感動の卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感動の卒業式をありがとうございました。大島中学校3年生112名が立派に卒業をしました。おめでとうございます。今日は、後援会長様・PTA会長様をご来賓として、そして、多くの保護者の皆様からご臨席いただき、とても心温まる卒業式を行うことができました。
 卒業生も、先生のピアノの生演奏の中、立派に卒業証書を受け取っていました。また、本来なら在校生に向けての答辞でしたが、しっかりと話をしてくれました。そして、結びの卒業記念合唱は、今までの練習の中でも最高の卒業記念合唱を披露してくれました。コロナ渦で制約のある卒業式でしたが、とても感動した最高の卒業式となりました。
 卒業生のこれからの活躍を期待したいと思います。大島中学校職員一同応援します。おめでとうございました。

 生徒の答辞と校長式辞の全文を掲載します。ぜひ、ご覧ください。

「平成から令和へと時代が流れて間もなく2年。新型コロナウイルスの流行によって新たな時代の幕開けとなった今年。例年よりも多くの降雪がありましたが、この頃は雪解けも進み、春の訪れを感じさせます。このよき日に私たち112名は卒業を迎えられることを大変うれしく思います。ただ今は校長先生を始め、後援会長様、PTA会長様から心温まるお祝いと励ましの言葉をいただきました。卒業生一同、心から感謝申し上げます。
 先ほどいただいた卒業証書。これを手にした今、私たちは仲間と過ごした3年間の思い出が甦ってきます。

 3年前の春、一人ひとりがこれから始まる中学校生活への希望と不安を抱え、新たな気持ちで大島中の門をくぐりました。着慣れない制服に腕を通し、迎えた入学式。その日からの3年間はあっという間でした。戸惑いながら生活する私たちに、先生方、先輩方はどんな時も優しく、丁寧に接してくださいました。多くの困難はありましたが、楽しく、充実した3年間でもありました。


 遠足や修学旅行といった学年行事はコロナの影響で次々に中止となりました。その中で行われた十日町へのバス旅行。全員が参加することはできませんでしたが、森林や山の中を駆け巡ってポイントを集めるゲームをしたり、大自然の空気をいっぱいに吸いながらその土地ならではの体験活動を行うことができました。活動後のGo Toトラベル旅行券での買い物もよい思い出です。この活動を通して仲間と協力する楽しさと自然の素晴らしさを体感することができました。

 コロナ禍で行われた異例の体育祭。例年の競技は感染対策を考慮した、より接触の少ない競技に変更されました。そんな中でも四軍とも四冠に向けて、毎日、一生懸命に練習に励んでいました。そして迎えた体育祭当日。「力戦奮闘」のスローガンのもと、どの軍も競技や応援に全力を尽くしました。競技では自軍のスローガンを胸に熱い戦いを繰り広げ、応援では各軍オリジナルの応援歌と一致団結した団員の声量に圧倒されました。また、各軍の象徴とも言えるパネルではどの軍もシンボルにふさわしい表現力にあふれた完成度の高いパネルを作り上げました。全力を尽くし仲間と共に汗と涙を流し合った体育祭は私たちの忘れられない思い出となりました。

 市立劇場を会場に、心を一つにした合唱コンクール。今年度はマウスシールドを着用しての練習や、本番でも十分な間隔を空けてソーシャルディスタンスを保つなど、様々な制限がありました。しかしその中で、限りある時間をどうしたら有効に使えるのか、よりよい合唱にするためには何が足りないのか、一人ひとりが真剣に考え、クラス全員で工夫を重ねました。そして迎えた本番。各クラスそれぞれのよさがあふれる歌声が市立劇場中に響きわたり、聴く人に大きな感動を届けました。不安の中でも全力を尽くし、みんなで創り上げた合唱コンクールはかけがえのない大切な思い出です。

 自分自身を大いに成長させてくれた部活動。3月、4月、5月と部活のできない時期が続いたり、予定されていた大会が中止になったりと、悔しい思いをした人も多くいると思います。しかしそんな受け入れ難い状況も、ずっと一緒に頑張ってきた同じ思いをもつ仲間たちとともに乗り越え、最後まで全力で部活動に打ち込むことができました。そして、その思いを後輩へ引き継ぎ、最後には悔いなく笑顔で引退することができました。私たちはこの3年間の部活動で、仲間の大切さを深く実感しました。


そして先輩方から引き継いだ生徒会活動。「向日葵」のスローガンを掲げ、「ルールを守り、意見活発な大島中」を目指して活動しました。様々な制約がある中で生徒会を大きく変革することができました。全体で日常活動の改善を図った「生活改善旬間」。各委員会の趣向を凝らした活動、そして全校生徒の協力もあり、数々の企画や行事は大成功。その後のアンケートでも9割以上の生徒から意見をもらうことができ「意見活発な大島中」への大きな改革が成功した一年となりました。
私たちは今日、多くの人に感謝しなければなりません。まず、どんな時も私達を支えてくださった先生方。授業はもちろん、休み時間や部活動、生徒会活動において、私たちは先生方から多くのことを学びました。私たちの中学校生活を充実したものにしていただいてありがとうございました。
 次に地域の皆様、この場にはいらっしゃいませんが、たくさんの行事にお越しいただいたこと、そしてたくさん応援し、見守ってくださり、経済的にも大きな支援をいただきました。この場をお借りして感謝の気持ちを表したいと思います。ありがとうございました。

