貧血やかぜを予防したりします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレーうどん、切り干し大根のごまサラダ、白玉あべかわ、牛乳

【給食放送から】
 今日の「切干し大根のごまサラダ」と「白玉あべかわ」はかみかみメニューです。切干大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本で一番多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれたときに、保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切干大根のおもな生産地は宮崎県です。生の大根とはちがった栄養があって、骨をじょうぶにしてくれるカルシウムや、血液をつくるもとになる鉄分などがたくさんふくまれています。成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食品です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ターメリックライス、プレヤッサ、モロッコ風ポテトサラダ、キャベツのスープ、牛乳

【給食放送から】
 ワールドカップ給食、今日は深夜に試合が行われたセネガルの料理です。セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠の西南端に位置する国で、国土は日本の約半分の広さです。首都はダカール。19世紀のウィーン会議でフランス植民地となりますが、1960年に独立しました。落花生栽培など農業、漁業が盛んで、金やチタンなど鉱物資源の開発も注目されています。料理の詳しい説明は、教室に配られているプリントを読んでくださいね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鉄火みそ、肉じゃが、キャベツとツナの和風サラダ、牛乳

【給食放送から】
 「鉄火」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を使用した料理や赤く仕上げた料理などによく「鉄火」と言う言葉が使われています。鉄火みそは赤茶色したみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作るそうです。とても時間がかかるので、今では作る人も少ないのですが、昔はたくさん作ったものを毎日少しずつごはんにのせて食べていたようです。今日は大豆の鉄火みそです。しっかりごはんと一緒によくかんでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごばん、生揚げのごまだれ、ごぼうと人参のしりしり、さつま汁、牛乳

【給食放送から】
 人参しりしりは、沖縄県の郷土料理です。スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の過程で手軽に作られている料理です。「しりしり」とうのは千切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。今日はごぼうと人参、ツナを使って「ごぼうと人参のしりしり」を作りました。ツナ缶を使うことでうまみがアップします。よくかんでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カナペツキビオセンナ(ポーランド風サンドイッチ)、ビゴス(ポーランド風トマト煮込み)、鉄分ヨーグルト、牛乳

【給食放送から】
 ワールドカップ給食、今日は日本が第3戦で戦うポーランドの料理です。ポーランドは日本から九州と四国を引いたくらいの広さで、首都はワルシャワです。「ポー・ランド」は「平らな・土地」という意味です。陸は平らに続き、人々の移動を妨げるものがなく、周辺国との政治、人、文化の交流がありました。ポーランド料理は、周辺の国々と共通する様々な料理が入りまじっています。料理の詳しい説明は、教室に配られているプリント読んでくださいね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 チキンピラフ、エンバナーダ、パインサラダ、アヒアコ、牛乳

【給食放送から】
 ワールドカップ給食、今日は日本が初戦で戦うコロンビアの料理です。コロンビアは、南米大陸の北西部に位置する国です。コロンビアの国名はアメリカ大陸を発見したコロンブスに由来します。代表的な特産品は、コーヒーやじゃがいも、また世界一のエメラルド産出国としても有名です。コロンビアの料理には、先住民の文化に加えて、植民地時代に移り住んだスペイン人、アフリカ人の文化が影響しています。料理の詳しい説明は、教室に配られているプリントを読んでくださいね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、梅干し、さばのみそ煮、ごまあえ、みそ汁、サッカーボールチーズ、牛乳

【給食放送から】
 今日はがんばれ日本メニューです。日本の国旗、日の丸をイメージして、梅干しをつけました。ごはんの真ん中にのせてください。ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を日本型食生活といいます。体にとてもよい食べ方で、日本の食事は外国からも注目されています。ごはんはどんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ポークストロガノフ、ヴィネグレットサラダ、ロシアンティームース、牛乳

【給食放送から】
 いよいよサッカーワールドカップが始まりました。給食には、日本と同じグループHの国と開催国ロシアの料理を取り入れました。今日は開催国「ロシア」の料理です。ロシアは、世界でもっとも広い国土をもち、その大きさは日本の約45倍!またロシアは世界でもっとも寒い地域のひとつです。寒い国独特の料理が多く、冬は生野菜が少ないため、野菜はほとんどピクルス(酢漬け)や塩漬け、魚は塩漬けや燻製となります。「ポークストロガノフ」は、炒めた肉や玉ねぎをトマトやデミグラスソースで煮込み、仕上げに生クリームやサワークリームを入れます。ごはんにかけて食べてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たくわん炒め、鶏肉のレモンあえ、いそかあえ、沢煮椀、牛乳

