越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした〜最終回〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日のメニュー】
 カレーライス、大豆サラダ、手作りプリン、牛乳

【給食放送から】
 今日は今年度最後の給食です。今年度は好き嫌いなく、なんでも食べられましたか?正しいマナーで食べられましたか?
 いつもの自分を振り返り、来年度はもっとよくなるように頑張りましょう。そして、食べ物についての正しい知識を身に付け、体が元気になる食生活を送りたいですね。

 感謝の気持ちもとても大切です。給食だけでなく、家でも作ってくれた人への感謝をわすれずに、声がけやお手伝いをするようにしましょう。

 今日は今年度最後の給食を楽しく食べてください。

 画像2,3は、毎日、安全・安心を第一においしい給食を調理していただいた(株)安全給食サービスの皆さんです。今年度もありがとうございました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、とり肉の塩麹揚げ、シャキシャキポテトサラダ、もずくスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「とり肉の塩麹(しおこうじ)あげ」です。
 塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料です。古くから野菜や魚の漬物床として利用されてきました。2011年後半ごろから、様々な利用法で注目され人気の調味料となっています。

 今日はとり胸肉に、塩麹、はちみつ、マヨネーズで下味をつけ、米粉を混ぜてパン粉をまぶして揚げました。下味の材料が焦げやすいものばかりなので、出来上がりの見た目がいまひとつです。でも、塩麹の作用で、お肉はやわらかくなり味は良いです。ぜひ味わって食べてくださいね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、五目卵焼き、ひじき煮、さつま汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は箸についてお話します。
 日本人の食事作法は「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は大切な食事道具です。

 日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?
 箸の起源説はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたと言われます。 日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたと言われています。

 このように古くから使い続けてきた箸です。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自ずと器用になったとも言われています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのごまソースかけ、のりずあえ、大根のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 さばには、いろいろな種類があり、一般的によく食べられているのは「まさば」と「ごまさば」という種類です。
 さばは、昔は歯が小さいので小さい歯と書いて「小歯(さば)」と読んでいたそうです。
 さばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)が多く、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。

 今日は、おろししょうが、酒、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして油であげたさばに、ごまソースをかけました。ごまソースは、ケチャップ、中濃ソース、砂糖、水、ごまを煮たてて作ります。ごはんによく合うおかずです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまの甘露煮、カレーもやし、じゃがいものみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はさんまの甘露煮です。
 さんまは漢字で書くと「秋の刀の魚」と書きます。今日は、さんまを酒、しょうゆ、ざらめ(砂糖)、酢、水でじっくりと煮ました。給食室の大きな釜で2時間くらい煮たので、骨もやわらかくなりました。

 さんまの脂肪には、脳細胞を活性化させる働きのあるDHAや、血液の流れをよくしてくれるEPAが含まれています。栄養たっぷりのさんま、ごはんによく合いますね。骨に気を付けて、よく噛んでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、切り昆布煮、せんべい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。
 江戸時代、農民たちは飢饉や凶作でお米を食べることができなかった時、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりと言われています。
 
 南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレー味ごはんクリームソースかけ、キャベコーンサラダ、スノーボールクッキー、牛乳
 
【給食放送から】
 今日は給食室でクッキーづくりにチャレンジです。普通のクッキーとスノーボールクッキーの一番の違いは、卵を使うか使わないかです。

 スノーボールクッキーには卵が入りません。バター・砂糖・小麦粉・アーモンドプードルが主な材料です。今日は小麦粉ではなく、米粉を使い、メープルシロップを加えました。材料を混ぜあわせ、1個1個丸めてオーブンで焼きました。

 給食室では朝から大忙しでしたが、頑張って作りました。味はいかがですか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華めんマーボースープ、さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮、清見オレンジ、牛乳

【給食放送から】
 麺(めん)の日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよく噛んで食べていますか?

