教育目標「向学 創造 協和」

5/26 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(金)の午後に行いました。
今回は、校内で火災が発生したという想定の下、冷静かつ安全に、短時間で行動できるよう訓練を行いました。
与板消防署中之島出張所の皆様からおいでいただき、監督、ご指導をしていただきました。移動の際も落ち着いて慌てることなく移動することをはじめ、いくつか指摘を受けた点について、理解をすることができました。

5/18 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この取組も軌道に乗ってきており、自ら選んだ教科について教材を準備し、自主的に学習をしています。何をするか、すでに決まている人は黙々と始める姿がみられ、効果を期待したいところです。
3階の廊下の連絡黒板では、進路についての情報がどんどん掲載されており、進路や進学について理解する場として充実しています。

5/17朝 春の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国の交通安全指導に合わせ、5月11日から19日の朝、鶴ケ曽根のバス停付近に立ち、交通安全指導を行いました。
通勤通学の時間にあたり、けっこうな交通量の中、生徒や児童が通学していることがわかります。今後も安全に十分留意していきたいと考えました。
弥彦山と校舎を背景に、さっそうと登校していく中中生の姿を頼もしく思いました。

5/16 歯科検診 5/17朝 緑の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の4人の歯科医様のご理解とご協力をいただき、検診が行われました。従来の検診と同様に、整然と検診を受けることができています。今後は保健委員会により、良い歯の表彰も行われる予定です。
16日から18日にかけ、毎朝、福祉委員会を中心に緑の募金が行われています。地域の環境保全に協力することを目的に進められ、中之島支所様に寄付として届けることになっています。

5/12 保幼小中連携推進会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市教育委員会の事業の一つで、保幼小中の連携を深め、子供たちの育ちの支援をさらに推進していこうとするものです。
中之島中学校区の保育園・こども園・小学校・中学校の代表が集まり、今年度の方針について共通理解をしました。
校内では5月の生活目標が掲げられていました。

5/10、5/11 家庭確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間にかけて、家庭確認を行いました。
生徒は10日は午後放課、11日は14:55まで部活動といった日程でした。
気候が良くなり、意気揚々と自転車に乗り帰途につく光景が見られるようになりました。
校舎前には、田植えが終わり満々と水をためた田園が広がっています。

5/2 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休の合間の中で、学校生活を送る上で大切なことについて、生徒指導主事の先生からお話がありました。
話の内容がとても大切であると理解していることから、全校生徒は真剣に話を聞いてくれていました。先生の「信じます」の言葉に呼応して、良い会になりました。
全体が終わった後、1、3年生では学年内の連絡等が行われました。

4/27 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰宅してからの家庭学習に取り組みやすくするため、終学活後の時間に学習タイムを設けました。
5教科のうち、自ら選んだ教材で学習するものです。各教室とも集中して学ぼうとしており、確かな学力の定着につながることを期待しています。

4/26 朝読書 生徒総会議案書読み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6限に行われる生徒総会の学級での議案審議に備えて、朝読書の時間にその議案書を読む時間を設けています。
一人一台のタブレットPC端末を用いて、アップされた議案書を静かに読み込み、内容を理解する時間となりました。

4/19 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒向けに自転車安全教室を行いました。
見附警察署交通課様、中之島支所地域振興課様に来校いただき、実演や映像の視聴を通して、昨今の自転車の乗車や運転についての指導をいただきました。ヘルメットの耐用年数など、改めて学ぶことがありました。全校生徒の顔を上げて話をしっかり聞く様子について、お褒めの言葉をいただいております。

4/11以降 部活動見学と体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動の見学が11日から、体験が13日から行われています。
生徒会オリエンテーションで紹介された姿を、まじかで見て体験してみようという1年生が各場所で見られました。
左:吹奏楽部
中:茶道・箏部
右:男子バスケットボール部

4/11以降 給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
11日から、給食がスタートしています。
画像は、1年生の配膳と食事前の様子です。
おいしい給食をいただけることのありがたさを感じているところでしょう。

4/11 学習オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して2日目の1年生に向け、学習オリエンテーションを行いました。
学習指導担当者の作成のプレゼンや「学習の手引き」を用いながら、学習する意義をはじめ授業への取り組み方等を理解する大切な機会となりました。

4/11 集会指導などの全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で全校集会を行いました。集会指導、生徒指導をはじめ、給食・保健・清掃の指導など、1年間を通じ学校生活に必要な大切なことについて説明や提案がありました。
整列の仕方などにおいて、上級生が率先して動き、全校の模範になっていました。

左 整列隊形の様子
中 生徒指導の話の様子
右 保健指導の話の様子


4/10 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式が行われ、99名の生徒が入学しました。
さわやかな陽気の中で、夢と希望を胸にした1年生の中学校生活がスタートしました。

左 生徒呼名
中 在校生代表の言葉
右 新入生代表の言葉


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31