越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

幸せを共有しました〜第58回卒業証書授与式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大勢の御来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に祝福され、58期生120名が越中を立派に卒業し、新たなステージに向かってスタートしました。

 日々培ってきた体幹もよろしく、入退場の姿、ステージ上で卒業証書授与を待つ姿、証書を手にする姿、祝辞や激励を聞く姿、校歌をかみしめる姿、卒業記念合唱「桜」を歌い上げる姿等々、いずれも凛とした表情と立ち居振る舞いに気と成長を感じさせてくれました。
 
 楽しかったことも、悲しかったことも、辛かったことも、嬉しかったことも、成功も感動も失敗も、全てこれからの師になります。これからも 笑顔、素直さ、勤勉さを財産に、いきいき さわやか はつらつと生活してくれることと思います。そして、校歌も忘れないでいてほしいと思います。多くの人にとっては目の前に公立高校入試が迫っていますが、思いはひとつです。みんな自信と冷静さをもって乗り越えましょう。

 在校生も1年後、2年後の自分の姿を思い描き、進級への決意を固めたことと思います。明日からの越中ライフに大いに生かしてくれることを期待します。

 お祝いや励ましの言葉、温かな拍手をいただきました御来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 そして、神奈川県大和市立渋谷中学校校長先生からも祝電をいただきました。里帰りしたサクラソウとともに御紹介させていただきました (こちら)。いただいた時から順調に成長し、今日はきれいに咲いています。御厚情に感謝です。ありがとうございました。また、サクラソウの御縁については印刷物にして祝電祝文一覧とともに配付いたしました。

 こうして、皆が幸せを共有する1日となりました。やはり、卒業式は素晴らしい学校文化です。
 本日の校長式辞は こちら から御覧いただけます。

プロックPTAソフトバレー大会・・・3位入賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 越路小国ブロックPTAソフトバレーボール大会が11月19日(日)に越路体育館・越路中学校体育館を会場に行われました。

越路中PTAは2チーム参加するとともに、今年度は主管校として大会運営にも携わりました。3回の練習会を通して築いたチームの和をもとに精いっぱい戦い、おおいに楽しむことができました。
Bチームは、3位入賞。準決勝では、小国小Bチームを相手に、24−16?の劣勢から連続ポイントし、24−24まで追い上げました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、会場をおおいに沸かせました。

 練習会や大会で選手・応援として協力いただいた皆様、役員として運営を支えていただいたPTA役員の皆様、無事、主管校としての任を終えることができました。また、大会を通じて交流・親睦を深めることができました。皆様、大変ありがとうございました。

無事、平成29年度合唱祭を開催できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  台風21号の影響が懸念されましたが、本日、無事に平成29年度合唱祭をリリックホールで開催しました。

 9月の体育祭では若さあふれる熱戦を展開し、大いに感動し絆を深めた越中生は、「一音入魂〜踊る心と奏でる魂〜」をスローガンに掲げ、今日まで限られた練習を積み重ねてきました。
 
 合唱はレギュラーも控えもなく全員が主役です。特に指揮者や伴奏者は、長い時間をかけて努力を重ねてきたはずです。各学級では、曲想をイメージした学級ポスターを作成しました(今日は、リリックホールに展示しました)。朝や放課後の練習、プレ発表会での学び合いを経て、日に日に歌詞に込められた思いをていねいに表現する力が高まって、自分たちの学級の曲に対する愛着も高まってきたことでしょう。
 そして、迎えた今日の本番は、心をひらいて心をひとつにして、ステージ上で仲間と歌うことの喜び、素晴らしさを体感してくれたことと思います。
つづきを読む

PTA合唱練習終了・・・いざ本番へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA合唱の最後の練習会を行いました。練習を重ねるごとに上達し、自然と体を揺らしたり、リズムを刻んだりし、気持ちが盛り上がっている様子が感じられました。ミュージックセラピー(音楽療法)がありますが、歌うことで心地よい気分となったり、癒しの効果があったり…そんなことを体感できた時間でした。
 あとはコンディション作りです。今日も寒い一日でしたね。土日に体調を整えて、いい合唱が披露できるように頑張りましょう。練習に参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして、視聴いただける皆様、当日の発表をお楽しみに!