 昔から「ツルツル飲まずによくカメカメ」と言われています。「つるは千年、かめは万年」ということわざもあるように「よく噛んで食べると長生きする」という昔からの教えです。

 食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかるとも言われています。そのためにはゆっくり、よく噛んで食べることが大切です。
 今日は越路産のさつまいもと大豆を使って揚げ煮を作りました。よく噛んで食材のもつおいしさを味わいましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆みそ、おかかあえ、じゃがいものカレーそぼろ煮、牛乳

【給食放送から】
 ごはんを長く噛んでいると、だんだん甘く感じられてきます。これはだ液の中に含まれている消化酵素のアミラーゼによって、お米のでんぷんが分解されてマルトースに変わるからです。
 マルトースは麦芽糖とも呼ばれる大変甘い成分です。甘さを感じるまで噛むのは、ごはんを味わうためにも、消化吸収のためにも大変いいことです。
 ところで、脳が働くときに使われる糖質のエネルギー源は、ブドウ糖です。お米に含まれているでんぷんは、からだ中で消化されたあと、すべてブドウ糖になるので、脳の働きに大切な役目を果たしているのです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、生揚げキムチ炒め、わかめスープ、一口チーズ、牛乳

【給食放送から】
 今日の主菜は、「生揚げキムチ炒め」です。キムチは韓国の漬け物です。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いので、辛いというよりもすっぱいものが多いのですが、日本では発酵させない辛いキムチが多いです。
 
 今日は豚肉、玉ねぎ、にんじん、もやし、越路産大豆を使った生揚げ、キムチを炒めました。ごはんがすすむおかずになりました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 黒ごまトースト、オムレツ、青のりポテト、コンソメスープ、牛乳

【給食放送から】
 食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。

 健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 三色そぼろ丼、豆腐団子スープ、手作りコーヒーゼリー、牛乳 

【給食放送から】
 今日は「とうふ」のお話です。とうふは大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を加えて煮ます。これを布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳ににがりを入れて固めたものがとうふです。

 一度固まったとうふを別の型に移して、水気を少し切ったのが「木綿豆腐」。ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。

 とうふには、たんぱく質やカルシウムが多く含まれ、成長期のみなさんの体をつくるもとになる食品です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
3年生最終日、3年3組リクエスト献立です。

【今日のメニュー】
 たこごはん、とりのからあげ、海藻サラダ、春雨スープ、クレープ

【給食放送から】
 3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。友だちや先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?
 9年間で約1,770回の給食を食べました。大好きなメニュー、苦手なメニュー、いろいろあったことでしょう。

 たこごはんやとりのからあげ、海藻サラダなどはいつも人気がありましたね。学校生活の思い出に給食を加えてもらえたらとてもうれしいです。

 食事は生きている間ずっと続いていきます。食事と健康はとても深い関わりがあるのです。
 「健康は一生の宝」です。一回一回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆腐入り松風焼き、ごまあえ、かき玉汁、牛乳、ミルメーク

【給食放送から】 
 3年生のみなさん、いよいよ中学校生活最後の月となりました。あと2回の給食時間を楽しく過ごしてもらいたいと思います。おいしく食べてもらえるように心を込めて作ります。

 成長期のみなさんは今、食に関する正しい知識や望ましい食習慣を身に付ける大切な時期です。給食に関わる全ての人や食材の命に感謝しながら、多くのことを学んで、これからの生活に生かしていきましょう。

 明日は、3年3組のリクエストメニューです。3年生にとっては、残り2回の給食、先生や友だちと楽しい時間を過ごしてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日のメニュー】
 大豆入りカレー、かみかみナッツサラダ、りんご、牛乳

【給食放送から】
 今日は、28日で『ウエルかむデー』です。今日のかみかみメニューは「かみかみナッツサラダ」と「りんご」です。

 サラダには「さきいか」と「アーモンド」を入れました。さきいかは噛めば噛むほど味が出ます。今日はオーブンで焼いてからサラダに入れました。

 りんごは、人間の歴史が始まる前からあったといわれるくだものです。いろいろな国の神話や物語にも数多く登場してきます。りんごには疲労を回復させる効果もあります。りんごを食べて元気に過ごしましょう。

