越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレーライス、カルシウムサラダ、清見オレンジ、牛乳

【給食放送から】
 カレーライスは明治になり、日本で広まった料理ですが、なぜこんなに日本人の食卓に定着したのでしょうか?カレーは新しい味覚、西洋の香りとして、またごはんに合う調味料として歓迎され、推奨されました。陸軍や海軍でもカレーは栄養のある料理としてよく使われ、外国語を嫌った陸軍では、カレーライスのことを「辛味入り汁かけ飯」としてメニューに加えたそうです。極端な米飯中心だった当時の食生活の中では、いろいろな具を入れて新しい味で楽しめるカレーは大歓迎だったようです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのごまケチャップソース、梅おかかあえ、せんべい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん。肉団子の米蒸し、生揚げのキムチ炒め、わかめスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は、「肉団子のもち米蒸し」を作りました。お味はいかがですか。副菜は「生揚げのキムチ炒め」です。キムチは韓国の漬け物です。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いので、辛いというよりもすっぱいものが多いのですが、日本では発酵させない辛いキムチが多いです。今日は豚肉、玉ねぎ、にんじん、もやし、越路産大豆を使った生揚げ、キムチを炒めました。ごはんがすすむおかずになりました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 もやし肉みそラーメン、大学いも、切り干し大根のさっぱりあえ、牛乳

【給食放送から】
 めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよくかんで食べています?むかしから「ツルツル飲まずによくカメカメ」と言われています。「つるは千年、かめは万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」というむかしからの教えです。食事をして満足感を感じはじめるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくり、よくかんで食べることが大切です。今日は越路産のさつまいもを使って大学いもを作りました。甘くておいしいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 三食そぼろ丼、豆腐だんごスープ、鉄分ヨーグルト、牛乳

【給食放送から】
 今日は「とうふ」のお話です。給食使うとうふは越路産大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を加えて煮ます。これを布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳ににがりを入れて固めたものがとうふです。一度固まったとうふを別の型に移して、水気を少し切ったのが「木綿豆腐」。ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。とうふには、たんぱく質やカルシウムが多く含まれ、成長期のみなさんの体をつくるもとになる食品です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆みそ、ごまあえ、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳

【給食放送から】
 今日は3月8日、8がつく日は「ウエルかむデー」です。今日のかみかみポイントは豆みそです。炒り大豆を使って作りました。しっかり噛んて食べましょう。良く噛むと目の斜め上の少し後ろに噛むと良く動くところがあります。ここが「こめかみ」です。米を噛むと動くから「米かみ」です。良く噛むとこめかみがいっぱい動いて、脳を刺激します。その刺激が頭の回転をよくするなどと言われています。良く噛むと良いことの一つです。良く噛んで成績UPしたいですね。では、良く噛んでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、フフ麩柿揚げ、ひじき煮、みそけんちん汁、牛乳

【給食放送から】
 フフ麩柿揚げ、ユニークなネーミングですね。このメニューは長岡市内の学校が調理コンクールに参加したときのものです。地元の銘菓「浪花屋の柿の種」を衣に使った、サクサク感や香ばしさを楽しめるかきあげです。車麩をおいしく食べる食文化が今後も受け継がれ、未来の作り手が増えることを願って考えられたメニューです。麩の下味には昆布茶を使い、うま味をアップさせています。「フフ麩柿あげ」という名前は、思わず笑っちゃう・・・そんな子どもの笑顔を想像してつけたそうです。笑顔でおいしく食べてくださいね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 焼きカレーパン、お豆のサラダ、小松菜と豆腐のスープ、牛乳

【給食放送から】
 食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、いわしのかば焼き、五色あえ、みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日の主菜は「いわしのかばやき」です。いわしは漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。陸に上がるとすぐに弱ってしまうことから、「よわし」とよばれ、その言葉が「いわし」に変化したといわれています。いわしは古くから庶民の味として親しまれ、日本各地に郷土料理があります。世界的にもよく食べられている魚で、特にフランス、イタリア、スペインにはいわし料理がたくさんあります。いわしやさば、さんま、あじなどの脂肪はDHAやEPAをたくさん含んでいます。これらは血液中のコレステロールを下げる働きをします。「骨があるからきらい!」「めんどうくさい」なんて言わないでチャレンジしてくださいね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 わかめごはん、とりのからあげ、海藻サラダ、春雨スープ、お祝いデザート、牛乳

【給食放送から】
 今日は3年生の最後の給食です。給食を通じて,望ましい食事のお手本を示してきましたが、中学を卒業すると自分で考え、食べものを選んでいかなくてはなりません。好き嫌いは少なくなりましたか?食事のバランスを考えて食べることができるようになりましたか?みなさんのこれからの食生活の中で、給食に込められた思いをしっかり役立ててもらえればうれしく思います。最後の給食は3年生のリクエスト献立です。みんなで楽しい会話をしながら食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのみそ煮、のりずあえ、豚汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は3年生のリクエスト献立です。主食の1位が「ごはん」という結果に驚いた人もいるかもしれませんね。主食・主菜・副菜・汁物それぞれのベスト3に和食がランクインしてとてもうれしいです。成長期のみなさんは今、食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付ける大切な時期です。給食に関わる全ての人や食材の命に感謝しながら、多くのことを学んで、これからの生活に生かしていきましょう。3年生にとっては、今日を含めて残り2回の給食、先生や友だちと楽しい時間を過ごしてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 マーボー丼、わかめスープ、フライビーンズ、牛乳

