教育目標「向学 創造 協和」

3/22 生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が卒業し、1・2年生だけで、初めての生徒会朝会を行いました。副会長の挨拶では、「新入生の見本となれるよう、自覚をもち、責任ある行動に心がけましょう」と話しがありました。また、生徒会長からは、来年度の生徒会スローガンについてアンケートの募集がありました。
 最後に、1・2年生の親睦を深めるために、好きな食べ物の仲間が集まり、伝言ゲームをして交流を深めました。

 ちなみに、唐揚げ、揚げパン、イチゴ、ラーメン・・・・、の中で、一番人気は、揚げパンでした。

左 好きな食べ物の仲間
右 伝言ゲームのスタート

2/16 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、新生徒会役員の企画・運営による生徒朝会がありました。生徒会長の話の後に、学年委員会による家庭学習時間調査の学級表彰がありました。その後、各委員会による3年生への感謝を表す取組について発表がありました。具体的には、給食委員会による3年生リクエスト献立、報道委員会による3年生リクエスト曲の放送、応援団による昼の体育館優先使用、整備委員会の3年生廊下の清掃などがありました。

左 各委員会の取組の紹介
右 表彰の様子

2/15 3年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の中学校生活も残りわずかとなりました。今日の午後に「3年生に感謝する会」を実施しました。1年生の青涼太鼓、応援団によるエール、思い出スライドショー、感謝メッセージの贈呈など、新生徒会による初めての企画・運営でした。転出したK先生、メッセージありがとう。3年生から笑顔がこぼれていました。
 大変和やかな雰囲気の中で、1・2年生から3年生に感謝の気持ちが伝わったと思います。新生徒会役員の皆さんありがとうございました。そして、協力していた1・2年生もありがとうございました。

左 青涼太鼓の演奏
中 応援団のエール
右 感謝メッセージの贈呈

1/25 バトンは引き継がれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、後期生徒総会、新年度役員委嘱式、引継ぎ式が行われました。今回も感染対策・寒さ対策のため、役員が講堂に集まり、一般の生徒はテレビ画面とタブレットのリモートで開催しました。大変スムースで、かつ厳粛な雰囲気で総会・委嘱式式・引継ぎ式が行われました。3年生の皆さん今までありがとうございました。そして、1・2年生の皆さんこれからよろしくお願いします。

左 後期生徒総会
中 委嘱式
右 引継ぎ式

1/18 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の生徒朝会を行いました。生徒会長との挨拶の後、運動会のチーム対抗で、○×クイズを10問行いました。最後まで正解した人が青軍の1名で、結果は青軍の勝ちとなりました。早く不正解になった人も、問題を聞いて予想するなど、和やかな雰囲気で、生徒たちは楽しそうに朝会を過ごしていました。

問題 太郎と花子はどっちが人口が多いか。  
   ○○先生と△△先生のお子さんの人数が多い方はどっち。
   3年生のAさんとBさんで身長の高い人は。
   全国で離婚率の一番低い県は新潟県である。
   3月の公立高校入試は、卒業式の3日後である。 など

左 ○×クイズを考える生徒たち
右 問題を出す生徒会執行委委員の生徒たち

1/13 市内生徒会交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、市内と三島郡の中学校生徒会の交流を行う生徒交歓会が、オンライン方式で開催されました。
 新生徒会三役が参加し、各生徒会の特徴的な活動を紹介したり、情報交換を行ったりするものです。中之島中生徒会の活動を発表し、他の学校の取組についても聞くことができました。今回の情報交換や意見交換を次年度のより良い活動につなげてくれることと思います。

左 他校の活動を聞く様子
中 オンラインの画面
右 事項の活動を紹介する様子

12/7 生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は生徒会朝会を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、リモートでの開催となりました。初めに来年度の新三役の任命式を行い、その後、代表者から決意表明がありました。今後、執行部や委員長の選出に入っていきます。多くの人が立候補し、リーダーとして頑張ってもらいたいと思います。

左 現執行部の皆さん
右 新生徒会三役の皆さん

12/2 立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、延期されていた立会演説会を行いました。新型コロナウイルスの影響もあり、リモートで行い、生徒たちは教室で演説の様子を見ました。どの候補者・責任者も自分の考えや思いを立派に発表し、素晴らしい演説でした。来年の中之島中生徒会の更なる発展が期待できそうです。

左 演説前の候補者・責任者の様子
中 演説の様子
右 投票の様子

11/17 生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストが終わり、来年度の生徒会役員選挙がスタートしました。今朝は、立候補者と応援者が玄関に立ち、生徒に投票をを呼び掛けていました。今後、お昼の放送や立会演説を行い、25日に投票が行われます。