 では良く噛んでいただいてください。

(卒業生の皆さん、「かむちゃん」を時々思い出して食事をしてください。「こしじのかむちゃんはがいいぜ」もですね。)

 給食だより3月号は こちら から御覧いただけます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 うどん、けんちん汁、わかめとツナのサラダ、手作りおからドーナッツ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「手作りおからドーナツ」です。「これがおから?」と思うくらいおいしいドーナッツですね。

 おからは、大豆からとうふを作るときにできる「しぼりかす」です。「おから」のほかに「うの花」や「きらず」とも呼ばれます。「うの花」と呼ぶのは、白い小さな花を咲かせる「うつぎ」に似ているからだそうです。また、包丁で切らなくても調理ができることから「きらず」とも呼ばれいます。

 「おから」は栄養たっぷり!おなかの調子をよくする食物せんいやじょうぶな骨をつくるカルシウムがたくさんあります。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、味つけのり、さめのかんずりごまソース、アスパラ菜の昆布あえ、スキー汁、ジョア

【給食放送から】
 2月25日から28日まで妙高市で「にいがた妙高はね馬国体」が開催されます。今日は国体の開催にちなんだメニューです。

 スキー汁は上越市生まれの料理です。スキーで冷えた体を温めて力をつけるために、スキー汁をつくって食べたと言われています。入っている具にはそれぞれ意味があります。

 大根とにんじんは「スキー板」、豆腐は「雪」や「あられ」、ねぎは「かんじき」、つきこんにゃくは「スキーのシュプール」です。さつまいもが入っているのが特徴です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ゆかりごはん、レバーの中華風香りづけ、ダブルポテトサラダ、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳

【給食放送から】
 みそは日本の代表的な調味料のひとつで、しょうゆと同じく大豆から作られます。みその歴史は古く、今から1300年以上も前におとなりの韓国から伝わりました。

 そして、長い年月をかけて広まり、それぞれの地方独特のみそができあがってきました。関西では甘口の白みそ、関東では辛口の赤みそが好まれています。

 ほかに、麦みそ、豆みそなどがあります。みそは大豆を発酵して作るので消化がよく栄養もあります。ごはんにみそ汁は、日本人が昔から行ってきた食生活の基本です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ピリッときりざい、こんにゃくのきんぴら、肉じゃが、牛乳

【給食放送から】
 今日のマメマメメニューは「きりざい」です。魚沼地方の郷土料理です。魚沼地方では、昔から冬場に漬物を細かく切って、ゴマと混ぜてご飯にかけて食べていたそうです。
 
 名前も「切菜」とか「切和え」「切まる」などと言うそうです。そして、大豆を使って、冬場の囲炉裏端の温かいところで自家製の納豆をつくって、いつもの「きりざい」に入れるのは、特別な日のご馳走だったそうです。今では、納豆が入っているのが普通ですね。

 今日のつけものは「野沢菜漬け」と「たくあん漬け」です。ピリッとの正体はかぐらなんばんみそです。ごはんと一緒に良く噛んでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 抹茶きな粉揚げパン、ツナアーモンドサラダ、ミネストローネ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「きなこあげパン」と「ミネストローネ」に大豆や大豆製品が使われています。3年生からのリクエストが多かった「きな粉揚げパン」、きなこは大豆から作ります。

 大豆を炒って皮を取り除いて粉にしたものです。香りがよいだけでなく、栄養の吸収がグッとよくなります。きなこには「黄大豆」から作った黄色のきなこと、「青大豆」から作った黄緑色のきなこがあります。栄養はあまり変わりませんが、香りが違うので好みによって使い分けるといいですね。

 ミネストローネには越路産の大豆が入っています。ではよくかんでいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止