越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

感嘆符 卒業生保護者の皆様へ(卒業式の駐車場についてのお願い)

 立春を過ぎてからの大雪の影響で、卒業式当日の駐車場の確保について再検討しました。
 卒業生保護者の皆様には、本日、生徒を通じて別紙 卒業式の駐車場についてのお願い(こちら)を配付いたしました。御確認のうえ、御協力をよろしくお願いします。

有終の美に向けて 一歩一歩着実に

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の越中ライフも卒業式を含めて登校日11日となりました。3年間の集大成として迎える卒業式に向けて準備を進めています。
 卒業は大きな節目です。越中ライフのゴールは、新たなステージに立つ志を確かにするスタートでもあります。感謝・自信・誇り・決意といった心のありようが凛とした形を作り、その形が心を整えます。ひとつひとつの所作に心を込めて、形にしてくれるものと期待しています。

 そして、公立高校一般入試の出願が完了しました。3月7日(水)の学力検査に続き、多くの学校で3月8日(木)に実施される学校独自検査への準備も佳境に入っています。
 高校進学は、「どこに入ったか」より「自分はそこで何をするのか、どうありたいのか」が重要なことですが、それを確かにして志望校を選択決定したはずです。その決意を自信に変えて面接や筆答で表現できるようにチャレンジし続けてほしいと願います。

 わくわく学年が心ひとつに、目の前の試練も前向きに受け止め、笑顔を失うことなく頑張る姿、ステージ上でまっすぐ前を見据え凛とした立ち居振る舞いで卒業証書を手にする姿に、2年生も1年生も憧れるでしょう。そんな3年生を職員、在校生、そして何より家族がみんなで応援します。

 今週の学年だよりです。(こちら)から御覧いただけます。

保育園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科授業で今日は3年1組が白山保育園に行ってきました。絵本の読み聞かせや自分たちの考えた人形劇を通して積極的に幼児と交流するとともに、幼児の心身の発達や成長の特徴を知ることをねらいとしています。
 
 6班に分かれ、年少・年中・年長の園児を対象に、まずは自己紹介のあと、学校で制作した人形(パレット)を使っての人形劇を披露しました。
 交流活動では、だるまさんがころんだ・ばくだんゲーム・大根ぬき・しっぽとり・フルーツバスケット・何でもバスケットで楽しみ、絵本の読み聞かせを行うなど、触れ合いました。
 最後は園児の前で合唱を披露してきました。

 3年生も園児もとてもいい表情でした。外は冷たい雨でしたが、みんな心も体もぽかぽかになったようです。
 今後、2組が24日(金)、3組が27日(月)、4組が28日(火)に同じく白山保育園児と交流する計画になっています。

 季節がら、体調管理に十分留意して園児が楽しみにしている当日を迎えてほしいと思います。
 白山保育園の皆様、今日はありがとうございました。今後もお世話になりますがよろしくお願いいたします。

3年生特設「学習部」始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、3年生は進路説明会を終えました。いよいよ進路選択や受検に向けて全力で取り組まなければならない時期がやってきたことをふまえ、今日から3年生特設学習部の活動がスタートしました。

 放課後の時間、学校で学習に励みたい生徒に学習場所を提供し、受検に対する意識を高め、学習に真剣に取り組む雰囲気を作ることをねらいとしています。今日から年内にかけての期間、終学活後から17:15まで実施予定です。
 部員は32名です。 部長及び顧問が予定を立てますが、基本的には自主学習で、週1回程度は教え合い学習を行います。監督は主に部活動副顧問の3学年職員が当たります。

 無断で休まない、人に迷惑をかけない、最後までやりとおす。これが参加心得です。

 画像は午後4時半前、初日の様子です。代議員会があり全員ではありませんでしたが、部員は真剣な眼差しで集中して取り組んでいました。
  
 このチャンスを生かして、充実した時間を積み重ねてほしいと願います。
 頑張れ!学習部!

 もみじまつりもいよいよ最終週となりました。

進路説明会を実施しました

画像1 画像1
 本日、午後から進路説明会を実施しました。先日届いた公立高校の入学検査要項や各私立高校の入試要項をもとに、平成30年度の入試の概要を説明させていただきました。また、進路決定に関わる今後の日程や手続きについて説明させていただきました。不明な点がありましたら、3年部職員にお問い合わせいただければと思います。