11/14 いただきますチャレンジ

画像1 画像1
 11月に入り、給食委員会の取組で、給食の準備をどのクラスが早く行っているか調査(いただきますチャレンジ)を行いました。調査の結果各学年早いのは

1年生:3組  2年生:3組  3年生:2組 でした。

クラス全員の協力で準備を早くして、ゆっくり給食が食べれるといいですね。

11/11 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は11月11日で1が並んでポッキーの日ともいわれています。何となく縁起が良い気がします。
 今朝は生徒朝会がありました。来年度の生徒会役員選挙について、選挙管理委員長から説明がありました。現在、生徒会長3名、男子副会長1名、女子副会長1名、応援団長1名が立候補しています。勇気をもって立候補してくれて本当にありがとうございます。中間テスト後の来週から選挙活動が行われ、25日が投票になります。

左 選挙管理委員長の説明の様子
右 生徒会長と朝の挨拶

9/9 運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から運動会の準備を行いました。前から中之島中学校の生徒たちはよく働く生徒たちだと前からお話していましたが、今日の準備も委員会や部活動など、役割分担された仕事は勿論のこと、自分の仕事が終わると「他に何かありませんか」と聞いている生徒もいました。私が言うのもなんですが、本当によく働く素晴らしい生徒です。

 また、運動会の影の功労者が管理員さんです。わが校の管理員さんは、明日の運動会のために、夏休みの熱いさなかから、ほぼ毎日といっていいくらい除草作業をしてくれていました。おかげで、グラウンドには草が1本も生えていません。明日その点も確認してください。生徒たちを支えてくれるすべての方に感謝です。

写真 明日の準備の様子

9/9 運動会練習

 午前中の運動会練習の様子です。各軍による応援です。明日の生徒たちは、自分の軍の色のTシャツ(おそろいのTシャツ)を着て、さらに一体感を高めます。

 写真は応援の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会も明後日に近づいていました。今日の2時間目は運動会の予行練習を行っています。グラウンドが雨のためぬかるんでおり、体育館で実施しています。開閉会式や競技の移動、委員会の動き方などの確認を行っています。午後は応援の練習になります。

左 返還された優勝旗など
中 全体の様子
右 委員会の打ち合わせ

9/6 生徒朝会

 今朝の生徒朝会は運動会のパネル発表でした。パネル係が夏休み前に原画を作成し、夏休みを含めて作成していました。どの軍も力作です。運動会当日もグラウンドに展示しますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2 わたしの主張 長岡地域地区大会

画像1 画像1
 昨日、本校の生徒Yさんが、わたしの主張長岡地域地区大会に参加しました。自分の考えを立派に発表し、見事奨励賞を受賞しました。人前で自分の考えを発表することはとても緊張したことと思いますが、堂々と発表してくれました。
 写真は、7月22日の3学年朝会で、事前に発表した時の様子です。

8/1 運動会マスコットパネル作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中は部活動。午後からは運動会のマスコットパネルの作成が行われています。各軍のパネル係が色塗りに入っています。次第に全体の様子が見えてきましたが、写真はあえて全体がわからないようにしています。当日を楽しみにしていてください。

写真は7月29日の様子です。

7/28 運動会パネル作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会のマスコットパネルの作成が今日の午後から始まりました。すでに下絵は鉛筆で書いてるので、これから色を塗ってきます。どんな素晴らしいマスコットパネルができるのか今から楽しみです。

写真
 マスコットパネルを作成している様子。

7/22 運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中越吹奏楽コンクールの激励会後に、運動会の結団式を行いました。チームの役員の紹介の後に、チームスローガンや応援パフォーマンスについて紹介があり、実際にダンスの練習を行っていました。生徒たちは楽しそうにダンスの練習を行い、覚えるのもとっても早いです。楽しそうなのが何よりで、運動会がまた楽しみになりました。

7/19 生徒会主催 縦割り班レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の終学活後に、生徒会主催の縦割り班レクリェーションを行いました。目的は、楽しみながら学年を超えたコミュニケーションづくりや、3年生が中心となって班を運営するリーダー性の育成なのです。学年を混ぜて約30班を作り、トランプのババ抜きなどをしました。どの班も楽しそうに笑い声が体育館やギャラリーに響いていました。感想発表では、とても良い企画なので、またやってほしいなどの意見もありました。生徒会執行部の皆さん、企画・運営ありがとうございました。大成功でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31