修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の活動を終え、宿の到着した時の様子です。みんな充実した顔をしています。お風呂に入り、みんな元気に過ごしています。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
1組2組とも午前中の活動を終えました。美味しいカレーを食べています。午後は、1組がちんころ体験、2組がアルプスアドベンチャーを行います。
ちなみにホームページ上で画像が横になって表示されることがありますが、修正できないのでお許しください。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は午前中、フォレストアドベンチャー体験を行いました。子どもたちは、林の中に設置されたコースやジップラインに挑み、一つ一つクリアしていきました。また、仲間にも「リラックス!」「その調子!」と声を掛け合う姿もありました。
スリル満点な体験に子どもたちも大満足でした。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り出発した6年生から写真が届きました。
午前中、2組はちんころ体験をしました。米粉から出来ているという生地を丸めて形づくりました。うさぎ、ねこなどの動物だけでなくお寿司やアンパンマンなど発想力豊かな作品がたくさんできました。明日、持ち帰りますのでお楽しみに!

縄文体験教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が縄文体験教室を行いました。長岡市馬高縄文館の方からお越しいただき,縄文時代の暮らしについて学んだり体験したりしました。
 前半は,縄文時代の人々の暮らしについて学習しました。何を食べていたのか,どのような道具を使っていたのか,火焔土器はどのように使われていたのかなど,具体的に教えていただきました。
 後半は,縄文時代のアクセサリー作りを体験しました。専用の石を削ってかたちを整え,やすりで磨いて作りました。思い通りの形にしようと試行錯誤しながら黙々と取り組みました。子どもたちの感性あふれる素敵なアクセサリーができました。

租税教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、地域振興局の方においでいただき、「租税教室」を行いました。税金はなぜあるのか、何に使っているのかを教えていただきました。「もしも税金がなかったらどうなるか」を学び、税金のおかげで私たちは、安心・安全に暮らすことができるということを考えることができました。
授業の最後には、1億円の量と重さを実感する体験をしました。初めて見る金額(※本物ではありません)に驚いた子ども達でした。
将来、日本をささえる納税者となる子ども達。「租税教室」は三大義務の一つを学ぶよい機会となりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31