 ある新聞記事の投書に、以下の内容のものがありました。
「…受験のための勉強は、すぐ忘れて役に立たないという批判もあります。でも、学んだことの多くは忘れても、この時鍛えられた集中力、読解力、暗記力は、社会に出てから必ず役に立ちます。実社会での仕事には、もっと大変な勉強や努力が必要になるのです。受験は、そのために足腰を鍛えているようなものです。
 また、受験批判の多くは結果のみにとらわれすぎているような気がします。合否によって全人格が否定されたり、人生がそれで決まったりするわけではありません。
 そもそも受験は、将来の夢や理想を実現するための通過点です。目標が本物なら、仮に受験に失敗しても再びトライしたり、他の道を選んだりすることもできます。
 夢をかなえる方法は一つではありません。知恵を絞り、努力を重ねるたびに、人間として成長しているはずです。現状を嘆くより、一つ一つの経験が自分を鍛えるチャンスととらえ、前向きにチャレンジしてほしいと思います。」

 3年生にとって、いよいよ正念場となります。目標に向かって地に足をつけて、努力を続けてほしいですね。

今日の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、3年生は全クラスが1時間ずつ保健の授業で「薬物乱用防止」について学びました。保護司会の皆様の協力を得て、画像や実物モデルなどを見ながら、依存性をはじめ薬物の危険性について理解を深めました。

 午後の総合的な学習の時間では、地域貢献活動の一環として好評のもみじガイドボランティアのほか、3コースそれぞれに分かれて活動が進んでいます。
 画像は「こしじをよくする活動」のひとつとして、ごみポイ捨て禁止の看板を製作しているグループの様子です。もみじコース、ほたるコースも頑張っています。

今週、やや気温差の変動が激しいこともあって、ここにきて風邪で体調を崩している生徒が散見されます。市内では小学校でインフルエンザによる学級閉鎖も出てきました。今週末は特に体調管理に留意し、程度な休養を上手にとってください。

 学年だより今週号は、こちらから御覧いただけます。

薬の正しい使い方教室実施

画像1 画像1
 3年生の保健の授業の一環として、薬剤師の方をお迎えし「薬の正しい使い方教室」を実施しました。薬剤師さんからは、「薬は何のためにあるのか」との問いかけに始まり、お茶やジュースに薬を加えると薬の効果はどうなるかといったちょっとした実験をしたり、薬のメカニズムを説明したりしながら、服用する回数や時間、量を守る大切さをお話いただきました。
 現在、「セルフメディケーション」という言葉が、よく使われるようになってきています。今回学習した「薬の正しい飲み方 3つのルール」:1、コップ1杯、2、水かぬるま湯、3、そのまま(噛んだりしない)などを生かしながら、自分自身の健康に責任をもち、軽度な身体の不調は自分で対応できる実践力を身に付けていってほしいですね。

3学年PTC作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に入りました。5月の1年生、7月の2年生に続いて本日は3年生のPTC作業を行いました。天候に恵まれ、さわやかな青空の下、生徒玄関前の清掃・側溝の泥上げ、花壇の草取り、中庭通路のコンクリート上の土取り、グラウンド脇側溝の泥上げなどの作業を行いました。一輪車が壊れ、バケツで泥を運ぶこともありましたが、生徒、保護者、教職員が力を合わせて順調に作業ができました。お陰様で、豪雨によって流れた土を取り除くことができ、花壇や中庭の通路もきれいに整備されました。
 御協力ありがとうございました。

ふるさと越路に親しみ、学び、貢献へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間を使って、ふるさと越路について3コースに分かれて学習しています。先週金曜日は、もみじガイドボランティアコースの生徒が長岡造形大学の平山育男教授を講師にお招きし、「もみじ園の建築」について学びました。

 教室では、国の有形文化財「巴が丘山荘」から何を見ようとしたのか、山荘の平面形式は?、山荘はいつ、どのように建てられたのか?、柱の造りは?、茶室で何をするのか?など、先生が一問一答形式で生徒と対話をしていきます。
 現地見学でも平山先生と生徒の一問一答の対話学習が続きます。外観から茶室を覗いて観たり、「もみじの間」に全員が座ったり、柱のつくりを確認したり、最後は壁に触れないように注意しながら「茶室」にも入りました。

 静寂の中で雅なひとときを過ごした生徒も、もみじ園について分からなかったことを知ったり、建物がとても価値のあるものであることを詳しく知ったようです。
つづきを読む

3学年だより13号です

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動部は中越地区大会が終了し、多くの人がひとつの区切りを迎えました。今日は七夕。多くの生徒の願い事は、健康と希望する進路の実現というところでしょうか?

 3年生教室からも、1年生が丁寧にはってくれた中庭の芝がきれいに見えます。新たなスタート感が伝わってくると思います。今後を見通し、目標を定め、一歩一歩進んでいきたいものですね。

  本日、学年だより13号(こちら)を配付しました。御覧ください。

 来週から1学期個別懇談も始まります。よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止