合唱プレ発表実施

画像1 画像1
 寒い1日となりました。皆様、体調はいかがですか。市内ではインフルエンザが…との声も聞こえます。気をつけていきたいですね。
 さて、合唱祭が間近になりました。16日に1年生がプレ発表を、そして本日は、2・3年生がプレ発表を行いました。これまでの練習の成果を発揮するとともに、仕上がり具合を学年の中で確認し合いました。また、他クラスの発表を聞き、お互いに刺激し合いました。当日の動きも確認し、本番に臨みます。
 どのクラスも熱心に練習に臨んでいます。どうぞお楽しみに。当日は、多くの保護者・地域の皆様の御来場をお待ちしています。

オープンスクールありがとうございました

 今年度2回目のオープンスクールを17・18日の2日間実施いたしました。参観いただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。休み時間を含め、普段見ることのできない生徒たちの様子を御覧いたけたのではないでしょうか。アンケートでは、生徒の姿として「前向きに授業に向かう中学生の姿に嬉しく思いました」「合唱練習の熱に感動を覚えました」「友達と楽しそうに笑う姿が見られました」との声をいただきました。

PTA講演会を実施しました

画像1 画像1
 PTA教養広報部の主催で講演会を実施しました。上越教育大学の野口教授を講師にお迎えし、「中学生の体とこころの健康のための食事」と題してお話をいただきました。
 「食習慣(味付け等)により、大人になっても味覚を残してほしい。味が分かる大人になってほしい」「食事には、体の成長、脳をしっかり働かせる、心の健康を保つなど様々な意味がある。それを理解してよい食習慣を身に付けてほしい」「中学生は、自分の健康を考えて(好き嫌いではなく)、食事をリクエストできるようになってほしい」など、研究の成果を踏まえた思いや願いが語られました。
 楽しい食事の場をつくり、健全な食習慣、環境を整えることで、心と体の健康づくりにつなげていきたいですね。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震想定です。そして、授業以外の場面でも適切な避難行動ができるように清掃時間中を想定して実施しました。また、保護者の方への引き渡しや集団下校を想定し、避難後に地区ごとに集合し直し点呼をとる場面を設定しました。
 講話では「釜石の奇跡」の話などを紹介し、災害への備えの重要性を話しました。実際に地震が発生した場合には、近くに大人がいるとは限りません。自分で判断し行動しなければならない場面も多いでしょう。避難訓練や防災教育を通して、そういった力や意識を高めていきたいと考えています。
  

PTA合唱 練習頑張っています!

画像1 画像1
 23日は、合唱祭です。恒例となったPTA合唱に向け職員・保護者が力を合わせ練習に頑張っています。16日の今日は、2回目の練習でした。それぞれのパートの音を確認するとともに、歌詞に込められた感情を上手に表現できるように抑揚を心掛け、練習に臨みました。なかなかの仕上がり具合…自画自賛です。当日の発表、お楽しみに。

※今回の練習をお休みされた参加者の皆様へ…当日の服装について、上は白っぽい服装、下は黒っぽい服装との連絡がありました。御承知おきください。


PTA学年対抗ソフトバレー大会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(日)に恒例のPTA行事「学年対抗ソフトバレー大会」を実施しました。1〜3学年の保護者がそれぞれ学年毎に1チーム、そして職員が1チームを編成し、リーグ戦形式で行いました。結果は、1年生チームが全勝で優勝。和やかな雰囲気の中で、さわやかな汗をかくことができました。
 次は、越路小国ブロックPTAのソフトバレー大会が11月19日(日)に行われます。今年は、主管校として運営の中心にもなります。多くの方から協力をいただき大会を盛り上げていきましょう。選手が不足気味です。ぜひぜひ、申込を!