 在校生のみなさん。今日でお別れという形になってしまいましたが、皆さんがいたからこそ、私たちが成長し、強くなれたと思っています。今までついてきてくれてありがとうございました。次はみなさんの番です。よりよい大島中学校を全員で築き上げてください。

 そして家族のみなさん。15年間生きてこれたこと。この3年間、当たり前のように学校に来て仲間と過ごし、中学校生活を全力で送れたこと。今日、卒業式が無事に開催できたこと。全て家族の存在があったからできる幸せなことです。どんな辛い時でも、温かく見守り、励まし、支えてくれました。今まで私たちのことを第一に思い、力を貸してくれてありがとうございました。これからは、私たちも誰かを支えていける人になれるよう努力していきます。

 最後に三年生のみなさん。今までの学校生活の思い出は、常にみなさんとともにあります。楽しかった時、苦しかった時、いつでもこの仲間が一緒でした。みなさんと過ごした3年間は一生の宝物です。私たちは明日から、それぞれの道を歩んでいきます。これからの道のりは平坦なものではありません。しかし私たちには、最高の仲間がいます。辛いとき、やけになって投げ出したい気持ちになったとき、私たちを思い出してみてください。仲間と過ごした3年間を思い出してみてください。そして自らの道を力強く歩んでいきましょう。

 思い出の詰まったこの大島中学校に別れを告げるのは、とても名残り惜しいことです。私たち112名は、これまで培ってきた思い出と教えを胸に抱き、
「君のいない明日からの日々を僕はきっと・・・」
「きっと」の後に当てはまる言葉を思いながら、広く輝かしい未来に向かって歩んでいきます。
 最後に、今後の大島中学校の発展を祈り、私たち112名の力強い明日への一歩を誓い、お別れの言葉といたします。」

令和3年3月2日  卒業生代表  


令和2年度 卒業式 式辞

「3年ぶりの大雪となった厳しい冬が終わり、新しい春の息吹が感じられるこの佳き日、後援会会長様 PTA会長様をご来賓にお迎えし、ここに第36回長岡市立大島中学校卒業式を挙行できますことは、学校としてこの上ない喜びです。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。お子様は、本日、卒業という人生の大きな節目を迎えられました。保護者の皆様の感慨もひとしおのことと拝察いたします。
本来であれば、多くのご来賓の皆様をお迎えし、在校生と共に、卒業をお祝いするところですが、新型コロナウイルス感染予防のため、時間や規模を縮小しての式となりましたことをお詫び申し上げます。

さて、112名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。今、確かに皆さん一人一人に卒業証書を手渡しました。皆さんは中学校3年間、そして、義務教育9年間の課程を、本日めでたく修了しました。
平成から令和へと変わる日本全体の大きな節目の時を、皆さんは、この大島中学校で過ごしました。特に最高学年となった今年度は、臨時休校、分散登校、部活動の各種大会やコンクールの中止、修学旅行の延期や縮小実施など、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受け、制約の中での学習や活動を余儀なくされました。
そのような中、日々の学習はもとより、各種大会の代わりに行われたフェニックス・マッチ、コンサートや作品展示などで、皆さんはこれまで培った力を存分に発揮してきました。とりわけ、陸上部において男子4×1〇〇Mリレーが全国第8位に入賞したことは、歴史に残る快挙となりました。
炎天下の中、四軍の応援団長をリーダーとして、種目を工夫して行われた「体育祭」は、それまでの制約を吹き飛ばすかのような熱い熱い戦いとなりました。二度にわたる修学旅行延期の末に実施した、一日限りの当間高原へのバス旅行、各々の様々な事情の中で全員が参加することはかないませんでしたが、「楽しかった!」と帰校した皆さんの笑顔に、胸が熱くなりました。ソーシャル・ディスタンスを保って歌った合唱コンクールでは、互いの声すら十分に聞こえない状況の中で、緊張に打ち勝ち、心を一つにして、例年を上回る感動的な合唱を聞かせてくれました。
今年度の生徒会スローガンである「太陽という一点だけを見つめ、高く大きく堂々と咲き誇る向日葵」のように、どんな状況下にあっても前向きな気持ちを忘れず、ひたむきに目標に向かって歩み続けた皆さんの姿は、後輩たちの目に焼き付いています。

教育行政に携わるある高名な方が、こんな話をされていました。新型コロナウイルスに翻弄された今の皆さんは、時を経て、やがて「コロナ世代」と呼ばれるかもしれない。その皆さんは「制約や制限に負けない人」「やれない理由を探すのではなく、何とかしてやる方法を探せる人」「差別を許さず、優しい心をもつ人」に必ずや育っていくことだろう…という話です。皆さんは、大島中学校での3年間の学びを通じて、すでにその資質・能力を十分に培っています。どうか自分に「自信」をもって、新しい世界へと羽ばたいてください。そして、よりよい社会を興す力となってください。
人生の長い旅路には、順風満帆の時もあれば、逆風吹きすさぶ時もあります。しかし、どんな時でも、「一人一人がただそのままで価値があり、尊く愛されている存在なのだ」ということを決して忘れないでください。そして、いつも「感謝の心」をもち、一日一日を大切に、幸多い人生を歩んでほしいと心から願っています。

最後になりましたが、本日ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、保護者の皆様、これまでの当校の教育活動につきまして、深いご理解とご支援をいただきましたことに、心より御礼申し上げます。卒業生一人一人の益々の活躍と幸せ、ご列席の皆様のご健勝を心より祈念申し上げ、式辞といたします。

令和3年3月2日        長岡市立大島中学校長  菊地 雅樹

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31