【給食放送から】
 沢煮椀は、せん切りにした豚肉と野菜を使ったすまし汁です。「さわ」は「多くの・たくさんの」という意味があることから、給食では豚肉のほかに、かまぼこ、ごぼう、たけのこ、えのき、にんじんと多くの材料を使って作りました。ごぼうの原産地は中国で日本には平安時代に薬草として伝わりました。きんぴら、かき揚げ、煮物など日本人の食卓に欠かせない食材です。食物せんいが豊富で、この食物せんいは消化吸収されずにおなかを通過するため、胃や腸をきれいに掃除してくれます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ホッケのピりり焼き、ひじき焼き、みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日は白いご飯によく合うひじき煮です。おいしく食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 塩ラーメン、レバーのカラフルあえ、小玉すいか、牛乳

【給食放送から】
 めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよくかんで食べていますか?昔から「ツルツルのまずによくカメカメ」と言われています。「鶴は千年、亀は万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」という昔からの教えです。食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。みんなで協力して給食の準備をしてゆったりと食事をしましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 かみかみ丼、みそワンタンスープ、源氏豆、牛乳

【給食放送から】
 「源氏豆」とは、豆のお菓子の一つです。日本の歴史の中で対立する有名な武家に「源氏」と「平家」がありますが、この両家の旗が「源氏が白」「平家が赤」であったことから、「紅白帽子」や「紅白歌合戦」などが生まれたと言われています。そんなところから、強さを示す「豆」に水飴をからめて、白く衣をつけた「源氏豆」という豆菓子が生まれたそうです。赤い衣をつけた豆菓子と混ぜて「源平豆」と呼んでいるお菓子もあります。今日は煎り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。しっかり食べて強い体をつくりましょう!

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレーライス、カルシウムサラダ、オレンジゼリー、牛乳

【給食放送から】
 私たちの体は、頭や骨、背骨、手足の指など、みんな骨でささえられています。骨が弱いとすぐに骨折したりします。また、食べ物をしっかりかむための歯も強くないと困ります。骨と歯はどちらもカルシウムを材料としてつくられています。骨や歯を強くするためには、カルシウムを十分にとる必要があります。今日のカルシウムサラダは、チーズとちりめんじゃこが入っています。サラダ1人分で103mgのカルシウムがとれます。牛乳200ccのカルシウム量が227mgですので、約牛乳1/2本のカルシウム量と同じくらいになりますね。いろいろな料理から不足しないようにとりましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ふりかけ、手作りツナカレーコロッケ、おかかあえ、生揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 ごはんを長くかんでいると、だんだん甘く感じられてきます。これはだ液の中に含まれている消化酵素のアミラーゼによって、お米のでんぷんが分解されてマルトースに変わるからです。マルトースは麦芽糖ともよばれる大変甘い成分です。甘さを感じるまでかむのは、ごはんを味わうためにも、消化吸収のためにも大変いいことです。ところで、脳が働くときに使われる糖質のエネルギー源は、ブドウ糖です。お米に含まれているでんぷんは、からだ中で消化されたあと、すべてブドウ糖になるので、脳の働きに大切な役目をはたしているのです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 かみかみわかめごはん、タンドリーチキン、かみかみナムル、根菜みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はみなさんによくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューがたくさん入っています。今日のカミカミメニューは「かみかみわかめごはん」「タンドリーチキン」「かみかみナムル」「根菜みそ汁」です。さあ、みなさんは一口何回かんでいるでしょうか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さわらの西京(最強)焼き、茎わかめのきんぴら、大根のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 鰆は漢字で「魚へんに春」と書きます。その文字の通り冬から春にかけて旬をむかえる魚です。おなかが細いところから「せまいはら」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。DHAやEPA,良質のたんぱく質や鉄分を多く含みます。また、カルシウムの吸収を促進する効果のあるビタミンDも多く、骨の健康維持に役立ちます。とても消化がよく食べやすいので魚ぎらいの人もおいしく食べられます。今日は甘めのみそにつけ込んで焼いた西京(最強)焼きです。郡市各種大会での活躍を応援しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31