今日は2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣替えも完了し、心も新たに今日から2学期がスタートしました。
 校歌斉唱に続いて各学年及び丘友会を代表して4名が2学期の抱負を具体的に発表してくれました。そして、校長講話がありました。

 始業式に続いて、中体連各種大会の報告会を行い、ステージ上の各部代表が戦績と成果や課題を述べました。そして賞状が授与されました。

 さて、今日から部活動も午後5時15分終了、5時30分下校完了となります。
 2学期は冬休みまで52日、卒業式まで91日、終業式まで104日です。一人一人が力を合わせて、充実した日々を送ることを期待したいと思います。

 本日の校長講話は次のとおりです。
つづきを読む

無事に1学期終業式を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、無事1学期授業日100日を修了しました。保護者、地域の皆様はじめ、多くの皆様の御協力、御支援に感謝申し上げます。

 終業式に先立って、表彰を行いました。吹奏楽部西関東吹奏楽コンクール銅賞、第23回日本管楽合奏コンテスト予選審査会中学校A部門最優秀賞、第30回長岡市ともしび運動ポスター展市長賞、長岡市三島郡中学校読書感想文審査会優秀賞、実用数学技能検定合格者です。おめでとうございました。
 10日(火)の2学期始業式では、過日行われた郡市新人陸上や明日から行われる新人各種大会の表彰を行います。壇上いっぱいに整列することを祈りたいと思います。

 終業式では、校歌斉唱に続いて各学年代表の3名と丘友会代表1名から1学期の振り返りがありました。それぞれ具体的に自分の言葉で堂々と述べていました。表彰に続き、ここでも仲間に対してみんなで大きな拍手を送りました。
 
 越中生は明日から10月9日(月)まで秋休みとなり、10月10日(火)に2学期始業式を行います。

 本日の校長講話は以下のとおりです。
つづきを読む

笑顔いっぱい・若い力が存分に躍動〜平成29年度体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかげさまで天候にも恵まれ、平成29年度体育祭が無事終了しました。越中生が6月から実行委員会を組織し、準備を進めてきた成果を一瞬一瞬に笑顔で表現してくれました。
 運動の得手、不得手に関係なくもてる気力、体力を一所懸命に発揮したり、心をひらいて仲間を応援し、心ひとつに集団で披露した応援パフォーマンスなど、体を動かすことの爽快感を味わってくれたことと思います。美術部門の各軍応援パネルも軍のイメージを反映した見事な出来栄えでした。また、競技役員として持ち場持ち場で働きモンぶりを発揮してくれました。
 長期間にわたり企画運営の中心となって活躍してくれた生徒、そして協力し支えた生徒、教職員、越中に集う全て人の頑張りを讃えたいと思います。
つづきを読む

祝 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後から本校体育館で第60期生99名の入学式を行いました。地元越路の行政、町内、小学校など45名の御来賓、保護者、在校生及び教職員に温かく見守られながら、越中生として第一歩を踏み出しました。
 吹奏楽部のファンファーレ「ラ・ペリのファンファーレ」に続き、「ディズニー・ファンティリュージョン」の演奏にのって入場する姿、呼名を受けての堂々とした返事、代表生徒の入学の言葉、どれも適度の緊張感を追い風に立派な所作、表情だったと思います。
 丘友会会長の歓迎の言葉も実体験に基づく優しさと温かみのある歓迎、激励の言葉でした。退場も春らしく吹奏楽部の「花のマーチ」(「花」・「さくら」)の素敵な演奏にのって教室に向かいました。月曜日からいきいき さわやか はつらつと生活してくれることと思います。
 越路支所長様、御祝辞をいただきました後援会長様及びPTA会長様をはじめ、御来賓の皆様、本日はありがとうございました。保護者の皆様、スタートしたお子様の中学校生活への気配り・目配り、そしてコミュニケーションをどうぞよろしくお願いいたします。
つづきを読む

平成29年度新任式、始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ平成29年度の教育活動がスタートしました。新任式では、新たに9名(教頭、教諭5名、養護教諭、管理員、教育補助員)の紹介と挨拶を受け、丘友会を代表して会長が歓迎の言葉を述べました。
 挨拶や歓迎の言葉からは、越中での出会えたことの喜びやこれからの期待感が感じられました。越中生も同様だったことと思います。
つづきを読む
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止