【給食放送から】
 今日はクイズです。私は何でしょう?ヒント1:大豆から作られます。ヒント2:白くてやわらかくて四角の形をしています。ヒント3:夏はひややっこ、冬はなべ物がおいしいです。さて、私は何でしょう。わかりましたか?わたしは「とうふ」です。豆腐は漢字で書くと「豆」に「腐る」という字を書きます。でも豆が腐ったものという意味ではありません。豆腐は中国から伝わったもので、中国では「腐る」という漢字は「ゆるやかに固まった」という意味で使われています。今日はとうふたっぷりのマーボー豆腐です。ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 みそラーメン、じゃがチーズ、いちご、牛乳

【給食放送から】
 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 キムチチャーハン、中華野菜サラダ、たまごスープ、お米のムース、牛乳

【給食放送から】
 3年生が給食を食べるのも今日を含めて5回です。「キムチチャーハン」と「たまごスープ」は3年生からのリクエストが多かったメニューです。味わって食べてくださいね。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。キムチを漬ける時に唐辛子を使いますが、唐辛子の中にはカプサイシンといって体を温める成分が入っています。食べると体の中から温まるので、寒い季節にはぴったりですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ジャンボ油揚げのみそチーズ焼き、大根サラダ、たら汁、牛乳

【給食放送から】
  みなさんは「たら」というお魚を知っていますか?たらは雪の降るころにたくさんとれので、魚へんに雪という字を書きます。たらはとても大食いの魚で小魚、かに、貝と手当たり次第何でも食べるので「たらふく食う」ということばが、また、むやみに食べるので無責任でいい加減のことを「でたらめ」ということばができたそうです。今日は富山県朝日町の名物となっている「たら汁」です。たら、大根やにんじんなどの野菜、とうふのはいったお汁です。体のなかからぽかぽかになりましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、手作りれんこんメンチ、切り昆布煮、大根のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は手作りメンチカツに挑戦しました。メンチカツとは、豚肉や牛肉のひき肉にたまねぎのみじん切り、塩、こしょうなどを混ぜてねりあわせ、小判形にして、小麦粉、ときたまご、パン粉の順につけて油で揚げた肉料理です。給食ではたまごは使わず、小麦粉を水で溶いています。今日は「れんこん」を入れました。れんこんのシャキシャキとした感じがわかりますか?調理員さん手作りのれんこんメンチ、味わっていただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 抹茶きな粉揚げパン、ツナアーモンドサラダ、ミネストローネ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「抹茶きなこあげパン」と「ミネストローネ」に大豆や大豆製品が使われています。きなこは大豆から作ります。大豆を炒って皮を取り除いて粉にしたものです。香りがよいだけでなく、栄養の吸収がグッとよくなります。きなこには「黄大豆」から作った黄色のきなこと、「青大豆」から作った黄緑色のきなこがあります。栄養はあまり変わりませんが、香りが違うので好みによって使い分けるといいですね。ミネストローネには越路産の大豆が入っています。ではよくかんでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまの甘露煮、ごまあえ、塩とり汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はクイズです。今日の給食に使われているこの食べ物は何でしょう?ヒント1 私たちのからだの血や肉になるたんぱく質がたくさんあります。ヒント2 秋になると脂がのっておいしくなります。ヒント3 体が刀のような形でキラキラしています。わかりましたか?答えは「さんま」です。さんまの脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。今日は給食室の大きな釜でじっくりと煮た「さんまの甘露煮」です。白いご飯によく合うおかずですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、肉みそ、春雨サラダ、大根と生揚げのオイスターソース煮、牛乳

【給食放送から】
 今日は「大根と生揚げのオイスターソース煮」です。生揚げは大豆が変身した食品です。生揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、この名前がつきました。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食で使う生揚げや豆腐、油揚げは越路産の大豆から作られています。オイスターソース煮の大根も越路産です。地元産の食材を使った煮物を味わってください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たらと大豆のレモンあえ、ひじき煮、豆乳みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は「たらと大豆のレモンあえ」と「豆乳みそ汁」に大豆や大豆製品が使われています。みそ汁には、みそと豆乳が入っています。豆乳は大豆をすりつぶしてから、しぼった汁です。しぼったものはおからになります。豆乳は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな飲み物として注目されています。今日はみそ汁の中に豆乳を入れました。コクのあるお汁になりました。今日の主菜は「たらと大豆のレモンあえ」です。たらを漢字で書くと「魚」へんに「雪」と書きます。雪が降るころの冬が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。みなさんに人気があるメニューです。よくかんでいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31