やまなみ朝会(児童朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(火)のやまなみ朝会は、自然環境委員会の子どもたちが担当しました。自然環境委員会の子どもたちは、「川崎の森」のよさを伝えようと、「かるた」を作りました。自分たちで発案し、気持ちを込めて作った「かるた」を、やまなみ朝会で各学級に届けました。
 かるたの読み札をいくつか紹介します。
 ・かわさきの まもりがみだよ もりりんは
 ・ぶなの木に やさしくそそぐ ひのひかり
 ・あつくても 森でのこんちゅうさいしゅうは とまらない

児童交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(水)、オンラインで児童交歓会が行われました。児童交歓会は、市内の小学校の児童会役員が、親睦を深め、情報交換を通して、自分の学校の児童会活動の取組について考える目的で行われています。川崎小学校は、中之島中央小学校、四郎丸小学校、川崎東小学校、希望が丘小学校、千手小学校、新町小学校と同じグループになり交流を行いました。最初に、レクリエーションとして、絵を描いてのしりとりを行い、気持ちをほぐしました。次に、川崎小学校が、児童交歓会のテーマ「課題解決を意識し、自らの生活をよりよくする主体的な児童会活動」に沿って、「『児童会のめあて』を意識した取組・活動の工夫」について、委員会活動や縦割り班活動を中心に、提案発表を行いました。その後、各校の取組の紹介や意見交換を行いました。参加した代表児童は、熱心にメモを取りながら話し合いに参加していました。夏休み明けからの児童会活動の取組に生かしていくことと思います。

夏のやまなみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(火)、児童会主催の「夏のやまなみ集会」が行われました。1年生から6年生までの縦割り班で、校内に掲示されたクイズを探して解いていくという活動でした。この集会を通して、1年生から6年生までが、進んで関わり合えるようになったり、長岡地域や川崎小学校のことをよく知り、長岡地域や川崎小学校への愛着を深めることを目的に行われました。どの班も、力を合わせて、楽しみながら、目的を達成していたように感じられました。
 クイズは、
・低学年は図書室では合計何冊借りると読書運動認定証がもらえるでしょう?
 (1)10冊  (2)50冊  (3)100冊
・川崎小学校は日本で、あるものを初めて学校に作りました。それは次のうちどれ?
 (1)畑  (2)川  (3)森
・次のうち、長岡野菜はどれ?
 (1)かぐら南蛮  (2)ピーマン  (3)カリフラワー
・川崎小学校の誕生日はいつでしょう?
 (1)2月13日  (2)2月14日  (3)2月15日
・川崎の森の歌の歌詞を考えた人はだれ
 (1)ひなたのお二人  (2)神奈川県川崎市に住んでいる人  (3)川崎小学校の児童
のように、よく考えられたものが25問用意されていました。


 


やまなみ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(火)、やまなみ朝会が行われました。今回の担当は、給食委員会でした。給食に関係するクイズを出し、全校のみんなで、配膳の仕方や給食の残量、栄養について考えました。1日の給食の残量は約10kgで、ご飯にすると70人分くらいになるそうです。

全校鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(水)、児童会の運動委員会の計画で全校鬼ごっこが行われました。昼休みに、参加を希望した子どもたちと先生たちがグラウンドに集まり、鬼ごっこを行いました。テレビ番組の「逃走中」のようにハンターになり切った先生たちも参加し、みんなで楽しい時間を過ごしました。3階のベランダからは、鬼ごっこをしている人たちを応援する6年生たちの姿も見られました。参加者から、運動委員会の人たちに、「また計画してほしい!」という声もたくさん出されていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30